事故と失業保険について教えてください。。。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
<休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??>
失業給付の基本手当日額は離職前、最後の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で割り、その人の賃金日額を算定し、その賃金日額に応じた率を掛けて算出されます。休業補償は算定の対象外です。
<補足>
解雇になった場合は離職前1年間に通算して加入期間が6か月以上必要ですがケガで会社を30日以上療養して休み給与の支給がなかった期間は除外され、計算の対象外になるのです。会社で支給された賃金で算定されます。
失業給付の基本手当日額は離職前、最後の6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で割り、その人の賃金日額を算定し、その賃金日額に応じた率を掛けて算出されます。休業補償は算定の対象外です。
<補足>
解雇になった場合は離職前1年間に通算して加入期間が6か月以上必要ですがケガで会社を30日以上療養して休み給与の支給がなかった期間は除外され、計算の対象外になるのです。会社で支給された賃金で算定されます。
ハローワークで失業保険を担当している方に質問です。失業保険を受給していて、職安を通さずに自分で応募した会社に6/28にから採用されることになりました。しかし、いろいろあり7/4に自己都合で退職しました。
その際に失業保険の支給残日数が17日ありました。次の日職安に行き、そのことを伝え、ハローワークカードを復活してもらいました。その際に離職表か、離職証明書を持ってきてくださいと言われました。就業日数が短かった為、会社側でまだ雇用保険の手続きが終わっていなかったので、離職証明書を書いてもらい、7/11にハローワークに持って行きました。しかしその際にすでに7/6日にハローワークで紹介してもらった会社に入社が決まっておりました。就業日は7/27からです。7/5~7/26までは失業中になるので残りの失業保険(17日分)が支給されると思ったのですが、離職証明書を持ってきた日に、すでに次の就職先が決まっていたので、失業保険は支給されませんと言われました。おかしくないですか?あのハローワークのおばさん信用できません!離職証明書には7/4で退職したことになっているのに、7/11に離職証明を持って来た時点で就職が決まっていたので、求職活動をしたことにならないと言われました。実際ハローワークで紹介してもっらた会社に決まったのに、失業保険が支給されないっておかしくないですか?離職証明書を提出した7/11以降に求職活動した場合には、支給されていたという説明でしたが、本当ですか?
その際に失業保険の支給残日数が17日ありました。次の日職安に行き、そのことを伝え、ハローワークカードを復活してもらいました。その際に離職表か、離職証明書を持ってきてくださいと言われました。就業日数が短かった為、会社側でまだ雇用保険の手続きが終わっていなかったので、離職証明書を書いてもらい、7/11にハローワークに持って行きました。しかしその際にすでに7/6日にハローワークで紹介してもらった会社に入社が決まっておりました。就業日は7/27からです。7/5~7/26までは失業中になるので残りの失業保険(17日分)が支給されると思ったのですが、離職証明書を持ってきた日に、すでに次の就職先が決まっていたので、失業保険は支給されませんと言われました。おかしくないですか?あのハローワークのおばさん信用できません!離職証明書には7/4で退職したことになっているのに、7/11に離職証明を持って来た時点で就職が決まっていたので、求職活動をしたことにならないと言われました。実際ハローワークで紹介してもっらた会社に決まったのに、失業保険が支給されないっておかしくないですか?離職証明書を提出した7/11以降に求職活動した場合には、支給されていたという説明でしたが、本当ですか?
