失業保険の手続きをして、すぐに就職が決まったので早期就職手当ての手続きをしました。
そして再就職先の雇用保険に入りました。
ところが、新しい職場の人間関係がすさまじいものだったため一週間で再就職先を辞めました。
この場合、もらえる手当てはあるのでしょうか?
失業手当は、それまで加入していた雇用保険の期間で支給額や日数が決まります。

失業して、すぐに再就職が決まった場合、再就職手当てを受給してしまうと、簡単にいって、それまで加入していた雇用保険の期間がリセットされます。

再就職手当てを貰わなかった場合は、雇用保険の加入期間が保持されます。

あなたの場合、まず、再就職手当ての支給を取り下げることができれば、失業手当がもらえるのではないかと思います。

ただし、前回の退職理由が自己都合であれば、当然給付制限が3カ月ありますよ。
失業保険はいつ支給されますか?
5月28日に雇用保険説明会に行き
本日6月1日より職業訓練に通っています。
雇用保険受給者しか苦笑の
給付制限が変更され
新期間が220526-220531
通所期間220601-220930
と印字されています。

失業保険はいつ振り込まれるようになりますか?と
職員の人に確認しましたが、職員は本日はとても忙しく
あやふやで終わってしまいました。

いつごろ振り込まれるものでしょうか
通常、認定日から認定日までの周期は28日なのですが、職業訓練に通所しますと、毎月1日から月末迄の1ヶ月周期に変わり、振込みは翌月15日前後となります。

失業認定日にHWに行く必要もなくなります。失業認定の手続きは訓練校ですべてやってくれます。(通所=求職活動)

ですので、7月7日の認定日に行く必要はありません。

質問者さんの場合、6月1日~6月30日迄の分が7月15日前後の振込みとなります。

また、訓練期間中は基本手当に加え、受講手当(日額700円(昼食代のようなもの))、通所手当(交通費(月額実費))が支給されます。

ただし、基本手当は訓練があった日、土曜祭日に関係なく支給されるのですが、受講手当は訓練の無い日や訓練を休んだ日は支給されません。
また、通所手当は、月額で支払われますが、正当な理由なき欠席(自己都合)の場合は日割り計算で控除されます。
失業保険の給付について。お願いします。

今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。


過去三ヶ月遡って日給9000円でした。

実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?

詳細を教えて下さい。
詳細は初回説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証というものが渡されるので、そこに記載されています。

それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。

基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、

離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。

賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
現在、失業保険をもらっているのですが

ハローワークで震災による失業保険の給付延長の話をされた際に

住所を聞かれ、引っ越しをしたことを言っていなかったので


○○市ですと答えたところ

○○市は管轄が違うハローワークだと言われ次の認定日は○○市の管轄のハローワークに行ってくださいと言われました。
距離的にも交通費も今までのハローワークの方が良かったのですが

やはり管轄のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?

紹介状を貰うときも管轄のハローワークでないと貰えないなどあるのでしょうか?

長くなりましたがわかるかた方いましたら教えてください。
基本的には住所のある管轄のハローワークです。しかし 震災による一時避難や仮設入所などの場合、支援金や補助の申請に於いて簡単に住所を移せないケースもありえます。その辺の事情を話して相談してみてください。ハローワークの独自の判断もありますので一概に駄目とか良いとかは言い切れません。
配偶者特別控除を使い、妻は確定申告をしてメリットはありますか?
妻は6月30日に会社を退職し、給与収入は135万円でした。私は配偶者特別控除を年末調整で申告するつもりです。

妻は7月1日以降、私の扶養家族にならず、自分で住民税、国民年金、国民健康保険、生命保険を支払っています。

現在、失業保険の申請をしております。

妻は来年の確定申告をすることでメリット等はあるのでしょうか?

どなたかわかりやすく教えてください。
控除対象配偶者や配偶者特別控除の対象になった方は、年末調整や確定申告をしなくていよいというルールはありません。

年末調整や確定申告は、その方の正確な所得税を計算をします。年の途中で退職した方は、年末調整ができないので、確定申告をすることで、過払いの所得税があれば還付になりますし、不足があれば徴収されます。
関連する情報

一覧

ホーム