教えてください!
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
即全額ってこたぁないでしょ。
貸主の実態がなくなったんでしょ。
それが債務の譲渡ということで、他の企業なんかに引き継がれれば、そこから請求があるんじゃないですか。
未払いの給料とか経費とかと相殺だと主張することも可能ですので、法律相談とか行った方がいいと思います。
会社のために使った経費の領収書なんかは捨てずに取っておきましょう。
失業保険の受給について。①よく、雪国などで一年を通して仕事がない人は六ヶ月働いては、辞めて失業保険を受給すると聞いたのですが、
本当にそんなに小刻みに失業保険が受けられるのですか?
②勤続年数のきざみ枠について、1年未満の次が、1年以上10年未満で、どうしてそんなにザックリしてるんですか?
例えば9年勤めた人と2年勤めた人とでは、随分差があると思うのですが…
短期雇用特例被保険者のことだと思いますが、
雇用保険法というのは、法律に規定があっても実際には適用されていないことが多いんです。
普通の会社で雇用する場合には、ないです。

「短期の雇用に就くことを常態とする者」というのは、法律の解釈としては、過去の相当期間において、1年未満の雇用に就くことを繰り返し、かつ、新たな雇用も1年未満の雇用である者をいいます。

短期雇用特例被保険者というのは、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを常態とする者をいいますが、実務的いは、前者の季節的業務に関してしか運用されていないと思います。
要は、夏限定山小屋業務、冬限定スキー場の業務、お茶摘みとか酒の醸造など特定のケースです。

まれに、出稼ぎ手帳をお持ちの場合で、有期の建設業に従事している方で被保険者になるケースがあるようですが、まずありません。
出稼ぎに来ているが、帰らない場合です。
失業保険って何カ月貰えるのですか?

勤めて2年ちょいの会社があり、
本社はあるのですが、私の営業所がつぶれる事になりました。

で、私が仕事無くなった場合、失業保険とかはどうなるのでしょうか?

何カ月くらい出るのでしょうか?いくら位でるのですか?
むかし会社が倒産したときに失業給付金を受給しました。三ヶ月で一月あたり月給の8割程度と記憶しています。参考まで。
失業中です。
失業保険もあと1ヶ月で終わります
正社員で販売の仕事がしたいのですが、全く無いです。。


失業保険も終わってしまうので、とりあえずでもパートで仕事して、また働きながら職探しした方が安全なのでしょうか

四月になったらもっと職探し難しくなりますよね?
職業訓練校には通われたんですか?以前知人の方が失業保険給付終了間際に職業訓練校に入り、学校に通っている間は失業保険の給付期間が延長されたと言っていました。学校に通っているから再就職が出来ないため延長になったようです。パートとは言え、立派な仕事ですから、転職先が決まったからと急に辞められるのでしょうか?もちろんパートから正社員になるケースもありますから、一概には言えませんが。
会社が倒産寸前のため、5月いっぱいで解雇になりました。
6歳になる息子が、保育園でお世話になっています。
土地がら、なかなか仕事がなく、
役場の方に、退園期限の3ヶ月目までに仕事がどうしても見つからない場合は、
年長組であっても期間の延長は認められないと言われました。
(無理は承知で聞いてみました。)

卒園まであと少し、なんとしてでも無事、今の保育園で卒園させてやりたいと
思うのですが、やはり今の職場を退職になったことは、きちんと役場に報告すべき
でしょうか。

再就職できることが一番とし、できなかった場合のことをいくつか、わからないながら
考えました。

①今の倒産寸前の会社はとりあえず、おいておくから、かたちだけ在職証明書を
発行することは、いつでも可能だといわれました。
そんなことは通用するのでしょうか。

②去年、義理父が脳梗塞で倒れ、意識が戻らず、体調も落ち着かないため、
入院生活が続いています。実際に、そのため、仕事を休んだりすることが、
今までもあったのですが、その父の看護で申し立てすることは可能なのでしょうか。

また、どちらのケースも失業保険を申請するのであれば、やはりむずかしいのでしょうか。

突然の出来事で、頭が混乱しております。
申し訳ありません、乱文長文お許しください。
どうか、回答いただけますよう、お願い致します。
会社役員をしております。

虚偽なく保育期間の延長を申請するなら、義理父が入院されてる医者に看護の必要性のある診断書を書いてもらうことですね。
その診断書に基づき民生委員が、どう判断するかですね。

虚偽の申告をする場合は、家族・親戚の方で自営業をされてる方がいれば虚偽の在職証明書は簡単に作れますね。
それか、経営に携わる友達や知人にお願いして在職証明を作成してもらうか・・・・。

役所の方も提出された全ての在職証明書が実際に本当の在職証明であるかどうか記載してある会社に電話で確認の問い合わせをしたりはしないようです。(ごく一部の人は問い合わせあるかもしれませんが・・・)

全員の在職証明を問い合わせするほど、役所も暇ではないはずです。

バレたところで罰金や懲役刑にはならず注意されるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム