教えて下さいm(_ _)m
30日に失業保険の認定日なんですが、受理されてから振り込みまでに数日あって、その間に就職が決まってもお金は振り込まれますか?

無知なのでよろしくお願いしますm(_ _)m
お金は振り込まれます。認定については、前回の認定日から今回の認定日までの失業期間に対して支払われるものなので、支払われます。次回の認定日に手続きに行けば、今回の認定日以降、就職がきまるまでの数日間分の失業給付を受けることになります。
今まで失業保険を二回分受給してもらいましたが、はっきり言って受給額だけでは生活ができません。
もう失業保険いらないんですが途中で受給辞退するのはできないんでしょうか?無知ですみません、解答よろしくお願いします。
現在日本に失業保険というものは存在しません。失業者が十分食べていけるだけのお金は支給されないのです。恐らくあなたが今もらっているのは雇用保険だと思います。これは失業した人が次の就職先を探すのに必要なお金を支給してくれるものです。このお金だけで生活しようとすること自体に無理があります。早く就職先を見つけましょう。辞退するのであれば職安で手続きできますし、面倒くさかったら放っておいても自動的に打ち切られます。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対しては受給出来ません。傷病手当金は、傷病による労務不能状態に対して支給されるのに対し、失業手当は、労務可能で求職活動が可能な状態の人に対して支給されます。

まず、退職後傷病手当金を受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、ハローワークで失業手当を受給します。

そのため、退職後30日経過後、1か月以内にハローワークで、「受給期間延長申請」をしておきます。
確定申告のシュミレーションをお願いします。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。

①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました

給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650

不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。

また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
②今年は旦那の「配偶者控除」は受けられない(配偶者特別控除はOK)
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報

医療費控除を0として21,440円の還付。
失業保険について。
現在生命保険保険会社で勤めています。成績があがらず2月いっぱいで退職になりそうです。入社から三ヶ月です。
11月末まで五年三ヶ月契約社員として働いており、雇用保険
にも入っていました。契約更新がされず解雇となる話が契約期間満了の半年前にあり、契約期間満了前に自己都合扱い
で退職して現職へ転職しました。
お聞きしたいのは、失業手当を受け取れるのかどうかということと、もし受け取れるとしたら3か月待つのかすぐ支給されるのかどうかです。
ハローワークへ行く時間がなかなかとれないためこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
業務委託を受けて外勤廻りをしている場合はあなたは事業主として判断されますから、雇用保険は受給できない場合がありますがそうでなければ要件を満たせば受給できます。
契約社員で5年以上雇用保険被保険者期間があれば自己都合退職なら3ヶ月の給付制限がつきますので実際の受給までは3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。受給は90日です。
会社都合なら1ヶ月弱で受給できますし、受給日数は120日です。
関連する情報

一覧

ホーム