失業・雇用保険についてです。
先日も同様な質問をして回答をもらったのですが,もう少し知りたいことがありますので再度の質問になります。
私は離職後一年以上経過しているので失業保険の請求はできません。
 しかし,当時(16年前)の給料明細を思い出すと雇用保険の名目で幾らか引かれてたと思います。これって今となっては払い損なのでしょうか?せめて,払った分だけでも取り戻せないものかと思います。
 無知なので申し訳ないのですが,ご存知の方がいられましたら教示をお願いします。
残念ながら払い損なのですよ~(>_<)
1円足りとも取り戻せません!!

もしも失業した時は、毎月引かれている雇用保険の金額の何倍もの金額をもらえるのですがね・・
その為の保険料・・という感じですね。

しかし・・実際失業して無事に??失業手当をもらっても
何度もハローワークに足を運んだり就職活動したり・・
次の所は決まるのだろうか??という不安な毎日・・
そんな状態よりも金額的には損しているけど、失業手当をもらわずに
すんなり転職出来たほうが幸せだと思いますよ(^_^)/~
失業保険について教えてください。会社都合により解雇となり、それから3ヶ月間ほど、やってみたいアルバイトがありまして、その後失業保険を受給とかってできるのでしょうか?
会社都合で退職をした場合、すぐの保険需給を出来ますが今回の場合
失業保険需給を得ず再就職を希望⇒するわけかと思いますので3ヶ月後(限定)離職をした場合
は事前にわかっておりますので自己都合扱いになる可能性が高いです。

自己都合の場合は需給期間がそれぞれ違いますが
すぐの需給は出来ません。

又、アルバイトの場合=
雇用保険・社会保険(※通常は2ヶ月以上を見込む仕事であれば入らないといけない義務あり)加入は
会社によって入らせない企業もありますので要確認ですね。

現在の仕組みは雇用保険に1年以上加入していないと
支給対象にはなりませんが不景気・リストラなどなど雇用対策を緊急で行う必要があるため
国会で進行中の案=加入条件を6ヶ月以上に緩和する方向性で動いております。

その点を踏まえバイトを選ぶのか再就職を選ぶのか判断してみては。
失業中の保険証について
婚約者が近々転職します。その際の保険証について教えてください。

今月いっぱいか、来月中に会社を退職する予定です。

今の仕事が激務のため、仕事をしながら就職活動をすることはできません。

そこで、退職してから次の仕事が決まるまで、失業保険をもらいながら転職活動を行う予定です。

そこで質問なのですが、失業中の保険証は発行してもらえるのでしょうか。

今は厚生年金を支払っているので、退職すれば保険証は返却することになると思いますが、
もし失業中に病院に行きたいとなった時、保険証がない状態になりますが、それは仕方がないのでしょうか。

どなたかご教示ください。


※虫歯が痛むため歯科に通院したいそうですが、保険証がないと実費を全て
支払わないといけないので、相談されました。
会社を退職し、健康保険を脱退した場合、国民健康保険に加入するか、今の健康保険を任意継続するか、誰かの扶養に入るか、どれかを選択することになります。
国民健康保険(国保)は、住民票のある市役所で手続きをします。保険料は昨年の所得により決まります。
任意継続は今会社で加入している健康保険をそのまま継続できる制度です。手続きは今の保険者(保険証に書いてあります)で手続きします。退職後20日以内に手続きをしなければ加入できなくなります。保険料は今給料から引かれている金額の二倍で、二年間加入できます。期日に保険料を納めないと、資格喪失してしまいます。
誰かの扶養に入る場合は、夫や妻や、親(被保険者)の健康保険の保険者に確認します。扶養に入るには条件があります。入れれば保険料はかかりません。

以上の3つの中から1つを選んで決めます。日本は国民皆保険制度ですので、必ず健康保険には加入しなければなりません。
あと、どれを選んでも、国民年金にも加入することになります(市役所で手続き)夫や妻の扶養の場合は年金の保険料もかかりません。
失業保険について詳しい方お願いします。
今日ハローワークに行き離職票を出してきました。
仕事を今年の2月いっぱい一年間働いて辞めた後チャットレディで5千円くらい稼いだのですがこうゆう場合ハローワークの方に言った方いいのでしょうか…?
何もわからず悩んでいます。貰えなくなったりするのでしょうか?
会社都合でない限り、失業保険はすぐにはもらえません。
1週間 プラス 3ヶ月のちに認定日というのがあります。

これについては、今日書類を提出したときに説明会の案内があったはずです。それを受講すればわかります。

さらに言えば、仕事をやめてからのチャットレディでの収入は関係ありません。

しかし、失業保険を貰い始めてからの収入は関係があります。覚えて置いてください。
これについても説明会で教えてくれます。

まちがってもこっそりちゃっとレディした収入を隠したりしないことです。3倍の金額を返金しなければならなくなります。

失業保険はあくまでも仕事を探しているが仕事が見つからない期間(決められた期間)に支給されるものです。

有効に使って良い仕事を見つけてください。
失業保険の給付制限について教えてください。
妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込み
を拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。できれば産後なるべく早く申請するつもりでいます。
>妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込みを拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?

受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が免除されずに付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。

>2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?

そうです。

>退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。

いいえちゃんと期限があります。

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報

一覧

ホーム