次の会社への就職が決まっている転職について(失業保険支給について)早期入社で失業保険支給はもらえるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
先日まで失業保険を受給していましたので、経験者の方ですw
民事再生ということで、会社都合による退職ですね。
ハローワークで失業保険を受給するためには、会社の発行する離職票が必要です。離職票は5/1以降でないと貰えませんし、郵送してもらうなら最短でも5/7受取となるでしょう(実際は退職者が多いと思われるため、離職票作成量が増え、5/11の週にならないと受け取れない可能性大です)。
離職票を受取った後、ハローワークへ行き、失業保険受給開始の手続きを行います。例えば、5/8に手続きを行ったとすると、5/15から認定(支給)期間がカウント開始されます。この5/8~5/14の7日間のことを待機期間と呼び、この間に就職が決まれば、残念ながら保険は1円もおりません。
5/15以降に就職が決まれば、それまでの失業日数×基本手当に加えて、「再就職手当」も貰えます。「再就職手当」の受給要件は失業保険支給残日数が1/3以上かつ45日以上ある場合、本来貰えるはずだった残額×30%が支給されます。これは、ハローワーク以外の場所で就職を決めても問題ありません。
注意点としては、予め次の会社で働くことが分かっていた場合は、受給資格がなくなるので、飽くまで「待機期間終了後に運よく仕事が見つかった」ように装わなければならないところでしょうか。不正受給に加担したくないのでお勧めはできませんが。
以上の点から、ご友人の方は5/20あたりから勤務開始、あるいは6/1から勤務開始されるのがよいかもしれません。
民事再生ということで、会社都合による退職ですね。
ハローワークで失業保険を受給するためには、会社の発行する離職票が必要です。離職票は5/1以降でないと貰えませんし、郵送してもらうなら最短でも5/7受取となるでしょう(実際は退職者が多いと思われるため、離職票作成量が増え、5/11の週にならないと受け取れない可能性大です)。
離職票を受取った後、ハローワークへ行き、失業保険受給開始の手続きを行います。例えば、5/8に手続きを行ったとすると、5/15から認定(支給)期間がカウント開始されます。この5/8~5/14の7日間のことを待機期間と呼び、この間に就職が決まれば、残念ながら保険は1円もおりません。
5/15以降に就職が決まれば、それまでの失業日数×基本手当に加えて、「再就職手当」も貰えます。「再就職手当」の受給要件は失業保険支給残日数が1/3以上かつ45日以上ある場合、本来貰えるはずだった残額×30%が支給されます。これは、ハローワーク以外の場所で就職を決めても問題ありません。
注意点としては、予め次の会社で働くことが分かっていた場合は、受給資格がなくなるので、飽くまで「待機期間終了後に運よく仕事が見つかった」ように装わなければならないところでしょうか。不正受給に加担したくないのでお勧めはできませんが。
以上の点から、ご友人の方は5/20あたりから勤務開始、あるいは6/1から勤務開始されるのがよいかもしれません。
朝から翌日までの稼ぎが平均4万円。タクシードライバーの手取り給与。
夫が失業して就職活動をしていましたが、厳しい昨今、思うように採用に結びつかず半年が過ぎました。家族を支えるのは失業保険だけではとても無理で困った挙句、タクシー会社に就職。朝、出勤して翌日まで働いて稼ぎは4万平均くらいです。研修期間を終えたばかりなのでこのペースで働いて手取りはいくらなのかわかりません。夫に聞いても言いたくないのか(よほど悪いのか)はっきりした返事が帰ってきません。今まで会社員だった時のまま生活ができるのか不安なので経験者の方に教えていただきたくお願いいたします。場合によっては生活設計を見直さねばなりません。計算方法など教えて下されば大変ありがたいです。
夫が失業して就職活動をしていましたが、厳しい昨今、思うように採用に結びつかず半年が過ぎました。家族を支えるのは失業保険だけではとても無理で困った挙句、タクシー会社に就職。朝、出勤して翌日まで働いて稼ぎは4万平均くらいです。研修期間を終えたばかりなのでこのペースで働いて手取りはいくらなのかわかりません。夫に聞いても言いたくないのか(よほど悪いのか)はっきりした返事が帰ってきません。今まで会社員だった時のまま生活ができるのか不安なので経験者の方に教えていただきたくお願いいたします。場合によっては生活設計を見直さねばなりません。計算方法など教えて下されば大変ありがたいです。
タクシー乗務員です
平均4万くらいで時々6万とか8万行って
月営収が60万行くなら
一番走ってる会社なら6割くれますので
営収分で36万。皆勤、無事故手当等もろもろ入れてで40万
そっから諸経費引かれて
35くらいですかね
50代の部長クラスだった方にとってはキツいかもしれませんね
平均4万くらいで時々6万とか8万行って
月営収が60万行くなら
一番走ってる会社なら6割くれますので
営収分で36万。皆勤、無事故手当等もろもろ入れてで40万
そっから諸経費引かれて
35くらいですかね
50代の部長クラスだった方にとってはキツいかもしれませんね
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
雇用保険は住所を管轄するハローワークが担当します。ですから、引越した先のHWになります。
離職票は退職後、到着まで10日間くらいはかかりますかのでそれから引越し先で申請してください。離職票の住所と住んでいる住所が違っていても事情を話せば何も問題はありません。
後半の質問ですが、先に回答があったようにHWで指定した職業訓練学校ではなくてあなた自身が選んだ学校では失業給付が受けられません。求職活動が出来ないと判断されるからです。
生活が苦しいならちゃんと申告してアルバイトでもやってはいかがですか。受給中でもアルバイトは出来ますよ。
離職票は退職後、到着まで10日間くらいはかかりますかのでそれから引越し先で申請してください。離職票の住所と住んでいる住所が違っていても事情を話せば何も問題はありません。
後半の質問ですが、先に回答があったようにHWで指定した職業訓練学校ではなくてあなた自身が選んだ学校では失業給付が受けられません。求職活動が出来ないと判断されるからです。
生活が苦しいならちゃんと申告してアルバイトでもやってはいかがですか。受給中でもアルバイトは出来ますよ。
旦那が、失業して早3年目、
春から息子は大学3年生、娘は大学1年生になります。
そして旦那はここ3か月、生活費を一銭も入れてくれません。
失業保険が切れたのか、
そのことを説明してもくれないで
日々生活しています。
今後どうするのかと
旦那に何度か聞いても無言のままで、
一切そのことについて話そうとしてくれません。
旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。
就職活動してよ、と言うのも
もう疲れて言う気にもなりません。
そして、
失業したのは今回が初めてではなく、2回目です。
いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。
旦那は、旦那の実家に失業していることは言ったものの
生活費を借りるなど何もしてくれません。
しかも
私がいま暮らしているのは
旦那側の実家の近くのため
私が頼れるような友達はあまりいません。
生活保護を申請しようとしても、
マイホームがあるので出来ません。
いっそのこと家を売ろうと言ったら、旦那は拒否。
旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?
乱文、長文で申し訳ないですが、
率直な意見と具体的にアドバイスを下さい。
春から息子は大学3年生、娘は大学1年生になります。
そして旦那はここ3か月、生活費を一銭も入れてくれません。
失業保険が切れたのか、
そのことを説明してもくれないで
日々生活しています。
今後どうするのかと
旦那に何度か聞いても無言のままで、
一切そのことについて話そうとしてくれません。
旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。
就職活動してよ、と言うのも
もう疲れて言う気にもなりません。
そして、
失業したのは今回が初めてではなく、2回目です。
いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。
旦那は、旦那の実家に失業していることは言ったものの
生活費を借りるなど何もしてくれません。
しかも
私がいま暮らしているのは
旦那側の実家の近くのため
私が頼れるような友達はあまりいません。
生活保護を申請しようとしても、
マイホームがあるので出来ません。
いっそのこと家を売ろうと言ったら、旦那は拒否。
旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?
