2回目の同じ質問です。
給与からひかれる雇用保険について
事務職です。
基本給 17万
皆勤手当 2万
そこから 所得税 3480円 健康保険料 7790円 厚生年金保険 14582円 雇用保険料 1140円が引かれて、毎月手取り163008円でした。
それが 4月給与分(5月支給)から、雇用保険料が760円になっていました。
他は全くもって同じです。
ですので、手取りが380円増え、163388円になりました。
これって辞めた時に、もらえる失業保険も下がるのでしょうか?
交通費などは現金で手渡しです。

わかるかた 教えて下さい。
宜しくお願いします。
皆さんが書いてあるとおり、料率がさがったからです。
また、雇用保険の掛けた金額に応じて失業した際に払われるわけではありません。
掛けていた期間、失業時の給料、自己都合か会社都合かでしか変わりません。
掛け金が下がったことは歓迎すべきことです。
鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
1 失業保険については難しい問題がありますので
ハーローワークで相談してください。
2 精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合・・・
精神手帳を申請してください。
厚生年金の障害年金は3級から支給されます
自立支援法(医療)受給者証を申請してください
自己負担が3割から1割負担になります。
3 第1に治療・療養・リハビリ・・・
バイト等を始める前に
就労継続A型施設で訓練してみたら良いと思います。
就労A型施設は雇用契約を結び、1日3時間しか働けませんが
最低賃金はでます。
ここで自信が付いたらバイト等を探し始めてください。
精神手帳があればハローワークで障害者枠の求人で
就職を考えてみてください。
障害氏や枠での求人は障害の事を分ってくれる会社が多いです。
何年か前は精神障害者を採用してくれる会社は少なかったですけど
今現在精神障害者が増えて来ており
精神障害者に対して理解してくれる企業は増えて来ています。
頑張ってください。
結婚前後における手続き等について教えてください。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。

ここでいくつか質問させてください。

1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?

2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?

3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?

4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?

5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?

6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?

7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?

長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
1.年末調整の為の書類提出前に入籍したほうが配偶者特別控除を受けられますよ。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
現在老齢厚生年金と船員保険の任意継続傷病手当金を受けています
関節ねずみ手術をして一年たちます
かなり良くなりましたが正座が出来なくなりました。 障害年金を受ける程でもなくといっても多少不安がありますが
月1。2度のヒアルロン酸の注射だけで 後は自宅で筋力トレーニングだけです。
月一度の申請書を出すのですが医師の考えと私の考えがどうもうっすらとにてると思うのです 症状固定と匂わすこともいいます。
そこで具体的に教えてください
老齢厚生年金を受けてても一時金はもらえますか
初診日から一年しかありません もしもらえても少ないですか
一年たっても仕事に復帰するため失業保険を受けられますか かなりまいってます宜しくお願いします
〉任意継続傷病手当金
そんな制度はありません。退職前に支給されていた手当金を退職後も受ける「継続給付」でしょうか?
※昨年3月31日までなら、任意継続被保険者になった後の傷病による傷病手当金の給付がありますが、そのおつもりでしょうか?

〉老齢厚生年金を受けてても一時金はもらえますか
何の「一時金」でしょう?
厚生年金保険からの「障害手当金」でしょうか?
老齢厚生年金を受けているのなら、障害手当金は受けられません。
65歳前なら障害厚生年金と老齢厚生年金との選択はできますが。

※あるいは、船員保険の(労災に当たる)「障害手当金」でしょうか?

〉一年たっても仕事に復帰するため失業保険を受けられますか
「一年たっても」とは、「退職から」ということでしょうか?

雇用保険の受給期間延長にあたる手続きをしていないのなら1年で受給資格がなくなります。
扶養について教えて下さい。4月に仕事を辞め、今は失業保険受給中です。
103万円以下税法上の扶養親族・130万円未満社会保険の被扶養者の認定基準
とありますが、受給日額2700円以下X90日です。今年の所得45万円位です
年間130万円以下なので夫の扶養に入りたいのですが、断られました。
受給日額が低いと入れる場合が、あると聞いたのですが会社の規定によるのでしょうか?
また、入れない場合年金の第3号にもなれないのでしょうか?
詳しい方、宜しくお願い致します。
政管健保か健保組合なのか、または共済組合なのかわかりませんが、基本的な認定基準は同じです。
扶養親族に認定される失業保険の認定基準額は130万円を360日で割った3,611円以下です。
他に収入が無いのなら当然認定されます。
又収入は過去の収入ではなく、今後見込まれるもので判定することとなります。
扶養に認定されれば、当然3号保険者となります。
おそらく会社の担当者は、失業保険をもらっているとだめだと日額も見ないで思い込んでいるのでしょう。
または、健保組合で財政状況の悪いところでは、まれに前年の収入で決めているところがあります。
担当者で埒が明かないのであれば、政管健保、健康保険組合などに直接電話して事情を説明してください。
健保組合などから担当が指導されます。
認定されるのとされないのでは、大変な差がありますよ。
くれぐれも、担当者との人間関係を損なわないように注意してくださいね。
言い忘れましたが、万が一扶養に認定されなくてもこの収入なら、扶養該当者とみなされ、申し立てれば3号保険者として認定されると思います。
失業保険についなんですが、7月18日に傷病手当が満了になります
その後に失業保険を受給しようとおもってます、延長と障害者手帳3級を、持ってますが、3級だと300日延長は無理なんでしょうか?それとも雇用
保険の受給期間とかが関係ありますか?去年の6月11日会社を退職しました、雇用保険は10年以上払っていました。
ハロワに聞いてもあまり良くわからなかったので教えて下さい
【補足を読んで】
ごめんなさい。

勘違いしていました。

ご質問は「300日分の基本手当を受給できるか」ではなく「300日受給期間を延長できるか?」なのですね?

原則の受給期間内(離職日から1年以内)に継続して30日以上働けない期間があればその日数分受給期間延長することができ、その働けない期間が300日だったのであれば、本来の受給期間にその300日を加算することができます。

つまり、離職日より1年+300日延長することができます。

---------------------------

主様は45歳未満ということでよろしいでしょうか?

45歳未満の就職困難者は原則として300日の所定給付日数となりますが、一律に300日ではなく、離職理由や障害等級等考慮した上で決定されます。

ハローワークの職員も即答できないと思われます。

sige1435さん
関連する情報

一覧

ホーム