失業保険について教えてください。
私は、5年間契約社員として働いていましたが、11月半ばに契約満了で退職しました。
11月は有給休暇消化でしたが、副業は禁止でしたので契約違反ではありますが別の所でアルバイトを始めました。
ちなみにアルバイトの契約書には、週4日・5時間30分と書かれていますが、実際は週2,3日、3~5時間程度しか働かせてもらっていません。
また、アルバイトは2ヶ月間の短期でとお願いしたのですが、その後も忙しい場合は働いてくれますか?と言われ、都合が合えば・・・というお返事をしました。
少し調べてみたのですが、失業保険受給中でもアルバイトは可能で、週4日20時間未満、受給中にアルバイトを辞めるなら受給可能ということだったのですが、
こういった場合は失業保険はいただけるのどうなるでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は、5年間契約社員として働いていましたが、11月半ばに契約満了で退職しました。
11月は有給休暇消化でしたが、副業は禁止でしたので契約違反ではありますが別の所でアルバイトを始めました。
ちなみにアルバイトの契約書には、週4日・5時間30分と書かれていますが、実際は週2,3日、3~5時間程度しか働かせてもらっていません。
また、アルバイトは2ヶ月間の短期でとお願いしたのですが、その後も忙しい場合は働いてくれますか?と言われ、都合が合えば・・・というお返事をしました。
少し調べてみたのですが、失業保険受給中でもアルバイトは可能で、週4日20時間未満、受給中にアルバイトを辞めるなら受給可能ということだったのですが、
こういった場合は失業保険はいただけるのどうなるでしょうか?
よろしくお願い致します。
そもそも、失業保険を申請してから7日間は働いてはいけません。
働くどころかどの会社とも雇用関係にあってはいけないのです。
アルバイト先の会社に非正規社員として雇用されているのですから
あなたは失業者では無いのです。
よって失業保険をうけられません。
失業保険の申請をするなら一旦そのアルバイト先を退職しなくては
いけません。
働くどころかどの会社とも雇用関係にあってはいけないのです。
アルバイト先の会社に非正規社員として雇用されているのですから
あなたは失業者では無いのです。
よって失業保険をうけられません。
失業保険の申請をするなら一旦そのアルバイト先を退職しなくては
いけません。
雇用保険の継続について
22年10月11日~25年4月30日までは雇用保険に加入していていました。
25年4月30日~はすべての社会保険を外されての勤務でした。
25年10月10日に自己理由で退職しました。
ちなみに離職票は4月30日で会社理由の解雇で発行されています。
失業保険の申請が遅れ、支給日数の切り捨て?が発生してしまう状態でしたので未申請で就職活動を開始しました。
今月就職先が決まりましたが、今月は雇用保険の失効月(12ヶ月目)です。
就職先は試用期間(最大3ヶ月)は社会保険には入れないと言っていました(雇用保険については未確認)。
試用期間に社会保険に入れないというのはある意味で納得しています。
そこで、質問です
今月から雇用保険に入れれば継続扱いになることは聞いていますが、雇用保険に入れなかった場合
例えば社員登録されたときに、さかのぼって4月から雇用してると申請してもらえば継続扱いになったりしませんか?
せっかく決まった仕事なので失効してしまったら仕方ないと諦めています・・・
22年10月11日~25年4月30日までは雇用保険に加入していていました。
25年4月30日~はすべての社会保険を外されての勤務でした。
25年10月10日に自己理由で退職しました。
ちなみに離職票は4月30日で会社理由の解雇で発行されています。
失業保険の申請が遅れ、支給日数の切り捨て?が発生してしまう状態でしたので未申請で就職活動を開始しました。
今月就職先が決まりましたが、今月は雇用保険の失効月(12ヶ月目)です。
就職先は試用期間(最大3ヶ月)は社会保険には入れないと言っていました(雇用保険については未確認)。
試用期間に社会保険に入れないというのはある意味で納得しています。
そこで、質問です
今月から雇用保険に入れれば継続扱いになることは聞いていますが、雇用保険に入れなかった場合
例えば社員登録されたときに、さかのぼって4月から雇用してると申請してもらえば継続扱いになったりしませんか?
せっかく決まった仕事なので失効してしまったら仕方ないと諦めています・・・
>さかのぼって4月から雇用してると申請してもらえば継続扱いになったりしませんか?
