病気休職後、退職に至った場合の、失業保険給付額について教えてください。
うつ病にかかり、4ヶ月の休職の後、退職する事となった場合、失業保険の、給付金額計算は、休職にて、減額給与を元に計算されるのか、休職以前の給与を元に計算するのか、ご存知の方、教えてください。
雇用保険上の失業給付の額の計算ルールは、
離職票という書類に、退職直前6ヶ月間のお給料額を記載して、
それを賃金台帳という社内書類とともにハローワークに(退職事務担当者が)提出して、
それで確定した賃金額から求めていく、ということになっています。

その場合の「6ヶ月間のお給料額」はあくまで減額後の給与を記載することになり、
フル出勤時における名目上のお給料額を提示できるものではないです。
(賃金台帳上は、それだけの金額を支払っているとの証明ができませんので)

それだけに、質問者さんの場合だとかなり厳しい条件になろうことが予想されましょうから、
それだけに雇用保険を頼りになさるより、何らかの収入の道を模索する方向で、
合わせて雇用保険面の申し込みをハローワークに相談されれば、と思います。。。

…ぐっどらっく☆
真剣お悩み相談です。

主人が前職場を突然辞めて半年以上も無職です。
失業保険も切れて生活が苦しいです。

主人40才、私33才、長男2才、次男0才(9月誕生)の為に私は働き難いです。
今は家族4人で私の実家に肩を寄せ合い住んでます。私の父や母も働かない主人に手を焼いています。高齢な両親に申し訳なくて…

主人は就活していますがやる気が見えません。諦めモードです。無職なのに家事掃除もあまりしません。主人は無職の身分で半年以上も義理親の家に居候している状態です。正直、許されません。要は無職のマスオさんです。
恥ずかしいやら情けないやら…
私の実家は普通の一般家庭です。

【主人のいい所】
子供が好き
性格は割と温厚
楽観主義
優しい
ハゲていない
お茶目なブサメン
浮気はしない(というより金欠過ぎて浮気なんか物理的に無理)

【主人の悪い所】
無職
無貯金
無資産
無借金(3年前自己破産済)
無資格(普免・自二のみ)
無技術
転職癖がある
借金癖がある
突然仕事を辞める
忍耐力がない
経済力がない
継続力がない
計画力がない
生活力がない
性欲が半端ない
無職なのに家事しない
高卒で低身長(163)

未来が全く見えません。正直、どうしていいのか分かりません。主人は子供が好きで子供もなついています。
しかし、このままでは私達家族はもちろん、私の両親も破滅してしまうかも知れません。主人のことは好きですが、このままでは大変なことになります。毎日が苦しいです。
また私は三人兄弟なので余りに両親に負担をかけると兄弟からも冷たい視線が飛んで来ます。
主人の甘い考えに私も両親も本当に参っています。私が選んだ夫だから止むを得ないのですが何とかしたいです…
選ばなければ、ガードマンでも何でも仕事はあるはず。
とりあえず誰でも入れる仕事に就いてから、行きたいところを探すべきですね。
それが出来ないなら、あなただけ出て行ってと言って下さい。
私なら、半年待たずにその言葉言ってます。そもそも、子どもがいる身で次も見つからないまま仕事辞めるって…あり得ませんよ。
長文失礼します。

パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)

一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。

他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。

この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。

正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合

それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?

貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
専門的な知識はありませんが、(すみません)

私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。

15年間です。

昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、

え??って言う感じでその時初めて知りました。

もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、

公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、

ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??

今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。

不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。

今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。

これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。

大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。

もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。

年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。

試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。

35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?

同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。

どうぞよろしくお願い致します。
30代の看護学生です。
准看卒業後すぐに進学過程に進んでいます。
私の出身の准看護学校は現役が8割で30代が私だけでした。

私は保証人がいなかったために奨学金を得られず准看からきました。
奨学金を複数利用する事(返済不要なものなど)で3年の看護学校などに進学し、ストレートで看護師になる事が出来る可能性もあります。
私は一人暮らしですが実家なら大丈夫ですので、そちらも検討して下さいね(後々の違いを下記に記します)。

准看護師は経験があっても新人看護師よりも下の立場です。
同じ業務でも3万円位は基本給が少ないです。
准看護師は医師、歯科医師、看護師の指示のもとに仕事をするので役職にもつけません。
准看→看護師になってもストレートや大卒看護師とは基本給なども区別されます。
可能であれば看護学校を勧めますが、最近は准看護学校でも倍率が4倍強となります。
現役高校生や大学生も受験するので、試験は満点に近い位とらないと厳しいです。
准看からでもいいですが看護師を目指して下さいね。
働きながら学校は結構身体にきつく、私は倒れた事も難聴になった事もあります。

また学校、実習では年下の教員や指導者さんがいます。
しかし自分よりも経験も資格もある先輩なので、無駄なプライドなんて捨てましょう。
結構出来ない人が多いです。
うちの進学過程の同級生には30代後半のパパもいます。
准看護学校は私の出身学校のように社会人や30代が極端に少ない学校や逆に社会人が多い学校があります。
奨学金なども含めて学校に問い合わせてみて下さい。
頑張って下さい。
失業保険について教えてください。
去年会社を退職し、失業保険の手続きをしまして、今は3ヶ月の待機期間です。

ですが、結婚することで退職しました。最初の手続きは東京の方でして、2回目から静岡に移動して手続きを継続しています。
東京の方で手続きした際、結婚で退職したことを伝えたところ、やむを得ない理由になるかもしれないと言われまして。そうすると3ヶ月の待機期間はなく受けとれると思うので、結婚退職の場合は何かそれを証明する書類は必要なのでしょうか?
もしまだ間に合うのであれば手続きしたいので、教えてください。
〉3ヶ月の待機期間です。
「給付制限」です。

給付制限がなくなるのは、
・結婚に伴い転居した(する)ので、通勤不能・困難になった(なる)ので退職した
・退職から概ね1ヶ月以内に転居した
というケースです。

※「通勤困難」とは、概ね片道2時間以上です。

住民票の写しが必要です。
個人事業主で、スタッフを数人抱えている方、教えてください。
一年を通して、必ず、暇な月が2カ月続きます。
その月は、蓄えか借金で越しますが、もう、それもしたくない場合。スタッフを一度解雇して、失業保険
をもらって過ごしてもらうって事できるんでしょうか?
もう、借金もしたくないですし、なるべく、出費を減らして赤字の月は越したいのですが。
もし、そうできた場合、その後、また再雇用してら、雇用保険の支払い額とかは増えたりするのでしょうか?
>スタッフを一度解雇して、失業保険をもらって過ごしてもらうって事できるんでしょうか?
>また再雇用してら、雇用保険の支払い額とかは増えたりするのでしょうか?

スタッフと共謀したら可能という次元の話になりますよ。
いすれにしても雇用保険料率は変わりません。

経営基盤的に、基本、ムリがあるのでしょうね。
コストカットの視点で考えるなら、請負業務(委託)に切り替えるなど出来ないですかね?
関連する情報

一覧

ホーム