転職してすぐの傷病手当金と失業保険について。
過去の例を見ても探しきれなかったので質問です。

一ヶ月前に以前の会社を退社、その10日後に転職し現在の会社に入社しましたが
現在の会社に入社してすぐにうつ病と診断を受け、医師には数ヶ月休養をするように言われています。

金銭面での心配もあるので働きながら通院する事も考えましたが、失業保険も傷病手当も一度も受給した事がないので
申請をしたいと思いました。


そこで質問なのですが


・傷病手当を受け取る場合

社会保険に6ヶ月加入している必要があるとありますが、
以前の会社で加入していた期間を足してもよいのでしょうか?(因みに以前の会社では1年半ほど加入しておりました。)
現在の会社で加入してからはまだ1ヶ月くらいです。


・失業保険を受ける場合

上記の手当てをいただけなかった場合失業保険を休養中の生活日に当てたいと思うのですが、失業保険に関しても社会保険に入っていた機関が半年以上とあるので、今回の会社はカウントされなかった場合は前回の会社での給料を元に受給額が決まるのでしょうか?


傷病手当はもらえるのか?
失業保険を受給する場合現在の会社と以前の会社どちらの給料を目安に支給されるのか?



上記二点に関して、お詳しい方におしえていただきたいです。
>社会保険に6ヶ月加入している必要があるとありますが、以前の会社で加入していた期間を足してもよいのでしょうか?

健康保険の「傷病手当金」ですね。
雇用保険の「傷病手当」とは違う制度ですのでご注意を。
在職中に傷病手当金を受給する要件は「社会保険に加入していること」であり、加入期間は問いません。
退職後も継続受給する場合には「退職時に社会保険加入期間が1年以上あること」という要件がつきます。

>上記の手当てをいただけなかった場合失業保険を休養中の生活日に当てたいと思うのですが、

失業給付を「休養中」に受けることはできません。
退職後に利用できる雇用保険の制度です。
失業給付は雇用保険の制度ですから、「社会保険」加入期間ではなく「雇用保険」加入期間で考えます。
失業保険について質問です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
>そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?

退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。

>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?

主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。

>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?

「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。

ryou67sukiさん
年末調整と離職票について
2009/6/30に会社都合で会社を辞めて、失業保険をもらっていましたが、2009/12/7付けで転職が決まりました。
新しい会社へ提出する書類として離職票がありますが、失業手当を申請する時にハローワークへ提出してしまっています。
ハローワークから返却されるのでしょうか?
また、退職後に未払い残業代を請求したところ全額支給されましたが、退職後のため、源泉徴収税額が最大の38%で計算されてしまい多額の税金を払っています。
こちらは、還付すれば再計算され戻ってくると税務署の方が言っていましたが、新しい会社へ入社時に源泉徴収票を提出する必要があります。新しい会社で還付してくれるのでしょうか?
それとも、再度、未払い残業代分の源泉徴収票を発行してもらい自分で還付する必要がありますか?
ちなみに今年の源泉徴収票は会社都合のため、給与分、退職一時金分、未払い残業代分の3通あります。
未払い残業分を退職時のものに加算して発行してもらえれば、わかりやすいですが。
確定申告する場合でも、残業分も必要ですから、問い合わせて下さい。
新しい会社で対応してくれると思いますが、早い時期に書類がそろわないとまずいですね。
失業保険受給資格についてなのですが。
自分は 会社代表者 → 廃業(会社は休眠中) → 一般の会社へ入社 → 退社。

の流れなのですが、以前会社の代表を務めていた為、いまだに登記簿には 代表者 として名前が

残っております(もちろん、まったく動いていないため、収入はありません)

その後、一般の会社を退職して失業保険の申請をしたのですが、この場合、休眠中の会社の登記にそのまま名前が

残っていますとなにか問題がありますでしょうか?

また、自己都合退職ですので、待機期間が3ヶ月~4ヶ月 あるのですが、その際つなぎで仕事をしようかと

思っておりますが、知人から紹介をうけました仕事は、雇用形態が業務委託になるのですが(労働時間は短い)

その雇用になにか問題はありますでしょうか?
廃業した際に 社会保険事務所に 廃業届け出してありますか?
休眠中との ことですが 社会保険の取扱いは???

登記簿上の 代表者ってのは 関係ないと思います。

一般の会社へ入社した際 雇用保険へ 加入していますか?
上記の 廃業届けが 出されていないと・・・もしかして 雇用保険への加入が認められていないかも・・・


またもうひとつ
ポイントは ここです。雇用保険への加入期間が 6ヶ月以上 必要です。
(過去の記憶ですので・・・現在 期間に変動があるかも・・・)

とりあえず 申請したとのことですので・・・疑義があれば 社会保険事務所から
何らかの リアクションが あると 思います。

また 待機期間中に 仕事を・・・とのことですが・・・委託 とのこと
ここには 雇用関係が発生しませんので・・・基本的には OK と 思われます。
ただし 委託された方に 確認された方が BESTです。
基本的にはって いうのは この委託業務によって 受ける報酬によります。
(あくまでも 自己申告ですが・・・)
報酬が高ければ 当然 失業保険は受けられません。
失業保険は 収入がない方を対象とした 公的手当 と いう考えです。


ちなみに 失業保険は 社会保険事務所(厚生労働省)の 管轄です。登記簿といえば・・・会社の住民票みたいなものですが・・・法務局の管轄です。

(ここで 登記簿 っていう言葉を 社会保険への代表者届け って 言う意味で 使われているなら
最初に申しました 廃業届けに 関わってきますので それこそ 社会保険事務所へ直接問合せしされた方がいいと 思います)

長々と あしからず・・・
30代の再就職に向けて悩んでおります。
先月、長年勤めていた会社をリストラされました。
30代前半女性で独身です。
30代前半ということもあり、再就職はなかなか難しいです。
前職は不動産業の経理でしたが、特に優れた経験も知識もありません。
宅建は数年前に取りましたが・・・
前の会社で最後にひどい扱いをされてリストラされたので、正直今の気持ちのまま
もう一度不動産業に戻る勇気がもてません。

リストラということで半年間は失業保険がでるので、あせらずじっくりと自分を見つめなおし
この先の仕事を決めたいと思っています。

私はもともと美大卒ということもあり、これを機に芸術系に進み直そうかとも思っており
海外留学ということも視野に入れてはいるのですが、どこかで躊躇している自分がおります。

最近では北欧食器(アンティーク)に興味があり、ネットショッピングでも始めようかとか
考えていますが、そのような職に携わったことがなくただ「好き!!」というだけで
初めてもいいものなのか迷っております。

私は、すべてのことに迷っています。
30代の転職はとにかく不安で仕方ないです・・・自分には「これ」というものがないので自信を持てずにいます。
このようなとき、どうすれば先に進めると思いますか?
30代で転職された方にアドバイスを頂きたいです!!お願いいたします。
37歳の男です。あまり参考にはなら無いかもしれませんが、私は30歳と37歳で2回転職をしてます。最初の仕事は建築関係で一般的には土方といわれている仕事をしていたのですが、先行きが不安になり転職を決意。そのころPCをはじめ、ネットの求人サイトで募集していた包装資材関係の商社に転職しました。(30歳)まるっきりの未経験で、知識も経験もなかったのですが、たまたまそこの社長さんと馬が合い、雇っていただきました。ただの偶然です。その後そこで7年間サラリーマンの修行をして、取引先さんにヘッドハンティングされ、昨年11月二度目の転職です。結論、どこで何が起こるかなんて誰にもわかりません。人生失敗も成功も無いような気がします。自分の人生、自分の生きたいように生きるのがいいのではないでしょうか?人に必要とされれば必ずそこには、結果が付いてくると思います。まず一歩踏み出してみては?経験しないと何事も自信が持てませんよ。応援します頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム