2007.5.7に出産予定の為、会社を今月の11月30日付で退職します。
失業保険は、理由が妊娠だと受け取れず、噂で一年間延長してからもらえると聞いたことがあります。
会社の人事のこから社会保険庁のパンフレットを頂き、失業保険の理由のひとつとして、妊娠が対象になっていました。
妊娠初期ですが、お医者さんから、感染抗体が低いのでなるべく、人が大勢いるところや電車に乗らないように言われて、退職を決めました。
妊娠が理由だとすぐにはもらえないのでしょうか?詳しい方教えてください。
失業保険は、理由が妊娠だと受け取れず、噂で一年間延長してからもらえると聞いたことがあります。
会社の人事のこから社会保険庁のパンフレットを頂き、失業保険の理由のひとつとして、妊娠が対象になっていました。
妊娠初期ですが、お医者さんから、感染抗体が低いのでなるべく、人が大勢いるところや電車に乗らないように言われて、退職を決めました。
妊娠が理由だとすぐにはもらえないのでしょうか?詳しい方教えてください。
「失業保険」という制度はありません。雇用保険の「基本手当」です。
雇用保険は、職安の担当です。
社会保険庁は担当ではありません。
〉噂で一年間延長してからもらえると聞いたことがあります。
「1年」ではありません。
出産・育児により再就職できないときは、最大3年間、受給資格がある期間を延長できます。
※「受給期間の延長」という。
〉妊娠が理由だとすぐにはもらえないのでしょうか?
産後8週間は働けませんから。
手当が受けられるのは、職さえあれば今すぐ再就職できる人です。
産前・産後で働けない人は資格がありません。
現実にも、産休に入ることが分かっている人を雇う企業はありません。
ですから、受給期間の延長をする方が現実的なのです。
雇用保険は、職安の担当です。
社会保険庁は担当ではありません。
〉噂で一年間延長してからもらえると聞いたことがあります。
「1年」ではありません。
出産・育児により再就職できないときは、最大3年間、受給資格がある期間を延長できます。
※「受給期間の延長」という。
〉妊娠が理由だとすぐにはもらえないのでしょうか?
産後8週間は働けませんから。
手当が受けられるのは、職さえあれば今すぐ再就職できる人です。
産前・産後で働けない人は資格がありません。
現実にも、産休に入ることが分かっている人を雇う企業はありません。
ですから、受給期間の延長をする方が現実的なのです。
失業保険給付の為、扶養から抜ける手続きについて質問です。
退職後、出産の為に失業保険受給延長の手続きをしていましたが、育児が少し落ち着いたので、受給手続きをしに職安に行きました。
そして、組合によっては扶養から外れなければいけないとこちらで調べていたので、主人の会社の健保組合に問い合わせたところ、やはり扶養から外れる必要があるとのことでした。
今は、健康保険被扶養者異動届と受給資格証のコピーを提出したところです。
確認の為、また色々と調べていたら、疑問が多々…
組合によるのかもしれませんが、無知で全く仕組みがわからないので教えてください!
①厚生年金の種別変更届(?)も提出しなければなりませんか?それとも、健康保険被扶養者異動届を提出すれば厚生年金も変更になりますか?もしくは、市役所で厚生年金の手続きをすれば自動的に変更になるのでしょうか?
②扶養から外れる手続きが完了したという日は、どのように確認できますか?書類などで知らせてくれるのでしょうか?
③②がわからない場合、どのタイミングで国民健康保険に入る手続きをすれば良いですか?
無知で申し訳ありませんが、調べたものの理解できません…。親切な方、いらっしゃればよろしくお願いします!
退職後、出産の為に失業保険受給延長の手続きをしていましたが、育児が少し落ち着いたので、受給手続きをしに職安に行きました。
そして、組合によっては扶養から外れなければいけないとこちらで調べていたので、主人の会社の健保組合に問い合わせたところ、やはり扶養から外れる必要があるとのことでした。
今は、健康保険被扶養者異動届と受給資格証のコピーを提出したところです。
確認の為、また色々と調べていたら、疑問が多々…
組合によるのかもしれませんが、無知で全く仕組みがわからないので教えてください!
①厚生年金の種別変更届(?)も提出しなければなりませんか?それとも、健康保険被扶養者異動届を提出すれば厚生年金も変更になりますか?もしくは、市役所で厚生年金の手続きをすれば自動的に変更になるのでしょうか?
②扶養から外れる手続きが完了したという日は、どのように確認できますか?書類などで知らせてくれるのでしょうか?
③②がわからない場合、どのタイミングで国民健康保険に入る手続きをすれば良いですか?
無知で申し訳ありませんが、調べたものの理解できません…。親切な方、いらっしゃればよろしくお願いします!
① 厚生年金ではありません。国民年金の3号から1号に変わるんです。
② 必ず会社から社保の資格喪失証明をもらってください。
その喪失日の翌日から国保、国民年金に加入します。
①で資格喪失証明をもらって役所に国保、年金の手続きに行きます。
自動で変わったりはしません。
いつから扶養をはずれたかは証明書があるのでわかります。
>③②がわからない場合
そんなことにはなりません。いつ手続きに行っても遡及で扶養を外して国保に加入することに変わりはありません。仮に1年後に行っても資格喪失した翌日付で手続きをすることになります。保険料もそこからかかります。
② 必ず会社から社保の資格喪失証明をもらってください。
その喪失日の翌日から国保、国民年金に加入します。
①で資格喪失証明をもらって役所に国保、年金の手続きに行きます。
自動で変わったりはしません。
いつから扶養をはずれたかは証明書があるのでわかります。
>③②がわからない場合
そんなことにはなりません。いつ手続きに行っても遡及で扶養を外して国保に加入することに変わりはありません。仮に1年後に行っても資格喪失した翌日付で手続きをすることになります。保険料もそこからかかります。
退職にあたってと失業保険
二人目を出産して育児休業後、正社員からパートとなり6ヶ月間勤務しました。職場から「復帰後はパートとしてお願いします」といわれたときに聞いた勤務条件と今の勤務条件があまりにも違うため退職となりました。2月末で退職予定です。3月末より新しい職場で派遣として勤務予定となりそうです。
その際、会社都合として退職し、失業保険を無職の日数分もらうことはできるのでしょうか?
また、退職する際、職場からもらう必要なものなど教えてください。
二人目を出産して育児休業後、正社員からパートとなり6ヶ月間勤務しました。職場から「復帰後はパートとしてお願いします」といわれたときに聞いた勤務条件と今の勤務条件があまりにも違うため退職となりました。2月末で退職予定です。3月末より新しい職場で派遣として勤務予定となりそうです。
その際、会社都合として退職し、失業保険を無職の日数分もらうことはできるのでしょうか?
また、退職する際、職場からもらう必要なものなど教えてください。
勤務条件変更の程度によっては、特定受給者として会社都合と同等の扱いを受けられます。
ただ、無職の日数分ではなく、7日の待機後の無職の期間です。
雇用保険の関係で言えば、離職票さえあれば手続きできます。
ただ、無職の日数分ではなく、7日の待機後の無職の期間です。
雇用保険の関係で言えば、離職票さえあれば手続きできます。
年末に扶養を外れていると、損をする部分があったり、面倒なことがあったりしますか?教えてください。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。
去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。
そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。
退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。
失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?
まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。
しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?
ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。
少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。
去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。
そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。
退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。
失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?
まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。
しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?
ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。
少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
「年末調整」は所得税の精算の為にするものですね♪
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)
所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆
つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆
ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪
ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)
所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆
つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆
ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪
ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
関連する情報