失業保険給付について☆


現在1月に入社した会社に在職中で今月、減産で解雇になります。

そこで、過去2年間の離職表を事前にハローワークへ持って行き

事情を話して、事前に失業保険給付の資格の有無を調べて貰いました☆

過去2年の離職の中には、派遣会社もあり
賃金支払基礎日数が、14日とか18日とか23日等有り

△で囲まれ
0,5
とされました……

なので、△を含めて、今現在で、過去2年で、
12カ月になったものの不安です………


確か
失業保険給付の案内に
事故都合なら
過去2年で、
基礎日数11日以上の月が12カ月以上

会社都合なら6カ月

と有りますが、
今回
会社の都合で解雇になるのは間違い有りませんが、自己都合にされたりしないか不安でなりません…………


今一失業保険給付の条件が把握出来ないので、教えて頂けませんでしょうか?
減産という事が明らかになる書類があれば
自己都合と記載されても窓口で会社都合を説明できます。

心配いりません。
今年3月で派遣満了となり退社します。4月より、失業保険をもらいながらの職探しです。また、今年結婚予定でもあります。
1~3月までの総額給料45万(総支給額)。
ここで、扶養内で働ける職を探すとなると、1-3月までの給料分もみられるのでしょうか?

失業手当をもらってる間は、扶養には入れないのはわかっております。
彼の仕事は、厚生年金・健康保険あり。また、彼の手取りが17万+ボーナス1カ月分なため、彼の給料だけでは十分でありません。社員・派遣でさがすべきかも悩んでおります。

ただわたくし、34歳なため、非常に条件も厳しくまた子供をつくるタイミングも考えるとパートな方がいいかとか、いまは、お金をためるべきか悩んでいます。 タイミング的にもまたは経験のある方、これでも、生活なんとかなってるという方いろいろ教えてください。
税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者の話なのか、どちらのつもりです?

控除対象配偶者は、1月から12月までの収入により計算される今年の所得金額により決まります。
つまり、12月31日に、今年の収入により結果として確定することです。

被扶養者・第3号被保険者は、いま現在得ている継続的な収入が今後1年間続くと考えた場合の年収によります。
「失業手当をもらってる間は、扶養には入れない」というのは、基本手当の日額を年額換算して判断される、ということです。
ただし、被扶養者の判断については、保険者(運営団体)により細かい基準が違います。
失業給付にたいする再就職手当について質問です。再就職先が直前の会社ではなく、過去に勤めていた会社の場合、就業手当は給付されるのでしょうか?
過去の会社を退職したときも失業保険は一切使っておりません。今回A社を2年4か月勤めて会社都合により解雇されました。
失業給付金を申請して再就職活動中ですが、私の失業をA社以前のB社の元同僚が知り、会社に掛け合った結果B社から戻ってきても良いとオファーがありました。この場合も再就職手当支給要件の「離職前の事業主に再び雇用されたものではないこと。」に該当するのでしょうか?離職前の事業主とは過去に雇用されたすべての会社を言うのでしょうか?勿論A社とB社には資本関係などは一切ありません。 アドバイス宜しくお願い致します。
同様の質問が多いので、今ハローワークに問い合わせてみました。
「離職前の事業主」というのは「直前に勤務していた会社」....とのこと。従って、前々職以前の会社に再就職する場合は、再就職手当の支給対象となります。
自己都合退職後、アルバイトをしながら受給を待つことはできますか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女

退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。

在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。

そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?

またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトは問題はありません。
やる場合の基準を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険について質問。
会社都合と自己都合ありますが、会社都合の場合、会社にとってデメリットってあるんですか?
会社都合退職にすると、退職金の上乗せをしなくてはならなかったり、雇用に影響が出たり、行政からの助成金がカットされる、などのデメリットがあるからです。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは

①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的

他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。

以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
一般的に結婚すると家計は女性が預かる方がほとんどです。
中には奥様より旦那様のほうが計画性があり無駄遣いしないのでご主人が
預かっているというご家庭もあります。
質問者さんのご家庭は奥様が全て預かってお小遣いも一般的な給料の1割
するのが理想的ですが子供の様な考えの旦那様なので説得も難しいかも・・・
とても成人された方の考え方とは思えません。
でも説得できない間は子供を作るのは止められた方が良いです。
子供が出来ると妊娠時と出産後はしばらく働く事が出来なくなり全て旦那様の
給料でとなりますのでお小遣い以内で旦那様の娯楽をしてもらわないととなり
ます。
うちは子供が4人いますが主人にお小遣いなんてほぼありません。
子供のためだからと自分から受け取りません。[1人目からです。]
ご主人は奥様という家族が出来たのに自覚と責任感がまったく感じ取れない
です。
読んでいてご主人は自分本位で思いやりがなさ過ぎるのでまずはご主人を教
育なさってからでないと後悔する事になると思います。
辛口ですがこの状態で子供が出来ると右にも左にもいけない状態に行き詰っ
てしまうので・・・
「どんなことも頑張っていく」と言われたんですからまずは我慢する事を覚えない
とと思います。
結婚すると多少の我慢は絶対ありますが相手の事を思いやる気持ちがあるの
で「苦」と思わずできるものですよ。
子供がいない今しか闘う?ことが出来ませんから頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム