嘱託公務員は雇用保険に加入しており、退職後に雇用保険を貰いもちアルバイトしている方が多いようですが、民間の人はアルバイトした日は失業保険は貰えませんが何故この人達だけがアルバイトしながら失業保険が貰えるのですか。
失業給付は働きたくても仕事に就けなかった期間を対象としているので、アルバイトした日に手当てが出ないのは当然です。嘱託公務員にしろ民間企業にしろ退職後の雇用保険の給付条件は同じです。
失業保険についてお聞きしたいのですが、約2年勤めていました。お給料は手取で、およそ16万程でした。

だいたいどのくらいもらえるか教えて下さい。
失業保険(雇用保険)の失業給付は1日あたりいくら支給されるかで計算されます。その金額を「基本手当日額」といいます。

この「基本手当日額」の算出方法は、退職直前6ヶ月間の賞与を除く給料金額(残業代・通勤費等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額の、およそ5~8割(60歳~64歳については45~80%)とされています。

賃金の低い方ほど高い率になっています。また、毎年8月1日以降変更される事があり、年齢に応じて上限額が定められています。

また、失業給付金の受給期間の事を「所定給付日数」とよび、これは失業保険(雇用保険)に加入していた期間(被保険者期間)によって決まるしくみです。

具体的には、被保険者期間が10年未満までの方は一律90日、10年以上になると120日、さらに20年以上では150日となります。

ただし、会社都合退職等の理由によっては、最高360日まで所定給付日数が優遇されます。
注、失業給付金の基本手当が受給できる期間(受給期間)は、原則として離職した日の翌日から1年間となっております。

ただし、所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日となります。したがってこの(受給期間)が過ぎると、たとえ「所定給付日数」が残っていても、基本手当は支給されません。

ですので、上記記載の計算式に当てはめてみて下さい。
(給料総支給額は、基本給のみでないと思いますので。)
失業保険について詳しい人教えて下さい。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
会社が倒産した場合・会社都合・契約期間の満了この場合は失業保険はすぐ貰えます。
(自己都合の場合は3ヶ月待たされます)
失業保険を貰うことになると、必ず月1度認定日に職安に行かなければなりません。
その時に夜のアルバイトの事を言うと、仮に14万支給 夜バイト7万 差し引かれ失業保険からは7万しか支給になりません。
夜のアルバイトを隠してまるまる14万貰ったとしても、後でバレた時には職安から返金を求められる可能性があります。
ここは、まともに報告するか、夜のアルバイトを1度やめるか・・・・あなた次第です。
後、失業保険取得中に職安の紹介で就職した場合、貰うはずだった失業保険を一時金で貰う制度もあります。
夜バイトしてて・・・って話しは職安に行って聞かない方がいいかと思います。
どうしてもって場合は、電話で聞いてみたらどうですか?名乗らなくても「ちょっと聞きたいんですが・・・」って言えば
結構教えてくれると思いますよ。

乱文ですいません。
大変でしょうけど、がんばってください。潰れない方がいいんですけどね・・・会社。
まじめな話です。会社を退社して、健康保険を任意継続で手続きしました。

有効期限は2年までです。会社にいる頃は9020円でした。

会社負担が無くなり今は18040円の倍です。

次の仕事もめども立たず収入も無く失業保険も3ヵ月後です。

正直に貯金も現金もありません。どうしたら良いでしょうか!

よろしくお願いします。
国保は世帯の収入になりますので、負担額が多くなる場合があります。
市役所の国民健康保険課に行けば、概算で金額を教えてくれますので、確認されてみてはどうでしょうか?
任継やめてからでは遅いので、先に確認してみてください。
雇用保険について
世間知らずで申し訳ないんですが雇用保険と言うのは失業保険も含んだ保険なんでしょうか?

自分自身バイトの身なんですが、そこを辞める事になり就職するまで無職と言う事になりますので、もし出来るなら失業手当など貰おうかなと思っています。
話によると市役所に行って手続きをすれば貰えると言われたんですが自分自身バイトですし、確証がないので…。
御返答よろしくお願いします。
正社員の4分の3の日数以上の時間を働いているアルバイトであるなら、会社が雇用保険に加入してくれている可能性があります。
とういか、本当なら加入していないといけないのですが、加入していない会社が多いのも事実です・・・。
会社に確認してみてください。
(強引に追納させることも可能ですが、会社とけんかすることになります。それでもよければ、ハローワークに一度相談に行ってください)

失業保険の申請はハローワークです。市役所ではありません。
ハローワークにお問い合わせください。
失業保険受給について教えてください。
僕は前社で離職票でいう離職理由2Cであり、自分では特定理由離職者でないかな思っています。過去一年間で11日間以上働いた月が6ヶ月あればと受給資格者だと認識してますが、一つの雇用保険被保険者番号じゃなくて、前4社それぞれ4つの番号で雇用保険に加入している為、申請時は、4社分の離職票を提出する必要がある様に聞きました。後1社分の離職票が揃えば良いかと思っていましたが、雇用保険社証も2社分無いのでハローワークに再交付して頂きたいと思ってます。最短で受給に至るまで、どの位の期間がかかるのでしょうか?あと、宜しければ受給金額について分かりやすく簡単に教えてください。宜しくお願い致します。
2Cは特定理由離職者ですね。
4社で4つの番号があったとは驚きですね。はやく一本化したほうがいいです。番号は1つで一生ついて回るものですから、
申請して約一ヶ月近くかかります。申請⇒待期期間7日⇒21加護認定日⇒5営業日以内に振込みといった具合です。
金額についてはあなたの総支給額が分かりませんのでざっと日額の例をあげておきます。
過去6ヶ月の税込み総支給額平均15万円(3788円)20万円(4605円)25万円(5197円)30万円(5567円)35万円(5883円)40万円(6146円)
支給日数は年齢と期間によって違いますが、雇用保険期間1年未満は全年齢90日、1年以上5年未満は45歳未満まで90日、45歳以上60歳までで180日、その他省略します。
関連する情報

一覧

ホーム