生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
雇用保険に入ったとしたら、まずばれると思います。ばれた場合、その間に支給されていた保護費を返還しなければならなくなります。どの程度の収入になるのかはわかりませんが、就労意欲を促すために、基礎控除と言って、賃金すべてを保護費から差し引くのではなくて、70%くらいまで減額してくれる仕組みなどもあります。恒常的な就労ではなくて、不安定就労の場合はまた取り扱いが違ったりします。
ばれたら、間違いなく返還要求されますし、場合によっては保護廃止などになる可能性もあるので、きちんと生活保護のワーカーに相談して、しかるべく手順を踏んでおいたほうが、今後のためです。
ばれたら、間違いなく返還要求されますし、場合によっては保護廃止などになる可能性もあるので、きちんと生活保護のワーカーに相談して、しかるべく手順を踏んでおいたほうが、今後のためです。
失業保険について
先ほども質問させて頂いたのですが、失礼します。
私は鬱病で短期退職を繰り返しています。
2009年4月1日~6月15日(正社員)
2010年3月1日~4月20日(正社員)
2010年9月16日~2011年1月25日(アルバイト)
どの会社でも雇用保険に加入しており、退職理由は鬱病による自己都合退職です。
加入期間が1年に満たないため、失業手当は給付されないのでしょうか?
ネットで、自己都合退職であっても、心身の支障での退職である場合は半年加入で給付されることがあるというのを見ました。
詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
先ほども質問させて頂いたのですが、失礼します。
私は鬱病で短期退職を繰り返しています。
2009年4月1日~6月15日(正社員)
2010年3月1日~4月20日(正社員)
2010年9月16日~2011年1月25日(アルバイト)
どの会社でも雇用保険に加入しており、退職理由は鬱病による自己都合退職です。
加入期間が1年に満たないため、失業手当は給付されないのでしょうか?
ネットで、自己都合退職であっても、心身の支障での退職である場合は半年加入で給付されることがあるというのを見ました。
詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
記載の期間なら7ヶ月あると思います。(ただし、11日以上出勤しているとして)
病気で退職された場合は「特定理由離職者」の認定を受けられる場合があります。その場合は6ヶ月でも受給はできます。
医師の診断書が必要になると思いますが、ハローワークに聞いてどのような内容の診断書が必要かを聞いてかにしたほうがいいと思います。HWもそう簡単には認定してくれないと思います。
病気で退職された場合は「特定理由離職者」の認定を受けられる場合があります。その場合は6ヶ月でも受給はできます。
医師の診断書が必要になると思いますが、ハローワークに聞いてどのような内容の診断書が必要かを聞いてかにしたほうがいいと思います。HWもそう簡単には認定してくれないと思います。
1番お得な方法を教えてください!
現在、第2子がいる事が分かりました。出産予定日は、10月2日です。
自分で組合保険に加入しています。仕事は、7月末で辞める予定なのですがその後の手当金の仕組みが1人目が国保だったのでよく分かりません…
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)に加入するのと自分の保険を任意継続するのでは、どちらが良いのでしょうか?
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?(夫の扶養のに加入した場合ももらえるのでしょうか?)
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありません。夫1人の収入になると経済的に苦しくなるので少しでも楽に…!と思いますf^^;
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
現在、第2子がいる事が分かりました。出産予定日は、10月2日です。
自分で組合保険に加入しています。仕事は、7月末で辞める予定なのですがその後の手当金の仕組みが1人目が国保だったのでよく分かりません…
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)に加入するのと自分の保険を任意継続するのでは、どちらが良いのでしょうか?
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?(夫の扶養のに加入した場合ももらえるのでしょうか?)
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありません。夫1人の収入になると経済的に苦しくなるので少しでも楽に…!と思いますf^^;
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)と自分の保険を任意継続するのでは?
⇒扶養になるほうがいいです。旦那の税金安くなる、毎月の保険料や
年金の支払いがいらなくなる・・・
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
⇒かわりません。
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?
⇒もらえません。
ただし旦那さんの社保もしくは会社の慶弔規定により出る場合があります。
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、
どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
⇒もらえません。
失業保険は求職者に支給されるので仕事が出来ない状況ではもらえないのです。
※あくまでも離職票を持ってハローワークに行き「就職活動」をするのであれば
もらえるかもしれません。自己都合の退職なので離職票提出し手続きから7日間、
その後3ヶ月間はの待機期間ですので7月末の退職ですと12月くらいからの
支給でしょうか?額は約6割ですので10~11万くらい。
しかし、妊娠してる事がわかれば審査は通らないし毎月の認定でバレて
不正受給なんて事になったら笑えませんよ。
⇒扶養になるほうがいいです。旦那の税金安くなる、毎月の保険料や
年金の支払いがいらなくなる・・・
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
⇒かわりません。
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?
⇒もらえません。
ただし旦那さんの社保もしくは会社の慶弔規定により出る場合があります。
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、
どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
⇒もらえません。
失業保険は求職者に支給されるので仕事が出来ない状況ではもらえないのです。
※あくまでも離職票を持ってハローワークに行き「就職活動」をするのであれば
もらえるかもしれません。自己都合の退職なので離職票提出し手続きから7日間、
その後3ヶ月間はの待機期間ですので7月末の退職ですと12月くらいからの
支給でしょうか?額は約6割ですので10~11万くらい。
しかし、妊娠してる事がわかれば審査は通らないし毎月の認定でバレて
不正受給なんて事になったら笑えませんよ。
仕事で損害を与えてしまい、懲戒解雇されました。その場合の雇用保険の基本手当(失業保険)に給付制限があると聞いたのですが、申請から待機7日間+3か月間の後に支給されるのは、本当ですか。
その間は、無収入の状態になるので、何か少しでも家計の足しになればと思い、短期のアルバイトを探そうと思うのですが、そうした場合には、失業保険の対象から外れますか。あくまでも3か月のうちで、そののちはアルバイトと並行しながら、給付はカットされながらも、きちんとした職につく方法は難しいでしょうか。もちろん、履歴書には正直に懲戒解雇の理由と、そこで仕事を一からやり直したい、という事を伝えて行こうと思っていますが、むろんそんな事を書けば採用は難しいのは分かっていますが、経歴詐称で解雇になるよりは・・・と思っておりますが、質問の主旨が複雑で申し訳ありませんが、少しでもお知恵を拝借出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。
その間は、無収入の状態になるので、何か少しでも家計の足しになればと思い、短期のアルバイトを探そうと思うのですが、そうした場合には、失業保険の対象から外れますか。あくまでも3か月のうちで、そののちはアルバイトと並行しながら、給付はカットされながらも、きちんとした職につく方法は難しいでしょうか。もちろん、履歴書には正直に懲戒解雇の理由と、そこで仕事を一からやり直したい、という事を伝えて行こうと思っていますが、むろんそんな事を書けば採用は難しいのは分かっていますが、経歴詐称で解雇になるよりは・・・と思っておりますが、質問の主旨が複雑で申し訳ありませんが、少しでもお知恵を拝借出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。
ご回答いたします。
①懲戒解雇の場合、3ケ月待機期間はなく、失業保険は即7日後から給付対象となります。ご安心ください。
②アルバイトをすれば、給付がストップしますので、アルバイト不要としてください。
③履歴書には、「退職」と記載してください。退職とは、職を退くと言う意味ですから、懲戒解雇と記載する必要もありません。
懲戒解雇は会社が勝手にする権限であり、それに反応する必要はありません。
④むしろ、懲戒解雇と記載すれば、再就職は困難ですから、退職と記載し、面接時には「新しい職場でチャレンジしたい、家族も願い、期待されている」と言って下さい。
⑤仮に懲戒解雇が採用後にばれても、退職である以上、「懲戒解雇は会社が勝手にしたことであり、私は認めていない」と言えば、経歴詐称にはなりません。
⑥昔は、新しい会社が、前の会社に問い合わせをされるケースがあり、いろいろと聞き合わせをされていましたが、法律が改正され、それができなくなりました。すなわち個人情報保護法違反、プライバシー権侵害です。
仮に、前職や現職がそれをして、あなたが窮地に追い込まれれば、それを根拠に不法行為が構成され、堂々と損害賠償請求してください。解雇されれば、地位確認、保全、未払い賃金の請求、訴訟費用、遅延損害金、弁護士費用一部などです。
そして、和解退職となれば、将来の次の職場が見つかるまでの賃金補償として2年程度を要求し、和解に応じてください。
⑦経歴詐称で解雇を心配されておられますが、以上の通り、「退職」と言う便利な言葉を履歴書に記載してください。
懲戒解雇であれ、自己都合退職であれ、退職には間違いありません。
⑧また、前職からではなく、別のところから懲戒解雇されたことがバレタ場合、そのバラシタ先から誹謗中傷にて精神的苦痛を受けたとして訴訟提起してください。
⑨貴殿も腹をくくって、頑張ってください。
労働裁判支援者より
①懲戒解雇の場合、3ケ月待機期間はなく、失業保険は即7日後から給付対象となります。ご安心ください。
②アルバイトをすれば、給付がストップしますので、アルバイト不要としてください。
③履歴書には、「退職」と記載してください。退職とは、職を退くと言う意味ですから、懲戒解雇と記載する必要もありません。
懲戒解雇は会社が勝手にする権限であり、それに反応する必要はありません。
④むしろ、懲戒解雇と記載すれば、再就職は困難ですから、退職と記載し、面接時には「新しい職場でチャレンジしたい、家族も願い、期待されている」と言って下さい。
⑤仮に懲戒解雇が採用後にばれても、退職である以上、「懲戒解雇は会社が勝手にしたことであり、私は認めていない」と言えば、経歴詐称にはなりません。
⑥昔は、新しい会社が、前の会社に問い合わせをされるケースがあり、いろいろと聞き合わせをされていましたが、法律が改正され、それができなくなりました。すなわち個人情報保護法違反、プライバシー権侵害です。
仮に、前職や現職がそれをして、あなたが窮地に追い込まれれば、それを根拠に不法行為が構成され、堂々と損害賠償請求してください。解雇されれば、地位確認、保全、未払い賃金の請求、訴訟費用、遅延損害金、弁護士費用一部などです。
そして、和解退職となれば、将来の次の職場が見つかるまでの賃金補償として2年程度を要求し、和解に応じてください。
⑦経歴詐称で解雇を心配されておられますが、以上の通り、「退職」と言う便利な言葉を履歴書に記載してください。
懲戒解雇であれ、自己都合退職であれ、退職には間違いありません。
⑧また、前職からではなく、別のところから懲戒解雇されたことがバレタ場合、そのバラシタ先から誹謗中傷にて精神的苦痛を受けたとして訴訟提起してください。
⑨貴殿も腹をくくって、頑張ってください。
労働裁判支援者より
失業保険受給中なのですが、次の失業認定日までに求職活動実績がつくれそうにありません
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません
もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?
ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません
もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?
ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
同じセミナーはダメですね。
それなら、職業訓練(求職者支援制度)の説明を受けたいと窓口で相談するといいですよ。
仕組みをしりたいので、とりあえず相談してみましたと言えばいいですよ。これも活動実績になりますので。
それで紹介されたら、どうするか考えてみますと言えばその時はそれでいいですし。
求職者支援制度を今後検討する可能性もあるし、このような制度を知るのも参考になるので説明を受けてみてください。
補足の通り都道府県によって、職安で閲覧するだけで活動実績になる所もあります。6年前くらい前までは、どの職安でも閲覧してれば活動実績になってましたが、失業保険目当ての方が多い為や、求職者も増えたので給付制限が厳しくなりました。
同じセミナーも意味がないので活動実績になりませんと告知している場合が多いようです。
それなら、職業訓練(求職者支援制度)の説明を受けたいと窓口で相談するといいですよ。
仕組みをしりたいので、とりあえず相談してみましたと言えばいいですよ。これも活動実績になりますので。
それで紹介されたら、どうするか考えてみますと言えばその時はそれでいいですし。
求職者支援制度を今後検討する可能性もあるし、このような制度を知るのも参考になるので説明を受けてみてください。
補足の通り都道府県によって、職安で閲覧するだけで活動実績になる所もあります。6年前くらい前までは、どの職安でも閲覧してれば活動実績になってましたが、失業保険目当ての方が多い為や、求職者も増えたので給付制限が厳しくなりました。
同じセミナーも意味がないので活動実績になりませんと告知している場合が多いようです。
関連する情報