夫の扶養に入りたいです。
以下私の状況です。
■今年3月に退職
■8月より失業保険給付開始
■9月に入籍
■11月に失業保険給付終了
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入りたいのですが…今年1月から3月の給料・退職金・失業保険を合わせると150万を越してしまいます。この場合、扶養に入れないのでしょうか?今は健康保険・国民年金は自分で加入して払っています。このまま自分で払うしかないのでしょうか。4月から働く予定で、3月までは無職になります。どなたか詳しく優しくご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
以下私の状況です。
■今年3月に退職
■8月より失業保険給付開始
■9月に入籍
■11月に失業保険給付終了
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入りたいのですが…今年1月から3月の給料・退職金・失業保険を合わせると150万を越してしまいます。この場合、扶養に入れないのでしょうか?今は健康保険・国民年金は自分で加入して払っています。このまま自分で払うしかないのでしょうか。4月から働く予定で、3月までは無職になります。どなたか詳しく優しくご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
旦那様の社内規定・健康保険組合に問い合わせるのが一番です。その組合によって細かく違う部分もあるようですよ・・・
文章を読んで気になること・・・
①退職金はもしかして計算の仕方が違うかもしれません。なので103万におさまるかもしれません。
②今年、扶養制限金額がオーバーでも1月になれば計算上は問題ないはずです。
③4月から働くという事ですが、組合によっては年の収入を後から(23年12月に)見直して、扶養期間の色々な手当てを金額によっては返さなければならないところもあるようですよ。
旦那様に頼んで問い合わせてもらうといいですよ。
4ヶ月といえど結構かかりますからね・・・
文章を読んで気になること・・・
①退職金はもしかして計算の仕方が違うかもしれません。なので103万におさまるかもしれません。
②今年、扶養制限金額がオーバーでも1月になれば計算上は問題ないはずです。
③4月から働くという事ですが、組合によっては年の収入を後から(23年12月に)見直して、扶養期間の色々な手当てを金額によっては返さなければならないところもあるようですよ。
旦那様に頼んで問い合わせてもらうといいですよ。
4ヶ月といえど結構かかりますからね・・・
失業保険について
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
ma_kool_1さんへ
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れませんから国保加入になりますね。
国保の料金計算は前年度の所得から計算しますから市役所に行って計算してもらってください。ここでは回答できません。
「補足」
少し言葉が足りませんでした。すみません。
3612円以上が扶養に入れないという理由は、税法上の理由です。
年間の収入見込みが130万円以上では扶養に入れないということなのです。
3612円×30日×12ヶ月=1300320円で130万円を越えてしまいます。
年間の収入見込みと言う意味は今後12ヶ月経過すれば130万円を超える金額になるということで現時点までに収入がいくらあってとしてもそれは計算に入れません。
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れませんから国保加入になりますね。
国保の料金計算は前年度の所得から計算しますから市役所に行って計算してもらってください。ここでは回答できません。
「補足」
少し言葉が足りませんでした。すみません。
3612円以上が扶養に入れないという理由は、税法上の理由です。
年間の収入見込みが130万円以上では扶養に入れないということなのです。
3612円×30日×12ヶ月=1300320円で130万円を越えてしまいます。
年間の収入見込みと言う意味は今後12ヶ月経過すれば130万円を超える金額になるということで現時点までに収入がいくらあってとしてもそれは計算に入れません。
会社を退職してすぐに海技学院等で航海士の免許を取得しようと思っているのですが手続きについて詳しく教えて頂けないでしょうか。
会社を退職してすぐに海技学院等で航海士の免許を取得しようと思っているのですが、自己都合でも失業保険を
受給しながら通えると聞いたのですが、船員手帳の記入や離職票の記入、海事局での手続きについて詳しくおしえて
頂けないでしょうか。
会社を退職してすぐに海技学院等で航海士の免許を取得しようと思っているのですが、自己都合でも失業保険を
受給しながら通えると聞いたのですが、船員手帳の記入や離職票の記入、海事局での手続きについて詳しくおしえて
頂けないでしょうか。
航海士の免許は一般的に海技士という資格です。
どこでどう言った説明を聞かれたかはわかりませんが、現在の立ち位置からすると海技士(航海・六級)の資格になると思います。
以前ですと、船会社に部員として入社し叩き上げで取得することが求められました。
現在では、船会社に入社後のものを対象とした課程が海技大学校に設けられているため、そこへ研修として入学します。
であるからして、この流れで海技士を取得されるならば何れにせよ内航船会社へ入社する必要があります。
船員手帳の取得に同様に船会社に籍がない限り発行されません。
詳しくは、海事代理士、各地方運輸局海事部船員就労課又は海技資格課へ問い合わせください。
どこでどう言った説明を聞かれたかはわかりませんが、現在の立ち位置からすると海技士(航海・六級)の資格になると思います。
以前ですと、船会社に部員として入社し叩き上げで取得することが求められました。
現在では、船会社に入社後のものを対象とした課程が海技大学校に設けられているため、そこへ研修として入学します。
であるからして、この流れで海技士を取得されるならば何れにせよ内航船会社へ入社する必要があります。
船員手帳の取得に同様に船会社に籍がない限り発行されません。
詳しくは、海事代理士、各地方運輸局海事部船員就労課又は海技資格課へ問い合わせください。
失業保険をもらう際扶養から外れないといけないのでしょうか??
