正社員で働いていたのですが9月末に自己都合退社します。今日雇用保険被保険者離職表を記入し会社に提出しました。
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
失業保険は離職後1年間は申請可能ですので、1ヶ月だけならパートで働いても大丈夫ですよ。

ただ、パートの期間をいたずらに延ばされたら要注意です。


補足について

次の仕事がパートでも大丈夫です。
ハローワークもしくは自分で求職活動をしたと報告できれば良いのです。

ただし早期に就職先を見つけて、手当てをもらう場合は1年以上の雇用の見込みがある場合となるので、もらい終わってから就職する方が良いかも?です。
55歳で、給料日額10000円、20年以上勤務の場合、失業保険の日額はいくらになるのでしょか。
自己都合と、倒産の場合と違うのでしょうか。
基本手当日額は5735円になります。
自己都合と会社都合では日額は変わりませんが受給までの期間と受給日数が違います。
自己都合の場合、20年以上は150日です。
会社都合の場合は20年以上で330日になります。
この違いは大きいですね。
また、自己都合の場合は申請から受給まで3ヶ月半くらいかかって、会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
専業主婦の方に質問です。働いていない事を、姑に言いましたか?
姑からの攻撃を避けるために、働いていると嘘を付くのはダメなんでしょうか?
私は、4月に仕事を辞めました(夫の転勤で引っ越したため)。それからすぐに、
「失業保険は何ヶ月もらうの?」
「いつから仕事始めるの?」
「そろそろ仕事探し始めないと」、と言われています。
私は今後、働くつもりがありません。夫も働かなくていいと言ってくれています。
ですが、姑は当然働くものだと思っているので、正直に言いにくいです。
嘘を付いて、働いていることにするのはマズイでしょうか?

確かに、我が家の収入は平均以下かもしれません。
それを心配して姑は言っているのだと思いますが、
正直、なぜ姑に干渉されなくてはいけないのか分かりません。
結婚2年目、子供が欲しいと思っている30代後半の専業主婦です。

姑からは結婚の挨拶に行ったときから「仕事は続けて」と言われてましたが
仕事の都合ですぐには辞めれませんでしたが、年度末で辞めました。

辞めてからも元職場から手伝いを頼まれて何回か手伝ったりしましたが
「そのまま、また雇ってもらえないの?」
「毎日何してるの?」と、まるで毎日昼寝でもしてる呼ばわり。

前職は夜遅くなる事が多く、休日出勤もあり、通勤も片道2時間強となってしまい
家事との共立は厳しくなると考え退職しましたが、姑には理解できないようです。
(姑は結婚当初は近所でパートをしていたようですが、後半は専業主婦)

姑は自分の息子が働いたお金で他人の嫁が生活しているのが気に入らないのだと思います。
でも当の息子が働かなくていいと言ってくれてるので、私も今後働くつもりはありません。

働いてると言ってしまうと、後々つじつまが合わなくなってくる事も出てきちゃうと思うので
今後干渉がひどくなってきたら
「仕事始めたら簡単には辞めれないし、孫は厳しくなりますけど~」とでも言ってやりましょう!
うちの場合「孫!孫!」「跡継ぎ!跡継ぎ!」とうるさいので(怒)
離職証明書について質問です。ご回答お願い致します。5年間(社員としては4年半)勤めている会社を10月で退職します。
ハローワークの方に確認したら、離職理由に過度の労働時間というふうに会社が認めれば失業保険がすぐに給付されるとの事でした。ここから質問です。会社が過度の労働時間(50~60時間程の残業)を認めてしまうと、その後審査が入りペナルティが与えられるというような事はありますか?また、うちの会社には社長と従業員2名の計3名しかおらず、社長は面倒くさがりなので離職証明書を自分でもらいに行ってほしいと言われました。退職する自分がもらいに行っても良いのでしょうか?自分もですが、社長も無知です。
①御指摘の件は自己都合退職か会社都合退職かということだと思います。自己都合の場合は3ヶ月の待機期間がありその間は失業手当が受給できません。
②50-60時間の残業時間で過度の労働と認められる可能性は少ないと思います。
③離職者票は貰いに行くのではなく、会社が作成するものです。フォームをハローから受領して会社に記載して貰う必要があります。
昨年の四月から社員からパートに変わりました。
週20時間未満のため、失業保険をもらいながら毎月七万程のかせぎで失業保険は5万程もらうのが12月まで続きました。
今年一月から扶養に入りま
した。
健康保険は一月から扶養です。
年金もそう思っていましたが、還付通知がきました。昨年四月から3号被保だと書いてあります。
扶養者の会社には上記すべて伝え、確定申告も済ませました。
健保と厚生年金は同時期に扶養開始ではないのでしょうか?
夫/妻が厚生年金保険に加入でも、扶養されている妻/夫は国民年金のみに加入です。「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。


健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、健康保険の被扶養者の条件が、第3号被保険者とは異なることがあります。
……が、あなたの場合、第3号被保険者の条件を満たしていなかったと思うのですが。
病気パセドウのため会社を辞めました(肉体労働のため)それで今失業保険は何ヶ月から貰えるんでしょうか?離職表には自己都合のためとなってます



それは全国的に同じなのか?地方によって異なることがあるのか?



すみません教えください
①会社都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒1〜2週間ほどで振込

②自己都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒3ヶ月待機⇒
1〜2週間ほどで振込になります。

質問者さんは②になります。
全国一律です。

まずは会社より離職表を貰って
ハローワークに行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム