失業保険についての質問です。今年の5月いっぱいで会社から解雇されました。離職票ももらいました。
しかし、失業保険の手続きはせず貯金をはたいて一人旅に出ましてとうとうお金のほうも底をつきます。今から失業保険をもらう事はできるのですか?解雇されてからもう少しで6ヵ月になります。
基本手当(いわゆる失業保険)は受給期間は通常離職の日の翌日から1年ですからまだ間に合います。
1年を超えてしまうと給付日数が残っていても受給されないことになっていますし、離職理由によっては3カ月の給付制限期間がつきますから、すぐにハロワで手続きされたほうがよいかと思います。
失業保険について、私は資格がありますか??
6年間正社員として勤務していました。
訳あってパートとしての雇用形態になりました(一週間前から)

上司のパワハラで最近体調を崩していましたが、遂に堪忍袋の尾がきれてしまい

本日で辞めますと行って、出てきてしまいました。。

心療内科にも通ったりしていました

もう耐えられなかったのです


そこで質問ですが、これから体を休める意味で少し休憩してから
他の職を探そうと思っております

失業保険は受給できますか?
ハローワークには何を提示すれば良いのでしょうか?
調べたのですが、一応確認のため教えていただけたらと思います
結論から言うと、雇用保険はもらえます。

会社からハローワークに離職票を提出し、それを持って貴方がハローワークに行けばその日から対象になります。

それよりも、「6年間正社員として勤務していました。」とありますが、一般的には6年前から雇用保険へ加入しているはずですが…。6年間と1年では失業給付の期間も変わってきます。もし加入していなかったのであれば事業主に責任があります。

社員が5名以上いるのであれば、社会保険にも加入していないといけません。もし、社会保険に加入していたら、傷病手当の支給を受けることもできました。

心療内科へ通っておられるのでしたら、傷病手当金の支給を受けるのが最良の方法です。

どのような会社なのかもわからないためにアドバイスができませんが、最寄りの労政事務所へ行けば専門員が相談に乗ってくれると思います。
今、失業中です。
失業保険を申請してるのですが、自己退社の為
3か月間の給付制限があって無収入です。
この間に、何か他の給付されるものとか何かありますか?
ハローワークの紹介で再就職をすることです。
1年以上の雇用見込み或いは期限のない雇用(日雇いではないですよ、正社員等です)で雇用保険に加入と言う条件がありますが、就職日から焼く1ヵ月半後に所定給付日数×60%×基本手当日額が一括で支給されます。
他には職業訓練施設で職業訓練を受けると言う方法もありますが、必ず誰でも受けられる保証はありません、また運よく受講できるとしても手当て支給までは最短2ヶ月半程度はかかるでしょう。
職業訓練に関してはハローワークの職業訓練の窓口で詳細をお聞きになることです。

※自己都合退職・・・色々と理由はあると思いますが、無職になれば無収入になるのはわかっていての退職なのでは?
ある程度の期間は無収入でも生活出来る蓄えをしておいてから退職すべきだったと思いますよ。
あと言える事は、雇用保険などあてにせずに1日でも早く働いて収入を得ることです。
失業保険 延長期間について
平成19年6月30日に妊娠のため受給延長の手続きをしました。
最大延長可能期限日が平成22年5月31日となっているのですが
そろそろ職探しをしようと思い受給手続きをしようと思うのですが
5月31日までに受給し終わらないと満額受給できないという
意味なのでしょうか?

延長は最長4年間ですよね?!
> 延長は最長4年間ですよね?!

いいえ!違いますよ。
延長は最長3年です。
おそらくあなたは19年5月31日付で退職されたのでしょう。
その為、その翌日から3年間、つまり22年5月31日までが最大延長期間ということになるのです。

残り1年は本来の受給期間となります。
本来ならばこの受給期間は退職した翌日から1年間となるのですが、あなたの場合は延長していたので、3年過ぎたら本来の受給期間に突入しますよということになります。
また、例えば延長して2年目で働けるようになって手続きした場合、働けるようになって延長が終了したわけですから、手続きした日が受給期間の開始となります。
早めに働けるようになって手続きに行けばその日からが受給期間となりますが、もし3年過ぎて手続きに行かなかった場合は自動的に受給期間に入り、延長してからちょうど4年で有効期限が完全に切れてしまいますよという意味です。
例えば、延長してから3年半以上経って(ギリギリに)手続きに行ったりすると、全部貰えないこともあり得るわけです。

分かりますか?

所定給付日数(最大限受給できる日数)がよほど長くない限りは今年6月以降すぐ手続きに行く必要はありません(若干受給期間に入ってても構いません)が、受給期間には入ってますから早めに就職活動ができる体制を整えておく必要はあるでしょう。

受給期間中に手続き~貰い終わるまでが入らなければ、所定給付日数分全てを受給することはできません。
もちろん、途中でお仕事が決まったりした場合等も全部貰えるわけではありませんが。

あなたの場合、まだ受給期間には入っていませんし、これから手続きで全然問題ありませんよ。
もし仮に2月に手続きに行けば、手続きに行った日からが受給期間となり、1年後が受給期間満了日となるだけのはなしです。


分かりづらいかもしれませんが、ご参考になさってください。
退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?

教えて下さい。
協会けんぽなら過去の所得は関係なく、退職したら扶養に入れます。
扶養に入れないのは、失業保険を実際に日額3,612円以上もらってる期間だけです。

まず離職後30日を経過して1ヵ月以内に、ハローワークに行って受給期間延長の申請をすることです。
なぜ30日を経過してなのか?
それは妊娠、傷病等により、30日以上職業に就けない人が延長の対象になるからです。
受給期間は最大3年間延長されます。
産後8週間を経過して働ける状態になった時、ハローワークで求職の申し込みをしてください。
延長申請日から3ヵ月以上経過してると、もう自己都合退職でも給付制限はつきません。
7日間の待期終了後、すぐ失業保険受給の対象になります。

所定給付日数が90日なら、国民健康保険と国民年金の保険料を自分で払うのは3ヵ月分だけです。
受給期間が終了すると〈年収130万未満の見込みで働いても〉被扶養者異動届を提出して、すぐ夫の扶養に戻れます。
社会保険の任意継続被扶養者について
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。

任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。

扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし

国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?

任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
>社会保険の任意継続被扶養者について

・違います、健康保険の任意継続です、

>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか

・厚生年金には任意継続はありません、

>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?

・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません

・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか

・※質問の内容が理解できません

・※国民健康保険に扶養はありませんよ
関連する情報

一覧

ホーム