退職後の失業保険・健康保険・年金の手続きについて
今年の3月末で雇用期間満了の為退職となります。
次の仕事を探しつつ、3ヶ月間の失業保険を受給予定です。
今年の収入は約30万程(退職時の合計見込み額)です。
退職により、現在被保険者である政府管掌保険証は返還します。


失業保険受給中は、国民健康保険、国民年金に加入が義務でしょうか?

そうでない場合

今年の年収が130万以下(予定)であれば、失業保険を受給しつつ
配偶者(夫)の全国健康保険協会保険証に入ることは可能ですか?


失業保険を受給しつつ、年金第3号の適用は受けれますか?


退職し、即時に配偶者の会社に手続きをとらなくてはいけないのか?
失業保険受給終了まで手続きはとれないのか?
わかりやすく教えていただければ有難いです。
①A:ご指摘の方法とが一つ、もう一つは「健康保険任意継続被保険者」となる方法ですが、この場合においても「国民年金」については被保険者となります。
②A:失業給付金は「年収」として取り扱われます。基本手当日額を360日受給するものとして計算されますのでご注意ください。「基本手当日額×360日=130万円未満」であればご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」となり得ます。
③A:上記の通り
【収入減で離婚…納得いかないです】
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
それは、金がなくなったからではなくて、

あなたが怠け者だとよくわかったからでは。

転職するために退職するのはいいとしても
なぜ、それで1年ずっと働かないのでしょう?
年を追うごとに、意欲も社会的な立場も下げっぱなしじゃないですか。

頑張ってるけれど上がらないのなら、しょうがないですが、
やれることをやらずに、下がりっぱなしでは「未来がある」とは思えないですし、

そういう人に、頼れるわけもないし、
あなたも、「俺を頼ってくれ、頑張るからね」とか思ってないから、
そうやって仕事をしなかったり、
給料の低いところでもいいや という結論になってるんでしょう?

頼られ守っていく立場だから、大変だけど頑張らなきゃな

とか思ってないから、

それは相手にそのまま通じたのですよ。
現在無職の25歳、再起は可能でしょうか?
現在無職で25歳になります。 前働いていた会社は肝臓を悪くしてしまい辞めました。
車の免許も無く、ハローワークに行っても免許が無いと仕事が見つかりません。

失業保険の手続きはしているのですが給付までの日数が長く、しかもその間の生活費がありません、ハローワークに相談したのですが、給付の対象外なので援助もしてもらえませんでした。

病気で辞めた為、助成金の手続きをしてみてくださいと言われ市役所に行ったのですが、今は数値も下がり、普通の人となんら変わりが無い為対象外と言われました。

お恥ずかしい話、ローン、消費者金融などからも、若いときにいい加減な借り方で返せなく、今ではブラックです。

こんな私でも、また会社員に戻れるでしょうか?
お願い致します。
当座の生活費の為ならアルバイトでも良いのではないでしょうか。25歳、まだまだ大丈夫です。住宅ローンを抱え31歳の時に会社が倒産、でも大丈夫でした、頑張って下さい。

りょう
雇用契約を延長するべきか悩んでます
今短期の仕事をしています。
前職を退職してすぐに2か月間とゆうことで紹介され、
転職の方向に迷いがあった私は
2か月間違う環境で働くことで、
何か感じれることがあるかもと思い、
失業保険をいったん中断して働き始めました。

保険の類はいっさいなく、
賃金は安く、一人暮らしの生活では
月に2万以上赤字になります。

ところが近頃、もう数か月の期間延長のお話をいただき、
ありがたいのですが、経済的なこともあり躊躇しています。

退職して、失業保険を再開して、就職活動しても
その期間に再就職できる保証はないから
毎月赤字になるけども、数か月なら貯金で賄える範囲なので
続けて、失業保険の期間をあと伸ばしした方がいいのか。

ぱつんと辞めて就職活動をするべきか。
どっちがいいもんなんでしょう。

みなさんならどうしますか?
この質問の回答には
給付の期間はどのくらいなのか?
という事になります。

保険の加入期間が長かったのであれば
受給してもいいでしょうし
年齢が40歳以上とかで
今後も雇用保険がある仕事に就くのであれば
そのまま仕事をしたほうがいい場合もあります。

>berobeimanさん
中断受給は不正になりません。
中断と言うのはおそらく受給中に職を見つけ
その職に勤務するから「ハローワークに出向き中断」と言う意味だと思います。
決して不正受給になりません。
したがって再就職と言うわけではないが勤務した場合は
受給関連上「一旦停止」扱いになるので・・・・・

少しでもうけてしまった受給では
もったいなですが
そのまま契約が5ヶ月以上続くのであれば
仕事を続けるのがいいでしょう。
月の赤字も見直せばプラスマイナス0にまで
できるかもしれませんよ。
3月末で12年間勤めた会社を退職することにしました。
退職後、夫の扶養には入らず健康保険を任意継続し、国民年金を支払い、失業保険の給付を受けるのと、退職後すぐに夫の扶養に入るのとではどっちの方が得なんでしょう?
ちなみに今の私の月々の手取りは26~28万円です。

あと、今年の1月~3月の私の合計収入が100万円を超えてしまうので夫の扶養家族自体に入ることがそもそも無理なんでしょうか?
任意継続した場合の保険料や失業給付の金額が確定できないと単純に比較できませんが、
通常は扶養に入った方が有利ではないでしょうか。(入れれば、の話ですが)
ご主人が会社の健康保険に加入されているのであれば、あなたの健康保険・年金の保険料負担はなくなりますし、税金の面でもメリットを受けられます。会社からも扶養手当が出たりするのではないでしょうか。

扶養に入れるかどうかはご主人のお勤め先へご相談ください。
失業保険をもらうにあたっての就職活動について。
失業保険をもらうためには、
期間内に数回の就職活動をしないといけませんよね?

それって、受けた企業に面接を受けたかどうかの確認を
ハローワーク側はするのでしょうか?
(不正などの防止の為。)

面接という形ではなく、
知り合いの紹介である企業の人に仕事についての話を聞いたのですが、
それって就職活動にあたりますか?

正式な面接は後日に受けるんですけど、
認定日までの就職活動はそれしかなくて、このままでも失業保険がもらえるかどうか不安です。

また、ハローワークの方が確認するのであれば、
その程度で電話されても逆に向こうの企業の方に失礼かなとも思ったので、申告しないでおこうかも迷っています。

知っている方が、いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
応募確認に関しては、たしかに不正防止のため応募確認をすることがあるのは事実かと思いますが、求職者全員のすべての応募確認を取るのは物理的にも困難でしょうし、抜き打ちで連絡がいくケースに当たる可能性はゼロでは無いですが、よっぽど不正が疑われるようなケースでもない限り、連絡が行くとは考えにくいと思います。
もしその知人に紹介された企業との間で「正式な面接は後日受ける」という話がまとまっているのであれば、その企業に応募した(応募したいという意思表示をした)という解釈ができるように思います。転職セミナーへの参加なども就職活動として認められるぐらいですから、もし今回の件が前向きに進めている話なのであれば、「○月○日知人の紹介にて○社往訪、業務内容の説明を受ける。→面接日程は後日調整中」としておけば良いのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム