仕事をクビになった場合、失業保険がすぐに貰えるじゃないですか、そこで安定所に手続きしに行くのには講習か何か受けないとダメなんですか?
離職票と雇用保険証をハローワークに持参し
ハローワークで説明会があります。
その後受付があります。
ハローワークで説明会があります。
その後受付があります。
今年(2009年)の2月末で退職する為、健康保険や年金を切替る必要があります。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?
初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?
初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
国民年金保険料は、市区町村ごとに大幅に異なります。
ですから、あなたがお住まいの地域の市区町村のホームページで確認されるか、直接役所の方に確認するしかありません。
一方、健康保険を任意継続にした場合の保険料は、保険料の事業主負担分がなくなりますので、原則としてこれまでの2倍になります。
ただ、任意継続の場合は標準報酬月額に上限があり、その額は28万円です。(協会健保の場合、組合健保の場合は若干数字が異なる場合があります)
ですから、退職時の標準報酬月額が28万円を超えていた人は、保険料が2倍になるわけではありません。(56万円を超えていれば逆に安くなります)
また、任意継続の場合でも、被扶養者の制度は引き続き適用されますので、扶養家族がいても保険料は一人の場合と変わりません。
一方、国民健康保険は世帯人数分の保険料を徴収されます。
これらをもとに、保険料を確認されたうえで、どちらにするか決められたらよいでしょう。
国民健康保険に切替える場合は、退職を証明できる書類(離職票等)と印鑑を市区町村役場に持参すれば、手続ができます。
任意継続の場合は、退職後20日以内に手続きを行う必要がありますので、ご注意ください。
なお、基本手当等の失業給付は非課税扱いとなっています。
ですから、あなたがお住まいの地域の市区町村のホームページで確認されるか、直接役所の方に確認するしかありません。
一方、健康保険を任意継続にした場合の保険料は、保険料の事業主負担分がなくなりますので、原則としてこれまでの2倍になります。
ただ、任意継続の場合は標準報酬月額に上限があり、その額は28万円です。(協会健保の場合、組合健保の場合は若干数字が異なる場合があります)
ですから、退職時の標準報酬月額が28万円を超えていた人は、保険料が2倍になるわけではありません。(56万円を超えていれば逆に安くなります)
また、任意継続の場合でも、被扶養者の制度は引き続き適用されますので、扶養家族がいても保険料は一人の場合と変わりません。
一方、国民健康保険は世帯人数分の保険料を徴収されます。
これらをもとに、保険料を確認されたうえで、どちらにするか決められたらよいでしょう。
国民健康保険に切替える場合は、退職を証明できる書類(離職票等)と印鑑を市区町村役場に持参すれば、手続ができます。
任意継続の場合は、退職後20日以内に手続きを行う必要がありますので、ご注意ください。
なお、基本手当等の失業給付は非課税扱いとなっています。
私は現在、失業保険を貰ってる身なのですが、できたら二月から職業訓練所に通って事務に関する事を勉強出来たらと思っています。
そこで問題が発生したのですが、二月といえば友達の結婚式。しかもハワイです…
三日か四日滞在する事になってるのを忘れていたのです。
平日何日か休む事が確定してる私は、訓練所に通えませんか?
そこで問題が発生したのですが、二月といえば友達の結婚式。しかもハワイです…
三日か四日滞在する事になってるのを忘れていたのです。
平日何日か休む事が確定してる私は、訓練所に通えませんか?
私は1月から職業訓練で簿記を勉強します。先日合格者説明会があって出席したのですが、8割以上出席しないといけないし、私事で休むと失業手当の1日分が貰えないそうです。結構厳しいです。入校するのも面接、筆記試験、書類審査等大変です。倍率は少ないところで5倍と聞きました。
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。
話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。
ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。
義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。
高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))
夫の収入:22万円
定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円
以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。
私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。
弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。
義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。
話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。
ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。
義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。
高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))
夫の収入:22万円
定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円
以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。
私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。
弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。
義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
私も妊娠7ヶ月から半年間、主人の実家にお世話になりました。主人と赤ちゃんと6畳の部屋を1部屋借りました。
6万渡してましたよ。
義両親共働いてたので私が食料品を買うことも多々ありました。もちろん私達夫婦の財布からです。
仲が良くてもお世話になるのだし人数増えると光熱費等も高くなるし、それなりに渡すべきだと思います。弟夫婦は弟夫婦です。関係ありません。
因みに主人の手取りは21万です。
6万渡してましたよ。
義両親共働いてたので私が食料品を買うことも多々ありました。もちろん私達夫婦の財布からです。
仲が良くてもお世話になるのだし人数増えると光熱費等も高くなるし、それなりに渡すべきだと思います。弟夫婦は弟夫婦です。関係ありません。
因みに主人の手取りは21万です。
失業保険の申請をしています。9月初めに手続きをし中旬に説明会に出席して、2週間後が初めての認定日です。
認定日までに最低2回は就職活動をしないといけないと言われました。
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
私の聞き間違えだと認定日に就職活動が出来てない事になると困るので皆さん教えて下さい。
ちなみに職安での職探しはせず新聞求人を見てたのですが合う会社が見つからず面接まで行きませんでした。
あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
認定日までに最低2回は就職活動をしないといけないと言われました。
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
私の聞き間違えだと認定日に就職活動が出来てない事になると困るので皆さん教えて下さい。
ちなみに職安での職探しはせず新聞求人を見てたのですが合う会社が見つからず面接まで行きませんでした。
あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
>認定日までに最低2回は就職活動をしないといけないと言われました。
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
初回認定日までに、求職活動は1回で認定されます。
『受給者のしおり』に書いてありましたし、初回説明会でも
そう言われました。
>あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
どうしてでしょうね・・・都会と田舎の違い???
私の地域は、検索だけでは求職活動になりません・・・田舎だから??
ただ最初の認定日は1回目を説明会と書き2回目はなくて大丈夫と聞きました。
初回認定日までに、求職活動は1回で認定されます。
『受給者のしおり』に書いてありましたし、初回説明会でも
そう言われました。
>あと地域によって違うようですが職安でパソコンでの閲覧を1回としてハンコを貰える所と貰えない所とがあるみたいですが、なぜ違いがあるのでしょうか?
どうしてでしょうね・・・都会と田舎の違い???
私の地域は、検索だけでは求職活動になりません・・・田舎だから??
失業保険についてお聞きします。現在50才。今月20年余り勤めた会社を退職します。次の仕事はじっくり探したいと思っているのですが、失業手当だけでは家族を養うのには足りません。失業手当をもらいながら、アルバイトをしながら職探しをしていても良いのでしょうか?
また、もし良いのなら、収入の制限などはあるのでしょうか?
また、もし良いのなら、収入の制限などはあるのでしょうか?
>失業手当だけでは家族を養うのには足りません。
まぁ、その通りでしょう。皆、同じです。
貯金や退職金がある筈、という前提で支給されます。
>失業手当をもらいながら、アルバイトをしながら職探しをしていても良いのでしょうか?
禁止されています。
他人の又聞きで詳しくはないのですが、不正受給のばれるルートは、アルバイト先から当局への雇用人数・名前などの報告と、失業保険関連情報との照合らしいです。
まぁ、その通りでしょう。皆、同じです。
貯金や退職金がある筈、という前提で支給されます。
>失業手当をもらいながら、アルバイトをしながら職探しをしていても良いのでしょうか?
禁止されています。
他人の又聞きで詳しくはないのですが、不正受給のばれるルートは、アルバイト先から当局への雇用人数・名前などの報告と、失業保険関連情報との照合らしいです。
関連する情報