雇用保険(失業保険)を受給する際の社会保険の扶養について。
携帯からで見辛くてすみません。



現在、夫の社会保険の扶養に入っています。今月末から雇用保険を受給します。
その際、扶養から外れる必要があるかと思いますが、さんざん夫に扶養を抜ける手続きしないといけないからとお願いしていたのですが、こんなギリギリになってしまいました。

そこで質問なのですが、雇用保険受給開始してから少し経ってから扶養を抜けたら、遡って支払いしなければならないなどありますか?
今年に入ってからは一度も保険証を使ってませんので、大丈夫かとは思うのですが。
扶養を抜けてから、国保と国民年金の支払いをしようと思っています。

無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給してから扶養をはずせば大丈夫です、遡及されて保険料を徴収されることはありません、保険者者証を使用した云々は関係ありません、もし受給が3月中なら1日でも一月分の保険料が掛かります。
失業保険を受け始めて四ヶ月になります。
先月からアルバイトをはじめたのですが
職安に申告しそびれて今に至っています。
バイトの内容は、居酒屋の清掃業務で、一日大体二時間半程度、
週に四、五日の勤務で、三万位の収入になります。
今さら申告しても遅すぎるでしょうか?
また、よく聞く三倍返しの対象になるのか教えて頂けませんか?
認定日はいつだったんですか?
受給中なら、一刻も早く申告すべきです。
申告せずに、職安の調査でばれた方が処分がきつくなるのは理の当然です。

〉また、よく聞く三倍返しの対象になるのか教えて頂けませんか?
ならない理由がありませんね。
認定日を過ぎてすぐなら、忘れてました、ですむかもしれない。
国民健康保険の支払いについて
今年の4月11日に会社を退職し、それから無職です。
(8月末に入籍したばかりです。)
今年失業保険を受け取った後、来年には夫の扶養に入る予定です。

6月期分から国民健康保険の納付書が手元にあり、
6月期分は支払済です。

7月期分から毎月40000円程度の支払いが来ています。

■この支払をしなかった場合現在ある健康保険証はどうなりますか?
(支払いをしていない状態で病院にかかった場合など。)

■恐らく督促状が届くと思いますが、
それも支払わなかった場合差し押さえなどになりますでしょうか?

■一度加入した形になっているので辞めることなどはできるのでしょうか?

一番いいのは支払いについての窓口相談だとは思うのですが・・・

何も知らずお恥ずかしい質問ですが、
どうかご回答お願い致します。
退職した場合は軽減を受けられる場合があるので、雇用保険受給資格者証を提示して、軽減の申請をします。

雇用手当を受給する場合で、待機期間がある場合。
待機期間…夫の社会保険の被扶養
雇用手当受給中…国民健康保険、国民年金保険料支払い
雇用手当終了…夫の社会保険の被扶養

上記のように手続きします。
少しでも保険料支払い軽減に助けになれば。

>一度加入した形になっているので辞めることなどはできるのでしょうか?

国保に入るかどうかを自分で決めるのではなく、会社で入っていなければ、国保料の支払い義務が生じます。
失業保険について教えて下さい。
現在、婚約中で来月中に入籍予定のものです。3月末で仕事を辞め、求職中ですが一ヶ月経ってしまった為、失業保険の申請をしようと思っています。
そこでいくつかわからない事があるのですが、入籍後に彼の扶養に入りながら失業保険を受給できるのでしょうか?また扶養内でしたら、パートをすることは可能ですか?(パートをしながらの失業保険受給は可能でしょうか)
自分なりに調べてみましたが、よくわからないので教えて下さい。よろしくお願いします。
基本的に基本手当日額が3612円以上になるのなら扶養には入れません。
これは婚約者が所属する「健康保険組合または協会けんぽによって規定がありますから確認してください。(これは職安は関係ありません)
雇用保険が10ヶ月では受給資格はありませんよ。12ヶ月以上必要です。

ただ、補足に書いてある、転勤のために退職したとありますがあなたは転居していないんですか?
特定理由になる要件として通勤が困難が理由で結婚から1ヶ月以内に転居した場合は6ヶ月あれば受給資格ができますがそれがこの文章ではわかりません。
また、受給しながらのバイトやパートは可能ですが制限があって時間や収入によっては差し引かれる場合と引かれない場合があります。
税金・保険・扶養に関して
(国民保険、国民年金、扶養家族、失業保険、住民税、手続き等)

私のようなケースですと…
私…
30歳(今年11月で)

会社員(勤続7年、年収300万)
今年の12月31日で退社
翌年の1月に嫁ぎ先(遠く離れた県外)へ引越し、今年の内に婚姻済ます
嫁ぎ先での仕事未定(働く気がない訳ではない)


失業保険
ちゃんと手続きすれば特別理由離職者の分類になって、たぶん
4000円以上/1日、180日??の給付が受けれる
(間違ってたら教えて下さい)


①失業保険を受ける(国民保険・国民年金を自分で納めないといけなくなる)のと、受けずに旦那さんの扶養家族に1月から入る(パートかなにかをすぐに始める。ですが、どれくらいの収入になるのかは?…できれば3ヶ月くらいゆっくりしたい)と、どちらがいいですか??

②失業保険をもらったとして、給付期間が終われば旦那さんの扶養家族にすぐに入れるものか??


③住民税は、所得の有無、扶養とか関係なく払わないといけないのでしょうか??

私の頭の中では、扶養家族に入ると、国保と国民年金ははいらなくていいとゆう認識なのですが…
あってますでしょうか??


他に知っておいた方がいい、知識や仕組みがあれば教えていただきたいです。
①どちらがいいかはあなた次第としかいえません。どうせパートであっても仕事を探す気があるのであればハロワで失業手当を受けながら探したほうが何かと有利だと思います。
金銭的には実際に離職票をもらってハロワで聞くのが一番です。年金は一律月額15010円国保は世帯収入なども関係してくるので、役所に聞くしかありませんが住んでいる地域でも異なってきます。

②一般的にはは入れます。ただし、詳しくはご主人に会社で聞いてもらってください。会社の所属する保険組合で手続きや規定が異なります。

③住民税は扶養などには一切関係ありません。あくまであなた個人の収入に対するものです。今払っているのは一昨年の分ですし、今年の6月に来るのは昨年のあなたの年収から算出されるものなので、満額請求がきますのでそのつもりで用意して置いてください。

補足について:失業手当を受けるには就職活動をするのが前提となります。そうでないなら給付の対象とはなりません。
給付を受けている間は扶養にはなれません。が、社保等の扶養は見込み額で算定されるので給付が終わって収入がなければ扶養になれる場合が多いです。ただし、必ずご主人に規定などを確認してもらってください。会社によって規定がことなりますので。
退職金と失業保険てなんか違うんですか?
アルバイトしてるんですが就活で職安に行ってトライアル雇用併用求人にしようとしたら何か今の会社が保険に入ってるみたいでトラ
イアル出来ないと言われました。
これは退職金もらえるやつですか?あまり詳しくないんで教えてください。
退職金=会社が出す
失業保険=国が出す

トライアル雇用=国が失業してる人助ける仕組み

あなた=アルバイトだけど雇用保険に加入してるみたい=失業していない=トライアル雇用対象じゃない

って理屈
関連する情報

一覧

ホーム