乱文、長文で申し訳ないですが、
率直な意見と具体的にアドバイスを下さい。
若輩者で差し出がましいようですが、同様パターンで失踪・自殺される男性が非常に多いので、ご主人はあきらめた方がいいように思います… 少々鬱傾向にあるように思います。鬱になるのはこっちだと思うのは重々承知ですが、ある程度年齢を重ねた男性は面倒なプライドがあるので、就職や借金もなかなか難しいようです。幸いお子さん方が大きいので、奥様とお子さん二人で家を支えてはいかがですか?生活においくら必要かわかりませんが、難しいでしょうか‥ ご実家も援助には限界があるでしょうし、それしか方法はないと思います。今のご主人には荷が重そうです。ハローワークでは就職なかなかないです。28でパソコンや事務の資格がある友人すら決まりません。ご主人現実を見てしまって、追いつめられてなければいいんですが… 借金も、収入がない現在絶対できませんし、家族で協力するしかない時期だと思います。未熟者が生意気を言いました…お気にさわったら、ごめんなさい。どうか頑張って乗り越えてください
失業保険で質問なのですが初めての認定日(11/7)を過ぎてから土曜日の午後に男性が家に訪問している記録が残っているのですがハローワークの職員の方でしょうか?
私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
家を訪問して何が分かるのでしょうか、訪問するなら、情報から、不正なアルバイトをしている現場を押さえるため職場を訪問します。
失業保険の事ですが、前の会社を2008年の7月末で退職しました。しかし、まだ何も手続きをしていません。手続きをしに行こうと思ってた頃に妊娠が発覚して、安静にしてなくてはいけなくて未だに手続きしてません。
安定期に入ってからの、6月あたりに手続きに行ったとしたら失業保険はもらえないのでしょうか?6月に手続きしても待機期間とか色々あるみたいですけど、自己都合による退職なので3ヶ月は待機しないといけないんですよね?そうなると、9月あたりになり、退職してから1年以上経過しちゃいます。失業保険をもらうためのベストな方法はなんですか?
安定期に入ってからの、6月あたりに手続きに行ったとしたら失業保険はもらえないのでしょうか?6月に手続きしても待機期間とか色々あるみたいですけど、自己都合による退職なので3ヶ月は待機しないといけないんですよね?そうなると、9月あたりになり、退職してから1年以上経過しちゃいます。失業保険をもらうためのベストな方法はなんですか?
まず、妊娠中は失業保険が下りません。
なぜかというと失業保険は「働ける状態」であることが大前提なので、これから出産を迎える妊婦さんはこれに当てはまりません。ケガや病気で退職した場合も下りません。
では掛け損じゃないか、と想われるかもしれませんが、再び働ける状態になれば給付を受けられます。
そこで問題になるのが「失業保険の時効」です。
ずっと働いていなければいつまでも申請できるのかと言えばそうではなく、二年の時効があります。
なので申請期間の延長を申請しておきます。時効を四年に延ばせます。
主産後、再び働けるようになったらハローワークへ申請に行きましょう。その時は先も書きましたが「仕事を探しています」という姿勢が大事です。
なぜかというと失業保険は「働ける状態」であることが大前提なので、これから出産を迎える妊婦さんはこれに当てはまりません。ケガや病気で退職した場合も下りません。
では掛け損じゃないか、と想われるかもしれませんが、再び働ける状態になれば給付を受けられます。
そこで問題になるのが「失業保険の時効」です。
ずっと働いていなければいつまでも申請できるのかと言えばそうではなく、二年の時効があります。
なので申請期間の延長を申請しておきます。時効を四年に延ばせます。
主産後、再び働けるようになったらハローワークへ申請に行きましょう。その時は先も書きましたが「仕事を探しています」という姿勢が大事です。
関連する情報