小生は、定年60歳の1ヶ月前(誕生日の2日前)に、自主定年を行う予定です。勤続35年です。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
>>1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要が
>>あるのでしょうか?
原則は「60歳に達する日(60歳の前日)の属する月の前月まで」
国民年金を支払います。
たとえば、誕生日が6月1日ですと、法令上の誕生日
は、5月31日。
退職日が、5月30日なら、資格喪失日は5月31日。
5月分の国民年金支払いは不要です。
誕生日が6月3日で退職日が6月1日なら、5月分の
厚生年金は支払われているので、5月分の国民年金支払いは不要です。
>>2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
自主退職とは、自己都合と同じ意味なら、、
3ヶ月の給付制限期間があります。
定年退職された場合でも,特定受給資格者の要件に該当せず、
3ヶ月の給付制限期間があります。
>>あるのでしょうか?
原則は「60歳に達する日(60歳の前日)の属する月の前月まで」
国民年金を支払います。
たとえば、誕生日が6月1日ですと、法令上の誕生日
は、5月31日。
退職日が、5月30日なら、資格喪失日は5月31日。
5月分の国民年金支払いは不要です。
誕生日が6月3日で退職日が6月1日なら、5月分の
厚生年金は支払われているので、5月分の国民年金支払いは不要です。
>>2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
自主退職とは、自己都合と同じ意味なら、、
3ヶ月の給付制限期間があります。
定年退職された場合でも,特定受給資格者の要件に該当せず、
3ヶ月の給付制限期間があります。
失業保険の事で2つ教えてください。
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
失業保険は働く意思があり、働ける状況にあることで支給されます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
本来でしたら、60歳で定年で
その上、7年も働いてきたのですから
よく頑張ってきたお父様だと思いますよ
それに、普通の奥さんなら60歳定年になるということで
人生設計をしています(貯金など)
1.今、妹さんの扶養に入っても
妹さんが結婚したらどうするのでしょう?
2.3ヶ月は出るのでは
3.定年以上に働いて稼いできたわけですから
そういう面での義務は果たしていることになります
お母様を責めるわけではありませんが
60歳を過ぎた時点で、いつでもこういう日が来ることを
考えて生活をするべきだったと思います
仮に、途中でお父様が倒れたらどうするつもりだったのでしょうか
カツカツな遣り繰りでは
イザという時に困りますよ
個人的には、長年働き続けてきたお父様を労ってあげて欲しいです。
その上、7年も働いてきたのですから
よく頑張ってきたお父様だと思いますよ
それに、普通の奥さんなら60歳定年になるということで
人生設計をしています(貯金など)
1.今、妹さんの扶養に入っても
妹さんが結婚したらどうするのでしょう?
2.3ヶ月は出るのでは
3.定年以上に働いて稼いできたわけですから
そういう面での義務は果たしていることになります
お母様を責めるわけではありませんが
60歳を過ぎた時点で、いつでもこういう日が来ることを
考えて生活をするべきだったと思います
仮に、途中でお父様が倒れたらどうするつもりだったのでしょうか
カツカツな遣り繰りでは
イザという時に困りますよ
個人的には、長年働き続けてきたお父様を労ってあげて欲しいです。
失業保険についてお聞きします
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
結論から言うと、10月1日から3月31日までは5か月しかないため、失業保険の給付は対象外になります。
また、もらえるとしても即時給付の対象には当てはまりません。
7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間を過ぎて、初めて給付が始まることになります。
即時給付の条件は、会社都合か、やむを得ない自己都合の場合に限られ、あなたの場合は、派遣先が契約期間の延長を申し出ていたのにも関わらず、雇用の機会を自ら断ったということになりますから、最近よく聞かれる「特定受給者」には該当しないのです。
最良の選択として取るべきだったのは、2ヶ月契約延長をして、仕事をしながら次の仕事を探し、空白をあけずに転職するということでした。
厳しい現状となりますが、お早めに次の仕事が見つかるよう頑張ってください。
また、もらえるとしても即時給付の対象には当てはまりません。
7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間を過ぎて、初めて給付が始まることになります。
即時給付の条件は、会社都合か、やむを得ない自己都合の場合に限られ、あなたの場合は、派遣先が契約期間の延長を申し出ていたのにも関わらず、雇用の機会を自ら断ったということになりますから、最近よく聞かれる「特定受給者」には該当しないのです。
最良の選択として取るべきだったのは、2ヶ月契約延長をして、仕事をしながら次の仕事を探し、空白をあけずに転職するということでした。
厳しい現状となりますが、お早めに次の仕事が見つかるよう頑張ってください。
関連する情報