職業訓練について

9月末で退職をしました。10月開校の職業訓練に申込をしていて、選考に受かれば、今月18日からの訓練となります。
職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと連絡しましたが、急いでも中旬くらいになると言われました。
入校日までに失業保険の手続きが間に合わないかもしれません。こうした場合、入校はできなくなるのでしょうか?
入校できても、失業保険の受給は本来の3ヶ月後となってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいたら宜しくお願いします。
入校はできますが受給はもらえません。

というか勘違いしている方が多いのですが、
失業給付の支給開始日は、辞めた日からではなく、手続き日(「受給資格決定日」)から算出されるので、手続きが遅れれば受給日も遅れます。

訓練中に手続きが出来ればその月からの計算で受給となります。

これも勘違いされている方が多いのですが、
基本的に受給は1ヶ月遅れです。つまり10月分は11月に支給されます。初めの1ヶ月は自身の所持金で生活をしなければなりませんので気をつけて下さい。
扶養手続きと離職票について。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。

雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?

扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。

失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?

詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
社会保険の扶養については

雇用保険受給資格者証で大丈夫だと思います。
年間130万円未満の見込み収入があり、
失業手当を受給し終わっていると証明できれば
見込みの収入がなくなるので扶養の要件を満たします。

一方、配偶者控除などの税法上における扶養の判定は
所得が38万円以下になります。
失業手当は含みません。

夫の所得控除について
給与収入のみが収入の場合には
給与が103万円以下であれば配偶者控除の適用があり、
配偶者控除103万円越えても141万円未満であれば
配偶者特別控除の適用が夫の税法上で適用されます。

貴方の平成25年分の源泉徴収票で該当しているか
確認して下さい。
失業保険について教えてください。
私は2月29日で20年6か月、勤めていた会社を退職致しました。社会保険には20年3か月加入していましたが失業保険には2年位しか加入していません当然、分かっていて勤めていたのでしょうがないのですが、失業手当を受給する際に以前に勤めていた会社で4年位加入していた期間は関係するのでしょうか、お願いします。
雇用保険の被保険者期間の通算は、被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までの間が1年以内でなければ通算できません。

また、雇用保険の失業給付を受けるためには、離職時点で雇用保険の被保険者でなければダメだったと思います。

仮に、通算して4年間の被保険者期間があり、離職時に雇用保険の被保険者であったとしても、今の制度では2年でも4年でも、正当な理由のない自己都合により退職した場合は、給付日数は90日です。

特定受給資格者に相当しても、離職時の年齢が45歳以上でなければ給付日数はやはり90日です。
失業保険の受給について質問です。
3ヶ月の給付制限期間を経て、今失業保険を受給中です。
受給中は扶養に入れないため、
受給中の間だけ国民健康保険・国民年金に加入しています。

でも、どうも妊娠したようなのです・・・

妊娠したら、失業保険は受給できませんよね?
産婦人科に行こうと思うのですが、
保険証を出さないといけないので、職業安定所の方にばれてしまわないかと心配です。

現在、公務員試験に向けて勉強中でいろいろとお金は必要だし、
残りの失業保険ももらいたいのです。

妊娠を隠して受給はできるでしょうか?
健康保険証を使っても、失業手当給付とは「無関係」です。
妊娠初期なら、就職活動ができる状態にあるので実績を規定回数行えば受給はできる。

公務員試験勉強中でも、就職活動はしてますよね?
しないと給付もできませんから・・・
失業保険について質問させて下さい。職安に今日問い合わせをしたら土曜なので雇用業務は行ってないと言われたのでここで質問します。
私は90日間で失業保険を貰っていました。3月に再就職して46日残して再就職手当を頂きましたが今回退職を考えています。この場合もう失業保険はもらえませんか?私の場合90日間の期間でたぶん再就職手当を貰って受給日数が残ってないと思うのですがこの場合はやはり手続きしても失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?しおりを見ると180日間の受給で再就職手当をもらっても残り30日間残ってる場合なので貰えるようなのですが私は90日間の期間で46日残して再就職手当を貰ったのでどうなのか知りたいです。
場合によってはもらえます。

雇用保険法56条の2第5項
再就職手当が支給されたときは、再就職手当の額を基本手当の日額で割って得た日数分の基本手当が支給されたものとみなす

となっておりますので、再就職手当の金額÷基本給付日額で出た日数分基本手当が支払われたということになります。
つまり、この計算で20日分支払われたことと見なされた場合、46日-20日=26日分については引き続き給付を受けることができます。
退職後、すぐに妊娠した場合の保険や失業保険について。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
とりあえず扶養の申請→妊娠していたら雇用保険は延長手続きをして出産後落ち着いたら申請し扶養を外れる。

とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる

どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
関連する情報

一覧

ホーム