妻の失業保険について
詳しい方、どうかご教授お願い致します。

妻が妊娠しました。
妻は2年ほど働いた職場を2月末で退職し、今は自宅で安静にしております。

ハローワークで失業保険給付の手続きをしたそうなのですが、今日確認したところ、給付が貰えるのは出産後8週以降だそうです。
退職してから少ししたら給付がうけられると思っていたのですが、違うのでしょうか?
以前調べたときにはそのように書いてあったと思ったのですが・・・私の勘違いでしょうか。

また、貰えるようになった場合、どのくらいの期間給付を受けられるのでしょうか。

詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてくださいませ。よろしくお願いします。
この保険は、求職中の方に支給されるものです。だから、妊娠した場合や病気した場合は原則働けないと解釈し支給されません。今から、就職をしようとしている人に支給されるものと理解してください。だから、出産後8週以降で勤めに出ても大丈夫という人です。もらえる期間は、雇用保険に掛けていた期間や産業によっても違うし、職業訓練などを受講される場合は、支給期間の延長もあります。
以前にも同じ様な質問したことあるのですが、状況が変わったので再度アドバイスください。
昨年夏に結婚して8年勤めた会社を退職して、失業保険を今月でもらい終わるので職探ししています。来月に35歳になります
が、妊娠希望です。
半年経ってもできなかったのでできにくいかもと思います。不妊治療するお金がないので自然妊娠待つしかないので、パートで事務探そうとしていたのですが、夫が派遣で派遣先と今月で契約終了になって次の仕事見つかるまで派遣元から期限ありで20万ちょっとしかもらえないらしく、3月で契約終了がたくさんいる様で決まるの遅くなるみたいです。社員の転職先探してますが、不採用になってる様です。貯金は少しあるもののやっていけず不安でたまらず、私が社員で働くか、パートか迷っています。
パートの事務希望だと横浜市民なので時給が950円くらいで前は都内で派遣で1500円貰っていたので差にへこんでいるのですが、950円で週5でも月収が良くて15万くらいで少ないのです。
社員だと18万くらいです。両方、会社の社会保険入ることになると思いますが、妊娠した時に辞めづらくなるかなとか考えちゃいます。その前に雇ってくれるかも社員だと無理かなとも思います。子供が欲しいっていう気持ちもあるし、お金心配だし、どうするかすごく悩んでます。皆さんが同じ状況だったらどうしますか?パートの方がいいと思いますか?
今は苦しい。先は見えない。不安ばかり・・・別にあなただけの専売特許ではありません。
今は本当に苦しいのだろうか?苦しいと思えば苦しいし、そうでもないといえばそういう気もする・・ならばそう思いませんか?
もちろん、不安ばかりの現実を見れば、そうできない・・・しかし、それを敢えてやる人こそ強いと思っています。
不安ばかりでしょうか?そうでもないような気がする??
周りには良い人もいるはず、良いこと、楽しい事だってあるはず。

過去は及ばず、未来派知らず・・ならば、今できる最善のことをやりましょう。いつ妊娠するか神のみぞ知ることを予想して、行動を決める・・これは違うと思います。仕事をしていて妊娠したらそのときの事。
xxxだったらどうしよう・・ではなく、この先xxxなったら(夫と)堂々と対応してみせる・・・
言うは易しです。私にできるかといえば、わからない、不安です。
ただ決意することはできる。決意から逃げることもできる。
どうせなら強く、楽しくやりませんか?心だけでも。
育児休暇をとっていた会社員です。会社に戻ろうと思っていましたが、やはり乳児がいる正社員は会社もいやなようで、辞める方向に話しをもっていかれました。
明日、辞表をだすのですが失業保険はもらえますか?
以下は求職活動をすることが前提です。●自己都合の場合失業保険は3ヶ月の待期後、基本給付日額の3ヶ月分もらえます。(被保険者であった期間が10年以上だったら4ヶ月分。)●会社都合の退職にしてもらえれば7日の待期後、年齢が45歳未満で被保険者期間が5年未満ならやはり3ヶ月分もらえます。待期の期間が短くなるだけです。ただ年齢が30歳以上45歳未満で被保険者期間が5年以上10年未満だと6ヶ月分もらえることになります。。細かい年齢の規定と被保険者期間の長さでかわります。あと会社都合の退職にしてもらえなかった場合でも、この状況で辞めるに至ったという話をすれば自己都合辞職とは別に対応してくれます。なので一度ハローワークに電話してみた方がいいと思います。もう一つ、失業手当も受給期間が終わるともらえなくなってしまいますが、出産、育児(3歳未満)などで、就職できない日数分受給期間を延長することができます。
年末調整と確定申告について教えて下さい!

妊娠したため、今年の3月末で仕事を辞め、失業保険の受給延長をし、旦那の扶養に入りました。
そこで、

①旦那の年末調整には私の必要な書類等はあるんでしょうか?

②私の1月~3月分は確定申告が必要でしょうか?
全く無知な為、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また、年末調整・確定申告で何かとくになることがあれば教えて下さい。
1.段なの年末調整には何も必要としません。
個人的に入っている生命保険料控除証明書ぐらいかも。
あなたの1年間の見込み額を記載するだけで済みます。
あなたが103万以下なら配偶者控除を、103万超えている時は配偶者特別控除を受けられます。
2.あなたの1月~3月分の給与に対する所得税は課税されませんから、確定申告は不要です。
しかし、敢えて確定申告すると、
給与から天引きされている源泉徴収税額が、還付されて戻って来ます。
確定申告しないと、還付金はそのまま国庫に入って、あなたの所には戻りません。
課確定申告には源泉徴収票が必要ですから、その時は元の会社から源泉徴収票を貰って
それと振込先口座通帳を持って税務署に行って
確定申告書を作成して提出します。
産休中の出産手当金をけんぽ組合から受給し、その後退職する場合の失業保険について教えてください。
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
健保組合に提出した「出産手当金申請書」の控
 or
医師の診断書

(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)

を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム