職業訓練の申し込みに関して
6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。
それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。
離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。
ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。
そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。
失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?
税金や保険など難しくて手に負えません…
どなたか相談にのってください…
6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。
それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。
離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。
ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。
そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。
失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?
税金や保険など難しくて手に負えません…
どなたか相談にのってください…
6月開始の訓練ならば4月末~5月初めに応募の〆切があるかと思いますが、それまでに離職票などが揃いますか心配ですね。私は8月末に〆切があり、選考日、合格発表等を経て10月6日が入校でした。私の地区はみな、そんな感じでした。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。
ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。
週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。
まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。
たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。
趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。
それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。
ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。
週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。
まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。
たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。
趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。
それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
失業保険について質問です。
育児中で受給期間延長というのは、支給期間1年間が終了しても延長で手当てを頂けるということでしょうか?
育児中で受給期間延長というのは、支給期間1年間が終了しても延長で手当てを頂けるということでしょうか?
はい、失業給付は原則として1年間の受給期間となっていますが妊娠、出産、育児などで働けない場合にその日数分だけ延長できるシステムになっています。1年間のほかに最高で3年間先延ばしできます。一段落したら失業給付をもらいながら就職活動ができます。
現在、職業訓練を受講しておりますが、終了しても失業保険の受給期間が残っています。卒業後は訓練での勉強を復習、更にステップアップの勉強をしながらじっくりと就職活動をやっていきたいのです
ただ訓練校の講師は就職率をあげなければならないようで、毎週の就職活動を報告してくださいとのこと。
連絡がとれなければ自宅に行くとまで言っていますが、これって当たり前なんですか?
以前、焦って色々失敗したので、自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです。
失業手当の受給条件として、「いつでも就職できる状態にあること」はわかっています。
ただ、この機会にもっと学習したいのです。
気がかりなのは、講師がハローワークに「失業手当を満了までもらうために就職しない」などの密告?をするのですか?
職業訓練卒業後も失業手当の受給が残っていた方は、特によければ意見をお聞かせください
ただ訓練校の講師は就職率をあげなければならないようで、毎週の就職活動を報告してくださいとのこと。
連絡がとれなければ自宅に行くとまで言っていますが、これって当たり前なんですか?
以前、焦って色々失敗したので、自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです。
失業手当の受給条件として、「いつでも就職できる状態にあること」はわかっています。
ただ、この機会にもっと学習したいのです。
気がかりなのは、講師がハローワークに「失業手当を満了までもらうために就職しない」などの密告?をするのですか?
職業訓練卒業後も失業手当の受給が残っていた方は、特によければ意見をお聞かせください
k_y_e_a_aさん の言う事が正論。
>自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです
失業給付は期間の権利を持つ訳ではありません。
ここを勘違いする人が多いようです。
訓練終了後さらに勉強が必要だというのならば
選択した訓練が間違っていた事になります。
いずれにしろ、雇用保険のナンバーは一人一ナンバーが原則なので
全てがデーターで残っていく事を忘れ無いようにしたいものです。
>自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです
失業給付は期間の権利を持つ訳ではありません。
ここを勘違いする人が多いようです。
訓練終了後さらに勉強が必要だというのならば
選択した訓練が間違っていた事になります。
いずれにしろ、雇用保険のナンバーは一人一ナンバーが原則なので
全てがデーターで残っていく事を忘れ無いようにしたいものです。
病気理由による離職、失業保険の受給期間延長について教えてください。
現在の正式な病名はわかりませんが「うつ病」と診断されながら5年働いていました。
この数カ月は仕事中はストレスによる背中・肩・頭・胸の痛み、
仕事以外の時間は鬱でほとんど動けない状態でした。
医者から「仕事をなるべく減らすように」言われ、その旨を何度か上司に相談をしました。
上司は快く返事をしてくれるものの、実際には対応してもらえず仕事量は減らないままで
痛みと薬の副作用のため仕事を続けることが困難になったため
「病気療養」を理由に退職願を書き受理してもらいました。
6月いっぱいで失職します。
仕事によるストレスのための失職ですし会社も了承しているので、すぐに失業保険がもらえると思うのですが
精神的な病気のため回復にどのくらいかかるのかわかりません。
受給期間の延長を調べたら最長3年のようですが
受給期間の延長には医師による診断書で「完治までに○年」というものになるのでしょうか?
その場合は1年毎なんですか?半年毎に診断書を持っていくとかになるんでしょうか?
現在の正式な病名はわかりませんが「うつ病」と診断されながら5年働いていました。
この数カ月は仕事中はストレスによる背中・肩・頭・胸の痛み、
仕事以外の時間は鬱でほとんど動けない状態でした。
医者から「仕事をなるべく減らすように」言われ、その旨を何度か上司に相談をしました。
上司は快く返事をしてくれるものの、実際には対応してもらえず仕事量は減らないままで
痛みと薬の副作用のため仕事を続けることが困難になったため
「病気療養」を理由に退職願を書き受理してもらいました。
6月いっぱいで失職します。
仕事によるストレスのための失職ですし会社も了承しているので、すぐに失業保険がもらえると思うのですが
精神的な病気のため回復にどのくらいかかるのかわかりません。
受給期間の延長を調べたら最長3年のようですが
受給期間の延長には医師による診断書で「完治までに○年」というものになるのでしょうか?
その場合は1年毎なんですか?半年毎に診断書を持っていくとかになるんでしょうか?
私の場合、地域によっても多少ちがうとは思いますが
延長申請」をしたとき傷病手当金の申請書(うつ病のため労務不能と記載された)
で受理されましたよ。
原則は診断書です。寛解○○とはっきりうつ病の場合断言できないので
ドクターにハロハに出す診断書といえばわかるとおもいます。
ハロワで延長いたら、寛解したら労務可能を先生に証明してもらう
用紙をきれますので、何回も行く事はないです。
私はハロワから勧められて職業訓練(資格などもとれる)の延長手続きも
しました。
これ位しかかいとうできず、めんなさい。
延長申請」をしたとき傷病手当金の申請書(うつ病のため労務不能と記載された)
で受理されましたよ。
原則は診断書です。寛解○○とはっきりうつ病の場合断言できないので
ドクターにハロハに出す診断書といえばわかるとおもいます。
ハロワで延長いたら、寛解したら労務可能を先生に証明してもらう
用紙をきれますので、何回も行く事はないです。
私はハロワから勧められて職業訓練(資格などもとれる)の延長手続きも
しました。
これ位しかかいとうできず、めんなさい。
失業保険の手続き忘れ
去年の6月に妊娠・出産の為に退職したのですが、失業保険の手続きをしていませんでした。今からでもハローワークに行けば手続きできるのでしょうか。
退職後から今までの期間分はもらえない事は分かっていますが残りの分は貰えるのでしょうか。また、手続きする際、忘れていたと正直に言ってもいいのでしょうか。
去年の6月に妊娠・出産の為に退職したのですが、失業保険の手続きをしていませんでした。今からでもハローワークに行けば手続きできるのでしょうか。
退職後から今までの期間分はもらえない事は分かっていますが残りの分は貰えるのでしょうか。また、手続きする際、忘れていたと正直に言ってもいいのでしょうか。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。ですから今年の6月までです。
あなたの受給日数は90日だとして、自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから申請から受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
今すぐ申請しても受給開始が5月中旬になり、仮に6月末が期限だとすると1ヶ月半くらいしかなく、半分の45日は期限切れで受給できない可能性があります。
それでも無いよりはましかもしれませんから申請することもいいでしょう。
あなたの受給日数は90日だとして、自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから申請から受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
今すぐ申請しても受給開始が5月中旬になり、仮に6月末が期限だとすると1ヶ月半くらいしかなく、半分の45日は期限切れで受給できない可能性があります。
それでも無いよりはましかもしれませんから申請することもいいでしょう。
関連する情報