出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------


①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?

②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?

③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
 扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
 
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
 (住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)

⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
 (調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)


沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
 こんにちは。ご質問の1と3については、ご主人のお勤め先が入っている健康保険組合に聞いてみないと確たることはわからないです。会社を通じてか、直接、保険証に書いてある連絡先にお尋ねになってください。

 健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。

 たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。

 認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって何でしょうか?
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)

健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?


年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。

独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
余計な事かもしれませんが、社会保険・健康保険のある会社へ

再就職されたほうがいいんじゃないですか?

仮に、正社員でなく派遣でも保険料を国保で支払う、国民年金を支払うとなると

そのお給料では生活ができないでしょうから。

130万円を超えると、健康保険も独立してしまいます。

正社員が無理なら、パートで扶養内103万円で働くとかどうでしょうか。

一人暮らしは到底無理だと思いますよ。何故なら、国保は自営業の方のための保険ですからね。

事業主が負担してくれる分がないので、高額ですよ。

自営業者は、年収もサラリーマンとは違いますから。

よくお考えになって、福利厚生のしっかりした職場を探したほうがよさそうだね。
年末調整について

去年結婚し勤めていた会社を退職し、
すぐに扶養には入らずに失業保険をもらっていました。
今年の夏に支給が終了したので

主人の扶養に入り、今はパートにでています。(収入は扶養範囲内)

私の会社から年末調整の申告するようにと言われてるのですが
生命保険控除と、国民年金保険控除は申告したほうがいいのでしょうか?
(今のパートは雇用保険しかついてません)

国民年金は、扶養に入るまで納付書が届いてたので現金で納めていました。

生命保険は今は解約しましたが
9月まで入っていました。

全く無知のため、どなたか詳しい方教えていただけると幸いです。
給与から所得税が引かれているなら、あなたが生命保険料控除を申告する意味があります。

国民年金保険料は、ご主人が申告した方がよいでしょう。

※あなたの口座から引き落としの保険料は、ご主人が申告できません。
関連する情報

一覧

ホーム