家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
夫の貯蓄額はこの年齢にしては多いですね。それは心強いと思います。
でも絶対に崩さないで。
他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。
>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。
妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
でも絶対に崩さないで。
他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。
>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。
妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
失業保険はもらえますか?病気で会社を辞めて、現在自己破産申請中です。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
雇用保険の失業給付は、働く意思があって求職活動をして初めて給付が受けられます。就業困難であれば不正受給になるかと思います。
病気で就業困難な場合は受給期間延長手続きをすれば、通常退職後1年以内の受給期間を最長3年(計4年)後回しにできますのでハローワークへご相談されると良いでしょう。
自己破産では、失業給付は差し押さえの対象とはならず保護されますので、延長手続きが現実的と思います。
保護されるということは、財産としてちゃんと調べるということでもあります。破産理由との矛盾も出てきますからごまかさず、生活保護の相談をされるべきです。
そこで問題となるのは、失業給付を受けられるはずなのに生活保護をもらおうとすると、まず失業給付を受けるように指導されるはずです。そこでも働けないと明確に示す必要があります。 働けないのか働けるのかはっきりしないと、失業給付も生活保護も、どちらももらえません。 働く意思があると言っておいて、働けないので自己破産、というのはご質問の時点で、やはりあなたの中に矛盾をお抱えではありませんか? ここはきちんとお休みされて、病気を治すことに専念されてはいかがでしょうか。
病気で就業困難な場合は受給期間延長手続きをすれば、通常退職後1年以内の受給期間を最長3年(計4年)後回しにできますのでハローワークへご相談されると良いでしょう。
自己破産では、失業給付は差し押さえの対象とはならず保護されますので、延長手続きが現実的と思います。
保護されるということは、財産としてちゃんと調べるということでもあります。破産理由との矛盾も出てきますからごまかさず、生活保護の相談をされるべきです。
そこで問題となるのは、失業給付を受けられるはずなのに生活保護をもらおうとすると、まず失業給付を受けるように指導されるはずです。そこでも働けないと明確に示す必要があります。 働けないのか働けるのかはっきりしないと、失業給付も生活保護も、どちらももらえません。 働く意思があると言っておいて、働けないので自己破産、というのはご質問の時点で、やはりあなたの中に矛盾をお抱えではありませんか? ここはきちんとお休みされて、病気を治すことに専念されてはいかがでしょうか。
平成不況と言ってますが本とに不景気になりましたね
ココで30代、40代の人に聞きたいのですが
会社が倒産、解雇、失業と相次ぐ中でこれから益々厳しい状況になるような気がします
私も貧乏人の一人ですが、皆さんはどのような生活をしてるのか気になっています。
派遣社員、契約社員は首切りをされ正社員の人はリストラが増え仕事が無い人があふれる時代
解雇後の失業保険もなくなりアルバイトさえも見つからない人は多いのではないでしょうか?
将来の為にと年金をかけてる人も会社でかける人もいますが
その年金さえも払えない人がいると思います。
その人たちは将来、どのように生計をたてていくのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください
ココで30代、40代の人に聞きたいのですが
会社が倒産、解雇、失業と相次ぐ中でこれから益々厳しい状況になるような気がします
私も貧乏人の一人ですが、皆さんはどのような生活をしてるのか気になっています。
派遣社員、契約社員は首切りをされ正社員の人はリストラが増え仕事が無い人があふれる時代
解雇後の失業保険もなくなりアルバイトさえも見つからない人は多いのではないでしょうか?
将来の為にと年金をかけてる人も会社でかける人もいますが
その年金さえも払えない人がいると思います。
その人たちは将来、どのように生計をたてていくのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください
わりと安定的な定職に就いているものですが。
不景気になった、と同時に世の中に新たな層ができてきたように感じます。
それも下に。
私が就職した頃は、大企業の正社員、中小零細企業の正社員、不安定なフリーター等くらいの階層だったのが、今は派遣、契約、短期等のいろんな名を借りて安価な労働力として不安定な雇用層ができてきたように感じます。
これらの層は当初は、主婦や高齢者がこの仕事に就けば良いという前提で始まったと思いますが経営者側は都合よく安価に労働者を雇う方法ができたと飛びついたように思います。
結果、不安定な層が社会的な問題になり、少子化や回りまわって社会的なコスト増の原因になったように思います。
その方たちが将来的にどのように生計を立てていくかとなれば、これはもう想像もできません。
なんせ、そのような方たちが大量に老後を迎える社会を今まで経験したことがないですから。
実際には、生活保護の急増と細々としたシルバー層のアルバイトの斡旋程度の行政。少なくない、医療にすら満足にかかれない孤独死。いろんな問題が出てくるのを座視している状況ではないかと。
残念ながら富裕層や安定している層も将来不安で他者への思いやりをする余裕がなくなっていますから。
そんな国だったっけ、とバブル直後くらいに就職したものとしては隔絶の間はありますけど。
不景気になった、と同時に世の中に新たな層ができてきたように感じます。
それも下に。
私が就職した頃は、大企業の正社員、中小零細企業の正社員、不安定なフリーター等くらいの階層だったのが、今は派遣、契約、短期等のいろんな名を借りて安価な労働力として不安定な雇用層ができてきたように感じます。
これらの層は当初は、主婦や高齢者がこの仕事に就けば良いという前提で始まったと思いますが経営者側は都合よく安価に労働者を雇う方法ができたと飛びついたように思います。
結果、不安定な層が社会的な問題になり、少子化や回りまわって社会的なコスト増の原因になったように思います。
その方たちが将来的にどのように生計を立てていくかとなれば、これはもう想像もできません。
なんせ、そのような方たちが大量に老後を迎える社会を今まで経験したことがないですから。
実際には、生活保護の急増と細々としたシルバー層のアルバイトの斡旋程度の行政。少なくない、医療にすら満足にかかれない孤独死。いろんな問題が出てくるのを座視している状況ではないかと。
残念ながら富裕層や安定している層も将来不安で他者への思いやりをする余裕がなくなっていますから。
そんな国だったっけ、とバブル直後くらいに就職したものとしては隔絶の間はありますけど。
失業保険について。
31日が認定日なんですが職安とは全く関係無いインターネット求人から応募、採用。
1日から就職なんですが上記の活動以外、職安が定める求職活動を1回もしていません。この場合職業相談などの職安が定める求職活動を2回以上やらないと31日までの失業保険はもらえないのでしょうか?
31日が認定日なんですが職安とは全く関係無いインターネット求人から応募、採用。
1日から就職なんですが上記の活動以外、職安が定める求職活動を1回もしていません。この場合職業相談などの職安が定める求職活動を2回以上やらないと31日までの失業保険はもらえないのでしょうか?
就職が決まった場合、規定の2回以上でなくても失業保険はもらえます。
認定日に提出している書類にどういった方法でどこの会社の採用試験を受けたか、
結果 採用をもらったことを書いて提出してください。
就職が決まっても、初出勤の前日までは失業保険の受給資格はありますので、
安心してありのままをご報告してください。
また条件を満たしていれば再就職手当を受給できる可能性もありますよ。
詳しくは失業保険のしおりを見てください。
分からなければハローワークに尋ねてください。
認定日に提出している書類にどういった方法でどこの会社の採用試験を受けたか、
結果 採用をもらったことを書いて提出してください。
就職が決まっても、初出勤の前日までは失業保険の受給資格はありますので、
安心してありのままをご報告してください。
また条件を満たしていれば再就職手当を受給できる可能性もありますよ。
詳しくは失業保険のしおりを見てください。
分からなければハローワークに尋ねてください。
昨年の12月に入籍し、今年の5月に挙式を挙げたばかりなのですが、
私の仕事が7月末で契約終了になってしまいました。
9月か10月に新婚旅行を検討していましたが、貯えもまだ少なく、
大金を使ったばかりで更に収入がなくなるとなれば
この先、どうすればよいのか迷っています。
11月で34歳になるので、できればこのまま子作りに入りたいのですが、
授かり物なので、妊娠できる時期は読めません。
高齢になると、いろいろな要因が身体に弊害を与えると聞きます。
専業主婦でストレスフリーの環境で妊娠したい思いもありますが、
何分、蓄えが少ないのです。
今後のパターンで賢明なのはどの選択だと思いますか。
A.8月から専業主婦
翌月から失業保険を満額(64万)受け取り、旅行後子作りに励む
夫のみの収入になるので、貯金は微々(5万位)、反面ストレスフリー
B.とりあえず、派遣で仕事を続ける
妊娠が分かった時点で退職できるが、職種柄、身体的・精神的な負担は
軽くない。旅行休暇とりづらい。
C.正社員で仕事を探す
妊娠できるまで長期戦の可能性を見越した選択
長期戦になった場合、産休できる可能性もあり
短期戦の場合、退職になると思うのでバツが悪い。
どれもメリット・デメリットがあるので、非常に悩ましいです。
Aはなかなか子供ができないと、逆にストレスになる可能性があるかも
しれません。
精神・肉体的な余裕か金銭的な余裕か将来の安定を重要視か・・・
2人の貯金:150万
2人の個人資産合計:500万
私の仕事が7月末で契約終了になってしまいました。
9月か10月に新婚旅行を検討していましたが、貯えもまだ少なく、
大金を使ったばかりで更に収入がなくなるとなれば
この先、どうすればよいのか迷っています。
11月で34歳になるので、できればこのまま子作りに入りたいのですが、
授かり物なので、妊娠できる時期は読めません。
高齢になると、いろいろな要因が身体に弊害を与えると聞きます。
専業主婦でストレスフリーの環境で妊娠したい思いもありますが、
何分、蓄えが少ないのです。
今後のパターンで賢明なのはどの選択だと思いますか。
A.8月から専業主婦
翌月から失業保険を満額(64万)受け取り、旅行後子作りに励む
夫のみの収入になるので、貯金は微々(5万位)、反面ストレスフリー
B.とりあえず、派遣で仕事を続ける
妊娠が分かった時点で退職できるが、職種柄、身体的・精神的な負担は
軽くない。旅行休暇とりづらい。
C.正社員で仕事を探す
妊娠できるまで長期戦の可能性を見越した選択
長期戦になった場合、産休できる可能性もあり
短期戦の場合、退職になると思うのでバツが悪い。
どれもメリット・デメリットがあるので、非常に悩ましいです。
Aはなかなか子供ができないと、逆にストレスになる可能性があるかも
しれません。
精神・肉体的な余裕か金銭的な余裕か将来の安定を重要視か・・・
2人の貯金:150万
2人の個人資産合計:500万
私だったら、AとBの折衷案ですかね~
とりあえず失業給付を貰って、新婚旅行にいき、つかの間の専業主婦ライフを満喫した後、出来るだけ残業とストレスが少なそうな職場を選んで、派遣で働く。
どうでしょ?
とりあえず失業給付を貰って、新婚旅行にいき、つかの間の専業主婦ライフを満喫した後、出来るだけ残業とストレスが少なそうな職場を選んで、派遣で働く。
どうでしょ?
失業保険について教えてください。今年年末(12月)に18年9ヶ月勤めた会社を結婚のため退職する事になりました。退職後2ヶ月は現在の居住地におり、その後遠方に嫁ぐのですが、その場合失業保険手続きは継続されるのでしょうか?求職活動しないと失業保険はいただけませんが、もちろんですが現在の居住地には就職しません。また結婚後は夫の扶養に入りたいと思っています。年間の収入が130万円を超えると扶養に入れませんが、失業保険はだいたいどのくらいただけるのでしょうか?現在の収入は月40万円です。
私も同じような状況で今失業保険を受けています。
私の場合は全て嫁ぎ先で手続きしました。
1月に退職→3月に嫁ぎ先へ引越し→4月にハローワークで手続き→3ヶ月の受給制限期間を経て、8月より失業保険の給付を受けています。
まず、給付を受けるのには『働く意志があること』という条件が最前提ですので、旦那様の扶養に入ればそれが無いとみなされ給付は受けられません。しかし、それは受給を受けている期間の話のことなので、受給制限期間中は旦那様の扶養に入り、受給を開始する時に個人で加入し直すと言う方法は可能なようです。(友人がそうしていたそうです。)
因みに、私は退職後すぐに元会社の保険を任意継続しました。
受給額ですが、月収40万円と言うのは前6ヶ月の給料を平均してとのことですか?もしそれだとおよそ、日額は6千円くらいになると思いますが、正しくはハローワークで確認されてからでないと分かりません・・。
私の場合は全て嫁ぎ先で手続きしました。
1月に退職→3月に嫁ぎ先へ引越し→4月にハローワークで手続き→3ヶ月の受給制限期間を経て、8月より失業保険の給付を受けています。
まず、給付を受けるのには『働く意志があること』という条件が最前提ですので、旦那様の扶養に入ればそれが無いとみなされ給付は受けられません。しかし、それは受給を受けている期間の話のことなので、受給制限期間中は旦那様の扶養に入り、受給を開始する時に個人で加入し直すと言う方法は可能なようです。(友人がそうしていたそうです。)
因みに、私は退職後すぐに元会社の保険を任意継続しました。
受給額ですが、月収40万円と言うのは前6ヶ月の給料を平均してとのことですか?もしそれだとおよそ、日額は6千円くらいになると思いますが、正しくはハローワークで確認されてからでないと分かりません・・。
関連する情報