失業保険について教えて下さい。
4月付けで会社を止める事になっていて、4月末に妊娠が発覚し母子手帳をもらいました。

その後5月末に籍をいれて住民票も他県に移動しました。
妊娠、結婚を期に会社をやめた訳ではないですが時期的にかぶってしまっています…。
この場合、失業保険はもらえますか?
もらえるとしたら前の住所の管轄ですか?

回答よろしくお願いします。
会社を退職されたのなら勤めていた会社から離職票をもらって現住所近くのハローワークに電話でも相談できますのでされた良いですよ。
こんにちは。失業中のアラフォー女性です。
わたしは、12月末で退社しました。
ずっとある業界にいまして、
次も同じ業界に就職を希望してます。
現在、前からやってみたかったあるスクールに通っています。そ
れは、やってきた業界でも役に立つ技術です。退職金を投資しました。
自分の仕事で、この先役に立てばと通い始めました。
就職活動も少しずつ、はじめてますが
私の希望する業界は幅が広く
自分がなにをやりたいかわからなくなってきました。
友人はとにかく数多く?応募しなさいといいましたが、なかなか応募できないでいます。
スクールでならってる事をスキルをあげるために派遣でしばらくやるか?
スクール内容業務にあまり関係ない?営業職をするか、自分の進む道について悩んでいます。
失業保険が延長を除いて来月で終了します。
自活しているので、生活の不安もあります。
気持ちが焦ってしまい、答えが見つかりません。
どなたか、よいアドバイスをお願いします。
ひやかしや、キツイお言葉は遠慮したいです。
気持ちがふさいでいます。
よろしくお願いします。
当面の生活費があるならせっかくですので今はスクールに専念してもいいと思います。

しかし余裕がないのであればまず求人検索を毎日してみましょう。毎日です。ぼーっと見ていてもそのうち「ここはナシ」「ここアリかも」と振り分けができ、前へ進みます。そういった小さな前進が焦りを減らしてくれます。
今度はその先の、また違った悩みになることでしょう。

スクール通学や退職など、後悔する気持ちが湧いてくることもあるでしょうが否定しても意味がありません。昨年末から失業中とのこと、焦りはあると思いますが大丈夫ですよ。

迷いは当然です。答えもありません。

迷っておられる今の状態も普通なのです。

ただ、迷いながら進めば良いと思います。

応援しています。
失業保険 結婚
今年3月に10年働いていた仕事を辞めて、4月に結婚をしました。
すぐに夫の会社の健康保険に入りましたが、今になって、失業保険を
もらった方が良かったのではないかと悩んでいます。

今は専業主婦で、妊娠5ヶ月です。
今からでは遅いのは理解しているのですが、後悔の気持ちも少しあります。
失業給付を受けられる期間は退職した翌日から1年間です。それから言えばまだ期間がありますね。
ただし、現在妊娠中で働けない場合は受給できませんからその場合は「受給期間延長」の手続きが出来ます。
通常1年間ですが、最大+3年間延長が可能です。ですから出産して、一段落したら支給申請をして受け取ればいいんです。
勿論、今でも働けるのなら申請して受給は出来ますがまもなく働けなくなるのですから落ち着いてからの方がいいと思います。
離職票を取り寄せて申請しましょう。
必要なものは①離職票(1-2)②受給期間延長申請書(HWにあります)③印鑑以上です。
妊娠、出産で退職した場合、失業保険は貰えないのですか?

10年以上、支払っていたのにもかかわらず、貰えないのですか?
もらえるよ

ここで聞く前にハローワークでも

電話したほうがはえーだろうが!

横着すんな

子育てに横着は出来んぞ。

覚悟がたりん。
失業保険・失職について質問です。
飲食業に勤めて約4年、現在事情により心療内科に通っています。
このたび治療に専念する為、退職を希望しています。
しかし、今貯蓄も殆どなく、保険がもらえるまでの3ヶ月暮していけそうもありません。
実家に戻る予定ですので生活面では何とかなるのかも知れませんが、
治療費、社会保険等どう捻出するかにも頭を悩ませています。
自分がこのまま退職するとどういう状況になる可能性が高いのかを
教えてください。
よろしくお願いします。
飲食業にお勤めとのことですが、現在、社会保険には加入してますか、
加入していれば健康保険の傷病手当金を請求してはどうですか

社会保険に加入していて退職した場合に保険は
健康保険を任意継続するか国民健康保険になります、
厚生年金は国民年金に変わります、
社会保険に加入してなければ、今のままです

国民年金は失業者の場合は特例免除を受けられる制度もあります
国民健康保険は相談次第で分割納付を認めてくれる場合もあります

※雇用保険は治療に専念して働けない状態の時は
受給期間を延長する必要がありますよ
関連する情報

一覧

ホーム