失業保険について
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。

二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。

①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?

自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
まず、雇用保険には加入していましたか?
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?

以上をクリアしていた場合、

①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。

②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。

③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。

退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
離職証明というのは、6か月以内で退職した会社にも発行する義務があるのですか?失業保険と関係ないように思いますが
「6ヶ月」だったら受給資格がありますが。

雇用保険被保険者離職証明書のことなら、雇用保険の被保険者だった人が離職したときは、すべて発行する義務があります。
前後の被保険者期間を通算して基本手当の受給資格が得られることがありますので。
失業保険について教えてください。

会社から30日の出社停止処分を通達されました。退職しようと思いますが、自己都合で退職届を出すことになります。
この際、ハローワークで会社都合と認定してもらえるでしょうか。
会社都合にはならないです。
自主退職なのでハローワークに通い数件面接を受けて
決まらなければ数カ月後に失業保険を受け取れます。
労災の休業補償について質問します。
3月19日に仕事中に足を滑らせ腰を強打してしまい、会社に署名捺印をもらい、指定病院で治療を受けています。

会社は昨日をもって契約期間満了につき退職しました。
現在も足の痺れ等あり、しばらくは療養に専念するつもりなのですが、今後(4月末)8号様式に休業補償請求をする際に、事業主の欄には3月31日に退職と書き、過去3ヶ月の給与明細を添付して、自分で平均賃金を書き込んで提出すれば良いのでしょうか?。

まだ療養給付の認定も出でおりませんし、不安の毎日を送っています。
それと同時に失業保険の手続きにも行かなければならないのですが、勿論両方からもらう事が出来ないのは承知しています。ですが今後は無収入になる故に、確実に入ってくる失業保険の申請もしておかないと生活が破綻します。
10年前にも仕事で鎖骨骨折をして労災の休業補償をもらっていた時があったのですが、一回目の支給決定通知書が届いたのが、事故から4ヶ月も後だった経験があります。
その時は会社に在籍していましたが…。
長くなってきましたが、今後どのような順番で事を進めるのがベストなのか、皆様のご意見をお聞きしたく質問させてもらいます、宜しくお願いいたします。
労災担当者です。

様式8号は原則として(退職後であっても)会社を経由して申請します。

会社の証明欄がありますので、印をもらわないとなりません。

郵送で用紙を送れば大丈夫です。

なお、休業補償に関しては審査に時間がかかることはご承知おきください。

私の扱ったケースでは、認定まで6ヶ月かかったという件もあります。

kinbookkkさん
失業保険をもらえる条件
3月末で自己都合退職をしました。
退職と言う行為が初めてで、離職届けの意味も良く分からず「すぐにハローワークに行きますか?」の問いに、
「(すぐに仕事決まるだろうし、ハローワーク行くのは仕事が見つからない人だけだ)」と思って、
離職届けはもらいませんでした。
ですが現実は甘くなく、高卒の自分にはバイトしかなく・・・
この状態でも失業保険ってもらえるんですか???
失業保険を受給するためには自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
それを満たしていればHWに行って手続きをしてください。請求できる期間は退職の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合は申請して受給し終わるまで6ヶ月半ほどかかりますからそのつもりで。(申請後3ヶ月半から受給開始)
HW申請に必要なもの①離職票②雇用保険被保険者証③通帳又はカード④免許証又は保険証⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)です。
関連する情報

一覧

ホーム