失業保険についての質問なのですが、
失業保険の日額が3647円で旦那の扶養からぬけなければならない、と言われました。
次にハローワークにいくのが、12月16日(木)で、その日が一番最初にお金をもらえる日です。
しかし、1日分といわれました。

1日分のために、12月中に扶養を抜けることは、旦那の年末調整も絡んでくるので、
できれば来年から抜けたいのです。

なにかいい知恵はありませんか?
誰か教えてください。
失業保険の日額が3647円で扶養から抜ける
→健康保険の扶養から抜ける。

年末調整の扶養から抜ける
→所得税の扶養から抜ける。

同じ扶養という言葉を一般的に使いますが、意味合いは全く別になります。
①年末調整(所得税)では、失業給付はすべて非課税なので、失業給付がいくらであろうが、
収入に含めません(年間103万円以下の収入は、扶養になれます)

つまり失業保険と年末調整は、全く関係ないです。絡んでいないです。
ご安心ください。
公共職業訓練の求職者支援制度 職業訓練受講給付金の受給資格について
失業していて、失業保険受給資格者でない(雇用保険に加入していなかった、雇用保険に加入していたが加入期間が足りなかった)
状態で公共職業訓練を受験する場合の職業訓練受講給付金の受給資格について質問です。



支給要件は、以下のすべてを満たす方と伺いました。

① 本人収入が月8万円以下
②世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下
③ 世帯全体の金融資産が300万円以下
④現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
⑤全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は8割以上の出席)
⑥ 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
⑦過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない



このうち①本人月収が月8万円以下 について質問です。
これは失業前最後の月収が8万円以下?
それとも、失業前に勤めていた会社でのすべての収入のの平均月収が8万円以下?

など、どのように計算するのでしょうか?

間違っていることがあったらごめんなさい。
回答お願いします。
失業前最後の月収が8万円以下

です。

直近の月収を証明する書類(給与明細など)を提出して確認します。

なお、最後の月収が8万円を超えていたとしても、その後離職していれば、離職証明(離職票など)の提出により要件を満たす(収入なし)として認められることはあります。
失業保険について。
半年間の入院生活から来週解放されます。
退院にあわせて会社を解雇されます。
退院後も長引く通院生活に会社が辟易との事。

退院後すぐに仕事がみつからない場合は求職中の間だけでも失業保険に頼ろうと思っています。
失業保険てどの程度もらえるのでしょうか?
前の職場の手取りは30万でした。ハローワークで聞くのが一番なんですけど。。。。

もう1つ、友人に聞いたのですが失業保険は申し込みしてから審査?か入金?までの間に新しい会社に採用されると本来もらえるはずの失業保険金が保障期間内の全額を一括で入社祝い金としてもらえるとか。
本当なんですか?
手取りではありません、総支給額です、手取り30万でしたら、総支給額は37万位ですか?
37万でと仮定し、30才以上なら、基本日額は6990円です。
もう一点は再就職手当のことですね、質問者様の所定給付日数によりますが、所定給付日数を、2/3以上残した場合、就職が決まった場合は、所定給付日数×基本日額×60%(0.6)、1/3以上、2/3未満残した場合は、50%で計算します。
所定給付日数全額が支給されるわけではありません。
解雇による会社都合退職ですので、ハローワークの紹介でない就職でも構いませんが、雇用保険の加入と、1年を超える就業を見込む事が最低限の条件です。
年金をもらいながらパートの仕事をしています
月9万から多くて10万くらいの収入です
もう年で立ち仕事がつらいのでこの仕事はやめようと思います
やめた後、失業保険はもらえるのでしょうか?もらうと年金が減るとか聞
いたので
教えて下さい
あなたが受給している年金が特別支給の老齢厚生年金(65歳未満でもらうもの)であれば、ハローワークに求職の申込をした翌月から雇用保険の受給が終了する月までの年金の支給が停止されます。
そのため、雇用保険(基本手当)の日額を1月分に換算した額と年金を1月分に換算した額を比較して、自分にとって有利なほうをもらってください。
ただし、65歳以降に受給する本来支給の老齢厚生年金であれば、雇用保険との調整はかかりませんので、年金と雇用保険の両方をもらうことができます。
今月社会保険加入の会社を退社する夫を、その扶養に入っていた月8万給料パートの妻の扶養に入れることは可能ですか?同じような質問回答を探してみましたが、しっくり解る回答が見つからなかったので質問します
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…

・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)

・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)

基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
>夫が体を壊して退社します。退社後は勿論収入がありません。

大変ですが、そのようになります。
カラダを壊して働けない状態ですから、雇用保険の給付もありませんし。

>あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。

雇用保険は受給を延長するしかないでしょうね。
今は受けられる状態ではありません。

>家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。
>(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合
>何をしたらいいのでしょうか…)

そうですね、国保には扶養という制度はありませんね。
税法上の話なら、それは月々ではなく年末になります。
税金の世界は暦年でみます。月ごとに区切って考えたりしません。
ただ、毎月の手取りを増やしたければ、ご主人を税法上の扶養として申告し、
源泉徴収税額(給与から徴収される概算の所得税)を減らすことです。
会社に申し出て「扶養控除等申告書」を一旦返却してもらい、
そこにご主人とお子さんを書き加えればOKです。
直後の給与より「扶養1」で税金が計算されるようになります。
わずか数千円程度ですが、実入りは増えることになります。

>社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい
>(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、
>社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、
>それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に
>抑えて働いた方がいいのでしょうか…)

いいえ。世帯収入は多いほどいいに決まってます。
大黒柱が倒れたわけですから、今度はあなたが大黒柱の代わりを
務めねばなりません。

あなたの取るべき道はただひとつ。
収入を大幅に増やし、できれば社会保険加入要件を満たす働き方にすることです。
そうすれば、そこにご主人やお子さんを被扶養者として入れることも可能になります。
ただし、すべての健康保険組合が同じ基準ではなく、扶養認定は大変厳しいもの
になってきていますので、場合によってはご主人は国保に入らざるを得ないという
場合もあり得ます。
関連する情報

一覧

ホーム