失業保険について質問です。
現在、派遣で同じ会社で7年働いています。
毎日残業をして、土日も休日出勤しています。
給料明細には、残業代と記載され金額が書いてあります。時間外勤務は6
7時間と書いてありますが、この中に休日に勤務した時間も含まれますが、給料明細3ヶ月分だけで給付制限なしで受給できますか?
またこの場合は、給付制限なしで、保険を受け取れる場合は何ヶ月受給できますか。
よろしくお願いします。
現在、派遣で同じ会社で7年働いています。
毎日残業をして、土日も休日出勤しています。
給料明細には、残業代と記載され金額が書いてあります。時間外勤務は6
7時間と書いてありますが、この中に休日に勤務した時間も含まれますが、給料明細3ヶ月分だけで給付制限なしで受給できますか?
またこの場合は、給付制限なしで、保険を受け取れる場合は何ヶ月受給できますか。
よろしくお願いします。
週40時間超の割り増し対象の時間数は「時間外労働」ですが、法定休日の割り増し対象の時間数は含まれません。
失業保険について教えて下さい。
現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。
ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。
その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。
派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?
それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?
派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。
ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。
その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。
派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?
それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?
派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
期間満了なら会社都合かと。
3ヶ月待機なしで貰えるかと思います。
期間社員は、直接雇用であり、派遣会社が直接雇用する訳じゃない?かと思われるので関係ないと思いますよ。
ただ、あなたの場合、派遣で生計を立てていくのは全然構わないのですが、今回の派遣会社を退職したから、雇用保険適用になるので出戻り(繰り返し同じ派遣会社に就職、退職して雇用保険を貰う)を繰り返し行うと雇用保険がそのうちに適用されなくなる可能性が出てくるので注意してください。
要は、半年間働いて退職して会社都合で退職して同じ会社に再就職を繰り返しことは認められないため。
3ヶ月待機なしで貰えるかと思います。
期間社員は、直接雇用であり、派遣会社が直接雇用する訳じゃない?かと思われるので関係ないと思いますよ。
ただ、あなたの場合、派遣で生計を立てていくのは全然構わないのですが、今回の派遣会社を退職したから、雇用保険適用になるので出戻り(繰り返し同じ派遣会社に就職、退職して雇用保険を貰う)を繰り返し行うと雇用保険がそのうちに適用されなくなる可能性が出てくるので注意してください。
要は、半年間働いて退職して会社都合で退職して同じ会社に再就職を繰り返しことは認められないため。
ホームヘルパー2級の資格について。
現在は失業中なのですが就職活動のためにヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。
取得方法なのですが、ニチイの通信講座か、またハローワークでの職業訓練でも取得可能であるということを知りました。
職業訓練を受けるには条件があるのでしょうか?ちなみに失業保険は受給していません。
通信講座でヘルパー2級の資格を取った方、職業訓練で取った方経験談を教えて頂けないでしょうか?
ぜひどちらかを決める参考にしたいです。よろしくお願いします。
長文失礼しました。
現在は失業中なのですが就職活動のためにヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。
取得方法なのですが、ニチイの通信講座か、またハローワークでの職業訓練でも取得可能であるということを知りました。
職業訓練を受けるには条件があるのでしょうか?ちなみに失業保険は受給していません。
通信講座でヘルパー2級の資格を取った方、職業訓練で取った方経験談を教えて頂けないでしょうか?
ぜひどちらかを決める参考にしたいです。よろしくお願いします。
長文失礼しました。
通信教育は費用が掛かりますが、職業訓練は無料です。しかも失業保険を貰いながら受講できます。受講資格は特にありません。意欲がある人であれば誰でもウェルカムです。
ぜひ頑張って取得してください。
ぜひ頑張って取得してください。
失業保険というのは会社をやめてから何ヵ月後まで申請できますか?
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
雇用(失業)保険受給には、離職票が必要です。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
失業保険について教えてください 当方自己都合により1月中旬で退社します
12月頭から有給消化中
雇用保険には12ヵ月以上加入中
扶養者あり 母親障害者手帳あるため
当方年齢23
この場合だいたいでかまいませんが
どういった内容で受給されますか?
12月頭から有給消化中
雇用保険には12ヵ月以上加入中
扶養者あり 母親障害者手帳あるため
当方年齢23
この場合だいたいでかまいませんが
どういった内容で受給されますか?
雇用保険に扶養者もお母さんのの事も関係ありません。
退職後に離職票を会社から出してもらい、ハローワークへ手続きに行ってください。
手続き後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります、最初の基本手当が支給開始になるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
受給出来る期間は90日間、受給額は今までの給料の概ね50%~80%(賃金額により違います)
退職後に離職票を会社から出してもらい、ハローワークへ手続きに行ってください。
手続き後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります、最初の基本手当が支給開始になるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
受給出来る期間は90日間、受給額は今までの給料の概ね50%~80%(賃金額により違います)
派遣ですが会社都合で退職の場合、失業保険はすぐ給付されるのでしょうか?
今年の3月から工場で働き始めて、生産の関係上
今年いっぱいで退職することになりました。
雇用保険は13か月かけていて
今まで使ったことはないです。
この場合すぐ給付されるのでしょうか?
今年の3月から工場で働き始めて、生産の関係上
今年いっぱいで退職することになりました。
雇用保険は13か月かけていて
今まで使ったことはないです。
この場合すぐ給付されるのでしょうか?
会社都合と認定されれば即給付の流れになります。
退職してから大まかな流れを説明しますと
退職→離職票受け取り→受給資格の決定(ハローワーク)
→待機期間(7日間)→雇用保険
受給説明会→失業認定日(1回目)
となります。
離職票は会社によっては中々発行してくれない場合がありますので
離職日の翌日から2週間以内に届かない場合は
速やかに会社の方へ請求される事をお勧め致します。
退職してから大まかな流れを説明しますと
退職→離職票受け取り→受給資格の決定(ハローワーク)
→待機期間(7日間)→雇用保険
受給説明会→失業認定日(1回目)
となります。
離職票は会社によっては中々発行してくれない場合がありますので
離職日の翌日から2週間以内に届かない場合は
速やかに会社の方へ請求される事をお勧め致します。
関連する情報