そうです、ただ会社がやってくれるかどうかは疑問です。
遡ってくれるくらいなら初めから加入させてくれるでしょうから。
そうです、ただ会社がやってくれるかどうかは疑問です。
遡ってくれるくらいなら初めから加入させてくれるでしょうから。
失業保険へ加入しているアルバイトの方の解雇について相談です。レジからお金を持っていっており、常備品の持ち出しもあったため、解雇通知を3ヶ月前にしました。最後の日に、「どうして自分が
解雇されるのかわからないと訴えており、年越し後も来てもらうことになりました。」しかし、その約束のあと、50万相当の材料と大切にしていたものが無くなっており、レジからお金がなくなっていた頃、カメラを設置していたのですが、録画機の記録を全部消されていました。(消すには自宅へ持って帰って消したもよう)本人は年明け後も勤務予定です。解雇通知をこちらがしても失業保険を払わなくてはならず、レジからお金が無いことを問い詰めている時も「証拠がないでしょう。」と半分認めて証拠がないことをいいことにお金を盗んでいました。
この場合、どのように対処するのがベストでしょうか。警察を呼んでも意味ないでしょうか
解雇されるのかわからないと訴えており、年越し後も来てもらうことになりました。」しかし、その約束のあと、50万相当の材料と大切にしていたものが無くなっており、レジからお金がなくなっていた頃、カメラを設置していたのですが、録画機の記録を全部消されていました。(消すには自宅へ持って帰って消したもよう)本人は年明け後も勤務予定です。解雇通知をこちらがしても失業保険を払わなくてはならず、レジからお金が無いことを問い詰めている時も「証拠がないでしょう。」と半分認めて証拠がないことをいいことにお金を盗んでいました。
この場合、どのように対処するのがベストでしょうか。警察を呼んでも意味ないでしょうか
警察に行った方がいいと思います。
備品の持ち出し自体も、窃盗罪にあたります。
50万の方はどうなるかわかりませんが、もしかしたら、相手が持っているパソコンにデータが残っていたり、家宅捜索などで、証拠がでる可能性があるので、裁判になるかはわかりませんが、うまく行けば返ってくるかも知れませんよ?
備品の持ち出し自体も、窃盗罪にあたります。
50万の方はどうなるかわかりませんが、もしかしたら、相手が持っているパソコンにデータが残っていたり、家宅捜索などで、証拠がでる可能性があるので、裁判になるかはわかりませんが、うまく行けば返ってくるかも知れませんよ?
父が1月末に解雇されました。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
>失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
求職活動中の骨折について。労災や失業保険の流れを教えてください。
2月末に前の会社を辞め、一応求職活動中です。
一応というのは、単発的に親の会社で手伝いもしているからです。
とはいえ、給料という形ではお金はもらっていません。(ときどき手渡しで1万円もらったとかそんな形です)
先日、通勤途中で転倒し、膝蓋骨骨折になりました。
本来なら労災適用だと思いますが、ちゃんと働いてるという状況か怪しいため、労災は親が渋っています。
また失業保険の手続きも行かなくてはと思うのですが、骨折していることで何か不都合などあるのでしょうか。
正直、今は面接や応募などできない状況です。
結局私はどうすればいいんでしょうか。
2月末に前の会社を辞め、一応求職活動中です。
一応というのは、単発的に親の会社で手伝いもしているからです。
とはいえ、給料という形ではお金はもらっていません。(ときどき手渡しで1万円もらったとかそんな形です)
先日、通勤途中で転倒し、膝蓋骨骨折になりました。
本来なら労災適用だと思いますが、ちゃんと働いてるという状況か怪しいため、労災は親が渋っています。
また失業保険の手続きも行かなくてはと思うのですが、骨折していることで何か不都合などあるのでしょうか。
正直、今は面接や応募などできない状況です。
結局私はどうすればいいんでしょうか。
文面から保険に入っていないと思われますので、労災は降りないと思います。
また仮に労災と認定されたとしても、労災を申請すると質問者さまの親の会社にも何らかのペナルティが発生します。
失業保険に関しては骨折は特に問題ないでしょう。”傷病手当”がもらえるかもしれませんのでハローワークに聞いてみてください。
ただ問題は求職中に非正規なアルバイト的なことをしてることです。これはあまりいいことではないと思いますよ。働いたという証拠がないのにお金をもらっているので、もしものときに不正受給扱いになるかもしれません。なので今後はしないほうがいいです。
今回は労災適用は無理と考え、怪我が完治した後にすべきことは就職活動を再開するか、親の会社できちんとアルバイトとして働かせてもらうかのどちらかだと思います。
また仮に労災と認定されたとしても、労災を申請すると質問者さまの親の会社にも何らかのペナルティが発生します。
失業保険に関しては骨折は特に問題ないでしょう。”傷病手当”がもらえるかもしれませんのでハローワークに聞いてみてください。
ただ問題は求職中に非正規なアルバイト的なことをしてることです。これはあまりいいことではないと思いますよ。働いたという証拠がないのにお金をもらっているので、もしものときに不正受給扱いになるかもしれません。なので今後はしないほうがいいです。
今回は労災適用は無理と考え、怪我が完治した後にすべきことは就職活動を再開するか、親の会社できちんとアルバイトとして働かせてもらうかのどちらかだと思います。
主人は今59歳です。会社の都合で退職することになりました。しかし下請けの会社が仕事を引き受けることになりそこの仕事を継続して行なうから、下請けに来ないかと誘いを受けました。
馬があわず示された金額が失業保険より少ないとぼやいています。12年勤務 それで12月になると60歳になりますので、失業保険をもらわないでこの会社に働き、12月になったら契約社員と言われたから(仕事をもらえないかも) 前の会社の失業保険がつかえますか?
馬があわず示された金額が失業保険より少ないとぼやいています。12年勤務 それで12月になると60歳になりますので、失業保険をもらわないでこの会社に働き、12月になったら契約社員と言われたから(仕事をもらえないかも) 前の会社の失業保険がつかえますか?
仕事がしたいかどうか、で判断すべきじゃないでしょうか。
60近くにもなって、セコイこと考えるなよ。情けない。見苦しい。
60近くにもなって、セコイこと考えるなよ。情けない。見苦しい。
関連する情報