健康保険扶養に関して
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。
失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。
ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。
全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。
失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。
ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。
全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
あなたの会社の担当者は勘違いしています。第一に退職金・失業保険は所得としてカウントしなくて良いです。証拠に退職金に源泉徴収税は掛けません。第二に扶養が増えても健康保険料は変わらないし会社の負担金も変わりません。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。
補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。
補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
病気で退職します。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
半年以内の勤務期間しかないあなたの場合、退職後には雇用保険の失業給付および健康保険の傷病手当金は受給できません。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
妊娠22週の初マタです☆長年勤めた仕事を退職することになりました。予定日は来年4月22日です。有給が20日間程残っているので2月24日から
有給消化で3月15日付けで退職しようと思ったのですが産休を取って辞めてもいいということになりました。①有給→退職→産休→失業保険手続き、②有給→産休→退職→失業保険手続きのどちらが自分にとってお得なのかわかるかた教えていただけますか?
有給→産休→退職だと会社に迷惑かけてしまいますか・・・?
会社側はどちらでも構わないが籍がある産休とって退職の方がいいのでは?といってくれ送別会も有給を消化する日ではなく産休も終わった6月頃しようか?とのことです。
有給と産休もかぶりますよね?どこでどのように手続きをしたらいいかなど詳しい方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします
有給消化で3月15日付けで退職しようと思ったのですが産休を取って辞めてもいいということになりました。①有給→退職→産休→失業保険手続き、②有給→産休→退職→失業保険手続きのどちらが自分にとってお得なのかわかるかた教えていただけますか?
有給→産休→退職だと会社に迷惑かけてしまいますか・・・?
会社側はどちらでも構わないが籍がある産休とって退職の方がいいのでは?といってくれ送別会も有給を消化する日ではなく産休も終わった6月頃しようか?とのことです。
有給と産休もかぶりますよね?どこでどのように手続きをしたらいいかなど詳しい方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします
参考までに。
個人的には、②の方が宜しいかと、理由は簡単です。退職前後の手続きが簡単ではないからです。以前、手続き等の経験があれば、蛇足かもしれませんが、私の知り合いで、やはり妊娠して、退職という事になった際、聞いた話では、失業手続きの他、離職票(?)の受取、社会保険やら何やら、兎も角、大変だったとの事でした。何が大変かというと、何かと事務方に呼び出されて、それだけでもストレスに様な事をおっしゃってました(但し、退職届等を提示すれば、後は追って、指示がくるから、それに従えば良いとも言っていたと思いますが。私の会社だけかもしれませんが)。従って、充分休養されてから、一連の手続きを行われた方が、負担にならないと思いますよ。それに、失業保険は自己理由と会社側の理由で扱いが事なるとか、社会保険等は、早々に、国民年金等に切り替えないと、不払い扱いになるとか、会社の手続き以外でも大変そうです。
それに、お子様も増える訳ですから、仕事だけでなく、プライベートの生活も眼中に入れて考えられた方が宜しいかと。
以上です。失礼致しました。
個人的には、②の方が宜しいかと、理由は簡単です。退職前後の手続きが簡単ではないからです。以前、手続き等の経験があれば、蛇足かもしれませんが、私の知り合いで、やはり妊娠して、退職という事になった際、聞いた話では、失業手続きの他、離職票(?)の受取、社会保険やら何やら、兎も角、大変だったとの事でした。何が大変かというと、何かと事務方に呼び出されて、それだけでもストレスに様な事をおっしゃってました(但し、退職届等を提示すれば、後は追って、指示がくるから、それに従えば良いとも言っていたと思いますが。私の会社だけかもしれませんが)。従って、充分休養されてから、一連の手続きを行われた方が、負担にならないと思いますよ。それに、失業保険は自己理由と会社側の理由で扱いが事なるとか、社会保険等は、早々に、国民年金等に切り替えないと、不払い扱いになるとか、会社の手続き以外でも大変そうです。
それに、お子様も増える訳ですから、仕事だけでなく、プライベートの生活も眼中に入れて考えられた方が宜しいかと。
以上です。失礼致しました。
失業保険受給に伴い、扶養から外れ国民健康保険に加入について
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
本来、失業給付の説明会でその話はしていると思うのですが、日額が3612円以上になった場合には、年間に換算すると130万円を超えることとなり、当初より扶養を外れ、国保、国民年金への加入が必要になります。
年金は、未納期間となれば基礎年金が減ります。基礎年金(国民年金)は、40年全部支払って満額の80万円ほどを貰えるもので、足りなかった期間分はマイナスになります。
納められるのなら、2ヶ月分も納めた方が良いですよ。時効は今のところ2年ですので、一月分ずつでもかまいません。
年金は、未納期間となれば基礎年金が減ります。基礎年金(国民年金)は、40年全部支払って満額の80万円ほどを貰えるもので、足りなかった期間分はマイナスになります。
納められるのなら、2ヶ月分も納めた方が良いですよ。時効は今のところ2年ですので、一月分ずつでもかまいません。
関連する情報