年金の手続きについて解らないのでお願いします。
今年の7月で60歳になる母なんですが、去年の3月に(パート)退職しハローワークで失業保険の手続きをし③ヶ月分をすでに貰い済みで
す。
今月、年金定期便が届き読んでいたら失業保険をもらった人は年金が受け取れないみたいな事が書いてありました。
私の母の場合も貰えないのでしょうか?
あまり意味がわからずすみません。
今は無職で私の扶養に入れています。
失業保険を貰ったら年金が貰えないのであればハローワークの人に教えてもらいたかったと母が頭にきています。
私に聞いてくるので困っています。
回答宜しくお願いします。
今年の7月で60歳になる母なんですが、去年の3月に(パート)退職しハローワークで失業保険の手続きをし③ヶ月分をすでに貰い済みで
す。
今月、年金定期便が届き読んでいたら失業保険をもらった人は年金が受け取れないみたいな事が書いてありました。
私の母の場合も貰えないのでしょうか?
あまり意味がわからずすみません。
今は無職で私の扶養に入れています。
失業保険を貰ったら年金が貰えないのであればハローワークの人に教えてもらいたかったと母が頭にきています。
私に聞いてくるので困っています。
回答宜しくお願いします。
失業保険をもらっている間は老齢年金は支給停止です。
平成22年7月に60歳到達となり、その前に失業保険の受給が終わっているならば、特に心配はありません。
ハローワークの方はお母様が60歳未満のうちに失業保険が終わることがわかっていたので、説明をしなかったのでしょう。
60歳以上であれば、失業保険と老齢年金を比較して、老齢年金の方が高額ならば、失業保険をもらわないという選択もあります。
平成22年7月に60歳到達となり、その前に失業保険の受給が終わっているならば、特に心配はありません。
ハローワークの方はお母様が60歳未満のうちに失業保険が終わることがわかっていたので、説明をしなかったのでしょう。
60歳以上であれば、失業保険と老齢年金を比較して、老齢年金の方が高額ならば、失業保険をもらわないという選択もあります。
はじめまして。携帯電話からですが初めて質問します。誤字間違いがあったらごめんなさい。
私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。
彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。
年齢的なものもあるか職が決まりません。
私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。
彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。
本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。
一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。
こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。
大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。
西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…
どうするばいいですか?
私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。
彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。
年齢的なものもあるか職が決まりません。
私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。
彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。
本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。
一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。
こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。
大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。
西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…
どうするばいいですか?
自力で乗り越えるにも限度が有り、それは体調の良い時しか通用しません人生良きにしろ悪きにしろ波があります。
困っている時に助けてくれる物が有ればそれに一時甘えてもよろしいかと思いますよ、自立出来たら今度は、あなた達が何かしらの助け舟を出して乗せる事は出来ます経験により助言ができるじゃないですか、それだけでも充分です。
本当に困窮状態で有れば生活保護費を受給して病気も医療扶助費で通院が出来ます、身体を治してから出直すのも良い事かと思います。
住んでいる場所なんか関係が無いですよ…恥を忍んでホームレス達が数え切れないくらいおります、別に生活保護は恥では有りません人生のチョットだけの甘えるだけです…中には甘えっぱなしも存在しますが…
取り合えず生活費の確保、医療費の確保を念頭において福祉事務所等へ相談に行かれた方が良いです、しかし場所柄相当の保護申請者がいて福祉部も対応慣れがしているかと思われ、ある程度きつい対応になるかも知れませんが生活の為頑張って乗り切って下さい。
他に相談窓口は法テラスと言う場所も有ります此処は生活一般〔医療相談、生活相談、債務相談等何でも有ります〕私も過去に此処で助けて貰いました。
困っている時に助けてくれる物が有ればそれに一時甘えてもよろしいかと思いますよ、自立出来たら今度は、あなた達が何かしらの助け舟を出して乗せる事は出来ます経験により助言ができるじゃないですか、それだけでも充分です。
本当に困窮状態で有れば生活保護費を受給して病気も医療扶助費で通院が出来ます、身体を治してから出直すのも良い事かと思います。
住んでいる場所なんか関係が無いですよ…恥を忍んでホームレス達が数え切れないくらいおります、別に生活保護は恥では有りません人生のチョットだけの甘えるだけです…中には甘えっぱなしも存在しますが…
取り合えず生活費の確保、医療費の確保を念頭において福祉事務所等へ相談に行かれた方が良いです、しかし場所柄相当の保護申請者がいて福祉部も対応慣れがしているかと思われ、ある程度きつい対応になるかも知れませんが生活の為頑張って乗り切って下さい。
他に相談窓口は法テラスと言う場所も有ります此処は生活一般〔医療相談、生活相談、債務相談等何でも有ります〕私も過去に此処で助けて貰いました。
妊娠による自己都合での失業保険について
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
いいえ、いいえ、それは会社がおかしいです。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
傷病手当の打ち切り
父が脳梗塞で入院し現在では脳血管性認知症を併発したという状態です
本日、健保協会の出張所で別件で質問をしに行ったら、
支給が止まるかも知れないと言われました。
脳梗塞が原因で現在運送業をしていたので働けずこの手当が収入元だったのですが
正直困ります。
不服申し立てもできるそうですが、もしかしたら支給がとまるかもしれないことを頭に入れてくださいと
協会健保の本部には言われました。
こういったケースはもう支給がとまったらあきらめるしかできないのでしょうか?
障害年金や失業保険はもらえるのでしょうか?
H24 6月に 脳梗塞発症 (退院後2-3カ月で認知症では?と言われ始める)
通院はしばらくは2週間に1回そして1カ月に1回と間隔が開いてきました
H24 9月か10月 通院の間隔をもっと開けてもよいと言われ通院を2-3カ月の間にし始める
後遺症は記憶障害、異常行動(現在はない)、そして今では認知症といわれました
身体はまったく後遺症がありません
協会健保は1カ月に1回の受診でないことで症状の改善がないという判断で支給を止めようと言っています
仕事は運送業なので10月で退職、協会健保の任意継続で健保は加入しています
父が脳梗塞で入院し現在では脳血管性認知症を併発したという状態です
本日、健保協会の出張所で別件で質問をしに行ったら、
支給が止まるかも知れないと言われました。
脳梗塞が原因で現在運送業をしていたので働けずこの手当が収入元だったのですが
正直困ります。
不服申し立てもできるそうですが、もしかしたら支給がとまるかもしれないことを頭に入れてくださいと
協会健保の本部には言われました。
こういったケースはもう支給がとまったらあきらめるしかできないのでしょうか?
障害年金や失業保険はもらえるのでしょうか?
H24 6月に 脳梗塞発症 (退院後2-3カ月で認知症では?と言われ始める)
通院はしばらくは2週間に1回そして1カ月に1回と間隔が開いてきました
H24 9月か10月 通院の間隔をもっと開けてもよいと言われ通院を2-3カ月の間にし始める
後遺症は記憶障害、異常行動(現在はない)、そして今では認知症といわれました
身体はまったく後遺症がありません
協会健保は1カ月に1回の受診でないことで症状の改善がないという判断で支給を止めようと言っています
仕事は運送業なので10月で退職、協会健保の任意継続で健保は加入しています
傷病手当の詳しいことは健保協会の方針によりますので分かりかねますが、
失業保険と障害年金についてお答え致します。
失業保険に関して、まず、お父様はお一人で職安に行けるのでしょうか?
行けるようで、(離職票等の書類が揃っていること前提)仕事を探せる(働ける)状態であるならば失業保険はもらえます。
ただ、最低でも月に数回、職安に行かないといけませんので、お一人での行動が不可や、認知症が進まれて働ける状況でないのならば厳しいと思います。
障害(基礎・厚生)年金に関して、障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師の診断を受けた日=初診日となるのですが、その初診日から1年半たたないと受給資格はありません。
またさらに、納付要件等もありますし、請求=受給出来るとも限りません。
そして障害の対象とならない病気もあります。
審査はとても厳しく、確率的には受給出来ない方の方が多いと思われた方が良いと思います。
その審査というのも数か月(4か月~1年前後)かかることが多く、早急にお金が必要なようでしたら厳しいかと思います。
お父様がお一人で暮らされているのか等、分かりかねますので適切なアドバイスが出来ません。
一度、生活保護等も可能性の一つにし、役所に相談されてはいかがでしょうか?
失業保険と障害年金についてお答え致します。
失業保険に関して、まず、お父様はお一人で職安に行けるのでしょうか?
行けるようで、(離職票等の書類が揃っていること前提)仕事を探せる(働ける)状態であるならば失業保険はもらえます。
ただ、最低でも月に数回、職安に行かないといけませんので、お一人での行動が不可や、認知症が進まれて働ける状況でないのならば厳しいと思います。
障害(基礎・厚生)年金に関して、障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師の診断を受けた日=初診日となるのですが、その初診日から1年半たたないと受給資格はありません。
またさらに、納付要件等もありますし、請求=受給出来るとも限りません。
そして障害の対象とならない病気もあります。
審査はとても厳しく、確率的には受給出来ない方の方が多いと思われた方が良いと思います。
その審査というのも数か月(4か月~1年前後)かかることが多く、早急にお金が必要なようでしたら厳しいかと思います。
お父様がお一人で暮らされているのか等、分かりかねますので適切なアドバイスが出来ません。
一度、生活保護等も可能性の一つにし、役所に相談されてはいかがでしょうか?
失業保険の申し込みについて
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。
ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。
やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。
ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。
やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
下の方々が喧嘩のようになっているので質問者さんも戸惑っていらっしゃると思います。簡単に説明いたします。
8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
失業保険の受取り金額の計算について教えて頂けないでしょうか?
私は、昨年10月~今年2月まで5ヶ月間、病気療養の為に休職していました。
3月から復帰していたのですが契約が5月末日までで、会社側から契約の更新をしてもらえず退職しました。
失業保険は直近の6ヶ月分のお給料を180日で割った金額の50~80%が1日の支給額になるとありますが、私の場合直近6ヶ月の内の3ヶ月は無給だった訳ですから、復帰してからの3ヶ月分を180で割られてしまうのでしょうか?
また、この3ヶ月の間に休職中に支払っていなかった社会保険や介護保険や住民税や・・・などなどがまとめて引かれている為に手取り金額がかなり少なくなってしまっています。
支給金額は、手取り金額から計算されるのでしょうか?
ちなみに私は今の会社に入って10年以上になります。
契約社員でした。
私は母子家庭で、初めての失業で、いったいいくら受け取れるのか、どのくらいの期間受け取れるのか、今とても不安です。
どうぞ宜しくお願い致します。
nexter88さん、jinjikanribuさん、ありがとうございます。
11日以上働いた月という事は、休職中の5ヶ月間は省いて計算してもらえるという事でしょうか?
すみません!ここを利用するのは初めてで、間違って操作してしまったみたいで、書き込みが出来なくなってしまいやり直してしまいました。
大丈夫でしょうか・・・?
私は、昨年10月~今年2月まで5ヶ月間、病気療養の為に休職していました。
3月から復帰していたのですが契約が5月末日までで、会社側から契約の更新をしてもらえず退職しました。
失業保険は直近の6ヶ月分のお給料を180日で割った金額の50~80%が1日の支給額になるとありますが、私の場合直近6ヶ月の内の3ヶ月は無給だった訳ですから、復帰してからの3ヶ月分を180で割られてしまうのでしょうか?
また、この3ヶ月の間に休職中に支払っていなかった社会保険や介護保険や住民税や・・・などなどがまとめて引かれている為に手取り金額がかなり少なくなってしまっています。
支給金額は、手取り金額から計算されるのでしょうか?
ちなみに私は今の会社に入って10年以上になります。
契約社員でした。
私は母子家庭で、初めての失業で、いったいいくら受け取れるのか、どのくらいの期間受け取れるのか、今とても不安です。
どうぞ宜しくお願い致します。
nexter88さん、jinjikanribuさん、ありがとうございます。
11日以上働いた月という事は、休職中の5ヶ月間は省いて計算してもらえるという事でしょうか?
すみません!ここを利用するのは初めてで、間違って操作してしまったみたいで、書き込みが出来なくなってしまいやり直してしまいました。
大丈夫でしょうか・・・?
とにかく雇用保険の窓口に行ってください。そこで詳しく相談に乗ってくれます。あとそこのほうが、実際どのくらい保険が会社から払われているかわかりますし、計算もしてくれます。
関連する情報