手続きをした日からの受給資格の復活になるので、11日の時点で内定をもらっていれば支給されません。退職した日に退職証明書を書いてもらって、次の日に持っていって手続きすればもらえたんですけどね。
ちょっと急いでます…失業保険について教えてください
派遣されていた企業が不景気で派遣社員を全て打ち切ることになったそうで、派遣会社のほうから「派遣先の企業から今月いっぱいでということになりました。すみません、力不足で」と言われました。
月末まで働くのですが、その後の派遣先がすぐには無いそうです。
いつ決まるかわからないのを無収入で待つことはできないので、その派遣会社を辞めて失業保険をもらいながら就職活動をしたいと思ってます。
失業保険の手続きの仕方や何が必要でいつもらえるのか等、全くわかりません。
どなたか詳しい方、一番お勧めの方法などわかる方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
働いていた期間は月末で13ヶ月になります。
派遣されていた企業が不景気で派遣社員を全て打ち切ることになったそうで、派遣会社のほうから「派遣先の企業から今月いっぱいでということになりました。すみません、力不足で」と言われました。
月末まで働くのですが、その後の派遣先がすぐには無いそうです。
いつ決まるかわからないのを無収入で待つことはできないので、その派遣会社を辞めて失業保険をもらいながら就職活動をしたいと思ってます。
失業保険の手続きの仕方や何が必要でいつもらえるのか等、全くわかりません。
どなたか詳しい方、一番お勧めの方法などわかる方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
働いていた期間は月末で13ヶ月になります。
派遣会社に失業保険がすぐ出るような手続きをして下さいというと3ヶ月待たずにスグ貰うことが出来ますよ。
去年か今年から雇用保険の掛け数が6ヶ月から1年に変わったので、ハローワークに確認したほうが良いですよ!
去年か今年から雇用保険の掛け数が6ヶ月から1年に変わったので、ハローワークに確認したほうが良いですよ!
主婦のパートの失業保険について教えてください。月に10~12日,70~80時間のパートで7年勤務しています。3月末で自己都合退社します。パートなのですぐに次のパートは見つかると思います。
この間に支払った雇用保険料は無駄になってしまうのでしょうか?私にとって利益になる術は無いのでしょうか?どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
この間に支払った雇用保険料は無駄になってしまうのでしょうか?私にとって利益になる術は無いのでしょうか?どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
あなたが生活に困らないなら待機期間を経て3ヶ月失業保険をもらってから
再度お勤めすればいいんじゃないでしょうか?
ただ、今はこのご時勢ですから良い所がない…などと言って面接も受けないで
いたら怒られるでしょうし、待機期間をどうやり過ごすかが大変だと思います。
再度お勤めすればいいんじゃないでしょうか?
ただ、今はこのご時勢ですから良い所がない…などと言って面接も受けないで
いたら怒られるでしょうし、待機期間をどうやり過ごすかが大変だと思います。
扶養内での働き方について教えて下さい。
2月~派遣で1日7.5時間時給850円で週5日働いています。
最初は短期の契約で2~3ヶ月の更新だった為、社会保険にはせず、旦那の扶養内でいく事になっています。この度妊娠が分かり、1月が出産予定なので11月まで働かせてもらう事になりました。2月~11月までの給料を1年間の総支給額を103万以下に押さえると扶養内で働く事ができるのでしょうか?
休んだり時間の調整はしても良い事になりました。
雇用保険も、2月~つけて頂ける事になり、失業保険もでるのでしょうか?
2月~派遣で1日7.5時間時給850円で週5日働いています。
最初は短期の契約で2~3ヶ月の更新だった為、社会保険にはせず、旦那の扶養内でいく事になっています。この度妊娠が分かり、1月が出産予定なので11月まで働かせてもらう事になりました。2月~11月までの給料を1年間の総支給額を103万以下に押さえると扶養内で働く事ができるのでしょうか?
休んだり時間の調整はしても良い事になりました。
雇用保険も、2月~つけて頂ける事になり、失業保険もでるのでしょうか?
>2月~11月までの給料を1年間の総支給額を103万以下
その年「1年間の収入」が103万円以下であれば奥様はご主人の「控除対象配偶者」ですからご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格要件の一つは満たすことになります。失業給付を受けるには、もう一つ要件を満たす必要があります。それは「いつでも働ける状態にあり、働ける“能力”があること」とされているのです。妊娠されている人はこの“能力”の点で認められないことがあります。このような場合は「受給延長」の手続をし、ご出産後働ける状態になった後に受給することができます。
その年「1年間の収入」が103万円以下であれば奥様はご主人の「控除対象配偶者」ですからご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格要件の一つは満たすことになります。失業給付を受けるには、もう一つ要件を満たす必要があります。それは「いつでも働ける状態にあり、働ける“能力”があること」とされているのです。妊娠されている人はこの“能力”の点で認められないことがあります。このような場合は「受給延長」の手続をし、ご出産後働ける状態になった後に受給することができます。
転職するのですが、下記の場合はどのような手続きが必要になりますか?
高校卒業後、11年近く某印刷会社(A社)で働いてました。
印刷会社を辞め、今の仕事(B社)を始めました。(初めてからまだ数日です。)
ちなみに、今は見習い期間中で正社員ではありません。
転職できたのは良かったのですが、仕事が自分にどうしても合いません。
・今の仕事の就職活動中に面接に行った会社(C社)から連絡があり、入社OKの返事を頂いてます。
・B社を辞めてC社で働こうかと思ってます。
・C社には今のB社の事は話してあります。
・A社を退職した後でB社に行ったのですが、この時はハローワークで求人を探してB社が自分を受け入れてくれました。
・現在、B社にはA社時の源泉徴収、ハローワークから言われた採用証明、を渡してます。
・C社は職探しをしている時にインターネットでみつけた会社です。(ハローワークの登録はなさそうです)
・B社には辞めたい旨を伝えてます。
今はこんな感じです。
A社(自己都合退社)から、B社にいくまでは2ヶ月くらいだったので失業保険はもらってません。
ただ、就職したら30%貰えるとの事だったのでこれに必要な書類はハローワークに出しました。(貰えるのは1.5~2ヶ月先)
C社に就職したいと思うのですが、ハローワークに行けば良いのでしょうか?
また、必要になる書類とかって何がありますか?
高校卒業後、11年近く某印刷会社(A社)で働いてました。
印刷会社を辞め、今の仕事(B社)を始めました。(初めてからまだ数日です。)
ちなみに、今は見習い期間中で正社員ではありません。
転職できたのは良かったのですが、仕事が自分にどうしても合いません。
・今の仕事の就職活動中に面接に行った会社(C社)から連絡があり、入社OKの返事を頂いてます。
・B社を辞めてC社で働こうかと思ってます。
・C社には今のB社の事は話してあります。
・A社を退職した後でB社に行ったのですが、この時はハローワークで求人を探してB社が自分を受け入れてくれました。
・現在、B社にはA社時の源泉徴収、ハローワークから言われた採用証明、を渡してます。
・C社は職探しをしている時にインターネットでみつけた会社です。(ハローワークの登録はなさそうです)
・B社には辞めたい旨を伝えてます。
今はこんな感じです。
A社(自己都合退社)から、B社にいくまでは2ヶ月くらいだったので失業保険はもらってません。
ただ、就職したら30%貰えるとの事だったのでこれに必要な書類はハローワークに出しました。(貰えるのは1.5~2ヶ月先)
C社に就職したいと思うのですが、ハローワークに行けば良いのでしょうか?
また、必要になる書類とかって何がありますか?
今 B社を辞めてC社で働くなら、ハローワークにそのことを報告されないと再就職手当はもらえませんよ。
手続きをしてから1ヶ月後ぐらいにB社へ在籍確認の電話がハローワークからあるはずです。
あなたは「辞めました」「辞める予定になっています」と言われれば再就職手当は支給されません。
B社で貰う予定のはずだった再就職手当をC社に変更する手続きが必要かと思われます。
具体的なことはハローワークに電話してお尋ねください。
どんな書類がいるかまでは私にはわかりかねます。
手続きをしてから1ヶ月後ぐらいにB社へ在籍確認の電話がハローワークからあるはずです。
あなたは「辞めました」「辞める予定になっています」と言われれば再就職手当は支給されません。
B社で貰う予定のはずだった再就職手当をC社に変更する手続きが必要かと思われます。
具体的なことはハローワークに電話してお尋ねください。
どんな書類がいるかまでは私にはわかりかねます。
関連する情報