失業保険についての問いです。

契約社員で契約期間満了で退職をした場合、すぐに失業保険が出ると会社の人に言われたのですが、
本当でしょうか?
大体どの位で出るのかが知りたいです。
>すぐに失業保険が出ると会社の人に言われたのですが
まずこれは本当です。

7日間の待機がありその後失業保険がでます。

・・・と、これを読めば3/31で辞めれば4/8あたりから失業保険が貰える。
と、思われるかもしれませんが、それは間違いです。

まず退職してから離職票などを送って貰わないと手続きができません。
ですから3/31に仮に辞めたとすると送ってくるのは
早くて二週間後、通常1ヶ月近くかかります。そこから手続きして
7日間の待機です。
それならば・・・3/31に辞めて4/30に書類が届いたとして
5/7あたりからもらえるはずですが振込みされるのは
月末ですので貴方の手元にお金がはいるのは5/30とかに
なります。

実に辞めてからすぐ貰えるものが事実上は2ヶ月かかっています。
自己都合で辞めた方はさらに3ヶ月の待機ですので
5ヶ月待ってようやくお金を手にします。

会社都合であれば支給は早いですが出費はずっとあるはずなので
貯金は減っていく結果になるので気をつけてください。
長時間労働・最低賃金以下での退職。失業保険で考慮してくれますか?

2年前から正社員で働いている会社を、今月で退社します。
受給には、担当者次第で色々決定すると耳にしたことがあります。
最善策を教えて下さい。
退職理由は、入社当時は12時間労働だったものを、1年前から16時間超労働にされました。休憩1時間、週休1日、有給なし、年に2回程3日間の連休があり、手取りは21万円程です。

個人経営のパン屋なので、直接社長に勤務時間の短縮をお願いしましたが、「早く帰れるよう頑張れ」「いつでも辞めていいんだぞ」とまったく相手にしてもらえませんでした。
ついに昨日体力的・精神的苦痛により、今月いっぱいで退職すると伝えてしまいました。

時給に計算すると最低賃金以下ですし、労働時間等を考えても法に触れるのではないかと思います。(会社の給与明細をみると、残業時間は書き換えられており、書面での証拠はありませんが、「帰るコール」での携帯の履歴やツイッター、家族や友人の証言はあります。)

上記のような場合でも、自己都合退社になりますよね?
生活がありますので、何とか迅速に満額に近い金額の需給をしたいのですが、何かよい方法はありますか?

本当に困っています!お願いします!!
具体的なアドバイスは私の法的な知識が足りずできません。

まず、残業時間の書き換えですがこれは明らかに不法です。
過去の実働時間をすべて自分でメモでもしてあれば確実に未払い分を請求できます。
今からでも毎日やりましょう。

また、16時間の勤務が長期に渡り続いたのであれば会社都合にできます。

失業保険は期待出来ないんじゃないですか?
知恵を貸してください。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。

母と姉の健康保険をどうしたらいいか。

1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。

2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。

3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)

4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。

上記以外でも方法があれば教えてください。

私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。

退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
お父様のお悔やみを申しあげます。

まず お父さまの死亡された日が1月1日であれば
扶養されていらした方々も 喪失日は1月2日となります。

1と4において 国保では扶養と言う概念がないのでお一人お一人が被保険者となります。
国保において 世帯主に保険料の請求がいくことになります。
同じ住所でも住民票上で別世帯主であった場合は 合算収入ではなく
それぞれの世帯主に請求が行くことになります。

2 の提案は無理です。

3のご主人の扶養に入れるに関して、
別居されている義理母、義理姉の扶養ですが 送金に関しては
少なくとも3~6ヶ月間の送金証明がいるでしょう。
今現在送金されていらっしゃらないようでしたら
数ヶ月後に送金し続けている証明書(振り込み明細書や 現金書留、通帳からの送金の
場合 その通帳)が必要です。
なお 手渡しは 証明が残らない為 無効です。
又、奥様を含め3人の方の生活を維持できる金額の送金でなければ
生計をみているということの判断には至らないです。
ご主人の収入 奥様の収入 お母様 お姉様 お父様の遺族年金など
提出書類を求められた場合は 認定に執拗なのでお出しくださいね。
全体の扶養人数等、その家庭の状況を総合的に鑑みて扶養認定の
判断とします。
送金額によっては ご主人の生計が維持できない場合は認定はされないとする
組合等様々です。

ご主人の会社に聞いて頂くのが一番です。
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。

事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。

期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。

現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。

しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。

妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?

数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。

もらえるお金はもらって備えたいと思います。

同じような経験された方いらっしゃいませんか?
失業保険は、雇用保険を1年以上かけてないと受け取れません。
なので1ヶ月やそこらの勤務では妊娠関係なくもらえません。

ただ「複数年の正社員」の期間があるなら、その「前の仕事」でかけてた分は有効になるのでもらえます。
前の仕事を退職してから1年経ってたらダメだし、前の退職ですでに失業保険をもらっていたらもちろん無理ですが…。

失業保険は、「今すぐ働ける状態にある」ことが条件でもらえますから、妊婦の場合、出産して、育児が落ち着いて、「仕事が出来ます」という状態になって初めて受給できます。
なので仮に前の仕事での受給資格があったとしても、すぐにはもらえません。
受給出来る期間も決まってますから、「働けるようになる」まで、その受給期間を先伸ばしにする手続きが必要になります。

自己都合で退職させられたくないとのことですが、妊娠の場合はどうしたって自己都合になります。
会社にしてみりゃ、あんたが勝手に妊娠して働けないんでしょ?以外の何でもないですから。

物の言われ方や態度など、納得いかないことがあるのはわかりますが、入社早々妊娠発覚して仕事も出来ない状態なわけですから、それは仕方ないです。
会社に多大な迷惑をかけたことは、自覚しないといけないと思いますよ。

もらえるお金はもらいたいのはもっともですが、1ヶ月も働いてない職場から何かもらおうなんて思わない方がいいです。
そんな都合よくうまい話は世の中にないです。

金銭的なことはご主人と協力してやりくりするしかないと思います。
雇用保険被保険者証なしでも失業保険の手続きはできますか?3週間前に退職した会社から離職票だけ送られてきたけど手帳とかあとの書類は返還されるのにそんなに時間かかる
もんなんかな?
そんなことはないはずです。年金手帳ないと年金の手続にいけませんし、雇用保険被保険者証がないと失業保険の手続はできません。(再発行はしてもらえますので、してもらった方が早いと思います。)年金手帳は特に重要なのもの。電話して早く送ってください!!って言いましょう
義母の言うことについてモヤモヤします。

最近義母の嫌みのような発言がたまにあります。

私の旦那は結婚してから私の父と一緒に働いています。

私の実家は塗装の自営業をしていて私が結婚した年がものすごく忙しく、ちょうど旦那も前の仕事を辞め、職を探していたところだったのでうちの実家で働くことになりました。

ずっと父が一人でやってきたので、有限とか株式とかの会社ではないし、北海道なので冬も失業だし、失業するけど失業保険もかけてないし、もちろん社会保険もかけてないから老後は国民保険のみ…
そんなところだけど、旦那は“塗装”という仕事を好きにって、今も一生懸命塗装の仕事をしています。
今年からうちの父が旦那を塗装の学校にいれてあげるようにしました。
2年間通って勉強すると塗装の級がとれる学校です。
旦那も喜んで入校を決めました。
資格とったら一人で自立して塗装の仕事をしたいと言っています。

昨日、旦那の実家に遊びに行ったとき、旦那の姉ちゃんの息子がいて、その子が車大好きなので、私が
『将来はトラックの運転手さんになるのかなぁ』

というと、
『トラックの運転手は冬失業するのかい。冬失業するところなんてダメダメ。保険も社会保険が一番』
と言われました。
旦那も一緒に聞いてました。
私は旦那のこともそうだけど私の父のことまで言われている気分なって内心ムカッとしました。
旦那が借金あったとき給料10万も多く入れてくれてたときもあったんだぞ!!
言いたくなっちゃいました。
普通の人は冬失業なんて嫌ですよね。
わかってます。
私は毎年冬に失業する家庭で育ったので正直この仕事はそれが普通だと思っています。
でも、旦那が好きでしている仕事なのにどうしてそこまで嫌味を言うのだろうと思いました。
義理両親ですが、お子さんを取られたと思う気持ちと
お子さん家族(あなたを入れて)の今後の生活を、心配する気持ちが
入り混じってそんな発言になっているのかな?

やはり親は、子供の生活の安定を望んでいると思います。
子供がお金に困らない様に・・・

冬になると失業するとの事 「その間の生活費はどうするの?」とか
将来、年金生活になった時「少ない国民年金より厚生年金でしょ」とか
お子さんが、生まれたら育てられるだけのお金は稼げるの?(お子さんは居らしゃるのかな?)
とか思っていらっしゃるのかな?

質問者さまは、それが普通と思っていても
安定した生活を送っていた方、もしくは望んでいる方には
受け入れ難いのでしょうね。

今、公務員が人気のようですが

でも、ご主人が塗装の仕事好きで、質問者様もそれで生活していけると思えば
ご主人様から義理両親に一度気持ちを伝えてもらっては如何でしょうか?
お父様の10万円の事、学校の事など協力して頂いている事を話してもらえば如何でしょうか?

質問者様も誤解されたままではお辛いですから

義理両親も、子供が好きでやりたい事、夢はなかなか反対出来ないものですよ。

それでも義理両親の態度が、変わらないのであれば
ご主人に、ご相談されて少し義理両親と距離を置かれれば良いかと思います。

義理両親も質問者様達に、会えなくなれば危機感を感じる様になると思います。

私も、(お姑世代です)相手の気持ちなど考えずについ悪気無く言ってしまう事が有ります。
先日も、子供と旦那に怒られ反省したばかりです。言葉は、一度出たら引っ込められないと思いました。
義理両親のどちらかが、少しでも常識的であれば助かると思いますが・・・

難しいでしょうが、良い方に取れば、質問者様達の事を思っての言葉が、言葉足らずで
真意が伝わらない 伝え方を知らな可愛そうな人達かな?とも思えます。

実親の言葉は、聞き流せても 義理親の言葉は、聞き流せない事も有ります。

あまり深く考え過ぎず、ご主人に話し相手になって貰って下さい。
一方的に愚痴を言うのでは無く相談するかたちで
質問者様ご夫婦が喧嘩になってはもっと辛くなりますから。

仕事のことですが、質問者様のお父様はこの仕事で、質問者さまを立派に育ててこられました。
ご主人様も、好きで一生懸命仕事され家庭を支えていらっしゃる、ご立派だと思います。

これからも色々有ると思いますが、ご夫婦だけは、仲良く
お互いに良き理解者になれるよう願います。
関連する情報

一覧

ホーム