私は2013年3月20日までA社で3年勤務しました(扶養からは外れての勤務)。B社に2013年10月1日~2014年8月末まで勤務(扶養内での勤務)。A社では失業保険をもらいませんでした。B社だけではもらえませんが、A社とのトータルで1年になるので失業保険はもらえますよね。ちなみに旦那の会社もA社です。そこで離職票を依頼するのにA社に確認すると、パートで103万以内の扶養でも失業保険をもらう時は、一旦扶養からはずれてと言われました。103万以内の収入でも扶養から外れないとダメなんでしょうか??扶養から外れる場合、国民年金を自分で払わないとダメなので、そのような手間をかけてももらった方が得ですか??パート代は毎月7万くらいです
私は2013年3月20日までA社で3年勤務しました(扶養からは外れての勤務)。B社に2013年10月1日~2014年8月末まで勤務(扶養内での勤務)。A社では失業保険をもらいませんでした。B社だけではもらえませんが、A社とのトータルで1年になるので失業保険はもらえますよね。ちなみに旦那の会社もA社です。そこで離職票を依頼するのにA社に確認すると、パートで103万以内の扶養でも失業保険をもらう時は、一旦扶養からはずれてと言われました。103万以内の収入でも扶養から外れないとダメなんでしょうか??扶養から外れる場合、国民年金を自分で払わないとダメなので、そのような手間をかけてももらった方が得ですか??パート代は毎月7万くらいです
扶養で意識するのは、日額です。
税の扶養は、1月~12月で決まりますが
社保の扶養は、今後1年間の見込み年収で決まります。
失業給付は、あくまでも次の職を見つけるための間に対して給付するものです。
そのためもらっている間は、給付終了時点で職に就いていると見込まれるので
協会けんぽなど多数の組合では、日額3,611円以下が扶養要件として定められています。
なので、日額3,611円を超えなければ扶養に入れる可能性は高いです。
ただし保険組合によって変わるので、要確認です。
税の扶養は、1月~12月で決まりますが
社保の扶養は、今後1年間の見込み年収で決まります。
失業給付は、あくまでも次の職を見つけるための間に対して給付するものです。
そのためもらっている間は、給付終了時点で職に就いていると見込まれるので
協会けんぽなど多数の組合では、日額3,611円以下が扶養要件として定められています。
なので、日額3,611円を超えなければ扶養に入れる可能性は高いです。
ただし保険組合によって変わるので、要確認です。
離職票、発行までの日数は?
9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。
離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。
しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?
自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?
■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。
離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。
しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?
自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?
■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
それはおかしくないですか??本来離職票って会社が用意するもので、どこかから取り寄せるものではないでしょう。
離職票は今までの給料となんで辞めたかを記したものなのです。たいて一週間以内に届くはず・・なので一度基準局またはハローワークに相談されたほうがいいかもしれませんw
離職票は今までの給料となんで辞めたかを記したものなのです。たいて一週間以内に届くはず・・なので一度基準局またはハローワークに相談されたほうがいいかもしれませんw
関連する情報