会社を今月退職します、失業保険を給付する予定ですが、自動車免許を持っていません、ハローワークで免許取得の補助金は出るのでしょうか、年齢37歳です、宜しくお願いします。
あなたが生活苦しいだとか借金があるとか そんなこと知りません。質牛需給はそんな制度じゃない。就職決まるまでの一時的な生活費用補助だけです。 ちなみに生活保護者だって免許取得補助金すらありませんから。条件クリアすれば生活保護者だってマイカー所有は可能だけどね
失業保険をもらった経験のある方に質問です。6月1日に申請をして、6月29日が失業保険の初の認定日になったのですが
この場合、6月7日から6月29日までの23日間分を受給できるのでしょうか?
また、最後の認定日が8月24日なので、
通算受給日数が23+28+28=79日となるのですが、
規定の90日全ての日数分を貰えるわけではないのでしょうか?
実際にもらわれた方、または詳しい方ご回答宜しくお願いします。
この場合、6月7日から6月29日までの23日間分を受給できるのでしょうか?
また、最後の認定日が8月24日なので、
通算受給日数が23+28+28=79日となるのですが、
規定の90日全ての日数分を貰えるわけではないのでしょうか?
実際にもらわれた方、または詳しい方ご回答宜しくお願いします。
6月1日に申請されたとのことですが、
実際に直近の会社を退社されたのはいつでしょうか?
ひょっとすると、退社されてから実際にハローワークに申請するまで、
かなり期間が空いてしまってますか?
確かに規定では90日分の支給でも、雇用保険の受給資格は
退職後1年間ですので、79日分カウントされた日が、
退職後1年経過した日になっていませんか?
その場合は、残念ながら残り11日分の支給はされません。
実際に直近の会社を退社されたのはいつでしょうか?
ひょっとすると、退社されてから実際にハローワークに申請するまで、
かなり期間が空いてしまってますか?
確かに規定では90日分の支給でも、雇用保険の受給資格は
退職後1年間ですので、79日分カウントされた日が、
退職後1年経過した日になっていませんか?
その場合は、残念ながら残り11日分の支給はされません。
初めまして。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
失業保険の期間は貰う日数も入れて一年間ありますので、会社から遅れててももらえますが、自己都合での退職なので三ヶ月の待機期間があり、そのあとからの支給になります。また、二年間納めていたという話しですが、支給されるのは一ヶ月だったと思います。ですので、申請して七日間過ぎたあとにハローワークの紹介で就職すれば祝い金がもらえて効率的です。
失業保険の申請
前職で、一年間、雇用保険を掛けました。1週間の就職活動の後、再就職をしましたが、仕事が辛く、もう辞めようと考えていす。再就職をしてからは実質、14日間働きました。こ
の条件で失業保険は受給できるでしょうか?
資格は看護師は一応ありますので、申請に行っても仕事の紹介だけで終わりそうな気がします。
前職で、一年間、雇用保険を掛けました。1週間の就職活動の後、再就職をしましたが、仕事が辛く、もう辞めようと考えていす。再就職をしてからは実質、14日間働きました。こ
の条件で失業保険は受給できるでしょうか?
資格は看護師は一応ありますので、申請に行っても仕事の紹介だけで終わりそうな気がします。
よく意味が分からないのですが・・
結局、前職(1年仕事をしたところ)は、いつ(平成何年何月何日)離職されたのですか?
もし今年の3月中に離職した後再就職(現在の就職先)し、退職するということであれば、前職の離職票と今就職している会社の離職票両方で失業保険手続きとなるでしょう。
今就職している会社が雇用保険をかけないまま離職となった時は、とりあえず安定所へ前の会社の離職票を持って手続きに行き、離職後今の会社で仕事をしていたことを申告してください。後日離職証明書(離職状況証明書)の提出を求められるでしょう。
様式は安定所にあるので、手続きの際にもらえます。
それを出すまでは、仮手続きの状態のままとなりますし、申告しなければ不正となりますので注意して下さい。
ただ、手続きできるかどうか(資格があるかどうか)は、離職票を見て見なければ何とも言えません。
雇用保険をかけていた期間が1日足りず手続きでいない人等もいます。
雇用保険を1年かけていれば絶対手続きできるものではないのです。(この言い方は正確ではありません)
手続きできるのかも含め、前の会社の離職票をもって安定所へ相談に行くことをお勧めします。
それから、受給できるかどうかも、あなた次第です。
すぐ就職先が見つかれば受給しないままということもあるでしょう。
かといって、就職活動する気がない人は手続きできません。
因みに、申請に行っても仕事の紹介だけで終わることはありません。必ず職業相談窓口と失業保険手続きの窓口2つを通ることになりますから。
今の会社を離職されるつもりならば、離職後に安定所へ相談に行くことを強くお勧めします。
ご参考になさってください。
結局、前職(1年仕事をしたところ)は、いつ(平成何年何月何日)離職されたのですか?
もし今年の3月中に離職した後再就職(現在の就職先)し、退職するということであれば、前職の離職票と今就職している会社の離職票両方で失業保険手続きとなるでしょう。
今就職している会社が雇用保険をかけないまま離職となった時は、とりあえず安定所へ前の会社の離職票を持って手続きに行き、離職後今の会社で仕事をしていたことを申告してください。後日離職証明書(離職状況証明書)の提出を求められるでしょう。
様式は安定所にあるので、手続きの際にもらえます。
それを出すまでは、仮手続きの状態のままとなりますし、申告しなければ不正となりますので注意して下さい。
ただ、手続きできるかどうか(資格があるかどうか)は、離職票を見て見なければ何とも言えません。
雇用保険をかけていた期間が1日足りず手続きでいない人等もいます。
雇用保険を1年かけていれば絶対手続きできるものではないのです。(この言い方は正確ではありません)
手続きできるのかも含め、前の会社の離職票をもって安定所へ相談に行くことをお勧めします。
それから、受給できるかどうかも、あなた次第です。
すぐ就職先が見つかれば受給しないままということもあるでしょう。
かといって、就職活動する気がない人は手続きできません。
因みに、申請に行っても仕事の紹介だけで終わることはありません。必ず職業相談窓口と失業保険手続きの窓口2つを通ることになりますから。
今の会社を離職されるつもりならば、離職後に安定所へ相談に行くことを強くお勧めします。
ご参考になさってください。
関連する情報