扶養についての質問です。
現在の状況として主人が会社員、私が主婦(国民健康保険加入)
ちなみに私は失業保険の手続きをして現在は給付制限中(3ヶ月)です。
失業認定日は11月末です。

本日、パートで採
用されました。
主人の扶養に入ろうと思いましたが、扶養に入っていると【再就職手当】がでないと聞いたような気がしますがどうでしょうか?

また扶養に入った場合103万と130万の違いもよくわからないのですが、教えていただけませんか?

パート先は一応、扶養に入ろうと思っていることは伝えてあります。
加入保険は雇用保険、労災です。

長文ですいませんがよろしくお願いいたします。
■年収103万円とは


年収103万円とは、所得税がかかる基準です。

給与収入の場合、給与所得控除というものがあります。

これは、最低65万円を年間の給与収入から控除することが
できるというものです。

さらに、税金は、だれでも基礎控除38万円といものがあります。


つまり、65万円と38万円の合計額103万円までは、
自分自身に税金がかからないと言うことになるのです。

さらに、103万円という金額は、
配偶者(一般的には夫)が配偶者控除(38万円)を受けることのできる税金上の金額の範囲でもあるのです。

俗に、103万円の壁などと呼ばれます。

■収入130万円とは

130万円の金額とは、国民年金の第3号被保険者や健康保険の被扶養者など社会保険の年収基準額のことです。この130万円の基準が適用される時期なのですが、「将来に向かって130万円の収入の見込みがあるかどうか」で判断されますので、過去、例えば、去年1年間で130万円の収入があったかどうかで判断されないのです。あくまでも「将来に向かって」なのです。


●年収が130万円未満の場合

年収が130万円未満の場合、自分で保険料を支払う必要がありません。(ただし、60歳以上は180万円)

例えば、通常、専業主婦の方やちょっとしたパートに出ている方がこれにあてはまります。


●年収が130万円以上の場合

年収が130万円以上の場合、配偶者の扶養からはずれ、自分で社会保険料を支払う義務が発生します。

扶養に入っていても再就職手当はもらえます


再就職手当の要件としては、

①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと
退職後の手続きについて!
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。

※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は昨年8月で退職しました。自己都合です。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
次の会社が締日の関係で出社日が21日です。ここで質問ですが、10日に現職場を退職するのですがこの約11日あまりの日数を利用してなんとか失業保険を手に入れる方法は
あるのでしょうか?ちなみに自己都合退職です
残念ですが、雇用保険(失業保険)の受給は無理です。
次の就職先が決まっている場合は受給出来ません。

また自己都合退職の場合は、申請から3ヶ月1週間経たないと基本手当の支給が始まりません。
再就職手当も3ヶ月の給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介での就職でないと受給する事が出来ません。
収入が少ない時の確定申告
去年の収入が
失業保険でもらった60まん程だけならば

確定申告しないでいいのでしょうか?

もし、しないでいいのならば「確定申告しません」っと言う連絡は
誰にもしないでいいのでしょうか?
失業給付は非課税ですから、いくらもらおうと税法上の収入に該当しません。
確定申告も不要ですし、連絡も不要で結構です。
失業保険を受給する場合、健康保険はどうしたらいいですか??
今月末、
約2年勤務した会社を自己都合で
退社する予定です。これから失業保険を受給しながら
次の仕事を探そうと考えています。

そこで、失業保険を受給しおえるまでの間の
健康保険について教えてください。

失業後、親が扶養に入れてくれそうなので
被扶養者にしてもらおうと思っています。

しかし、失業保険給付制限期間中は
被扶養者になれても、
実際に失業保険受給している間は被扶養者に
なれないと聞きました。

・・・とすると、
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる、

というのがお金もかからず一番いいのですが
扶養に入ったり、外れたり、
親と親の会社に手間をかけてもらうのが
心苦しく、申し訳なく思います。

なので親にかかる手間を省くためには
失業保険の給付が終わるまでの6ヶ月間、

①無保険で通す
or
②退職した会社の保険を任意継続する

その後、失業保険受給し終えたら
あらためてすっきり親の扶養に入れてもらう

というふうにしたいと思います。
(本当はその前にすぐ新しい仕事が見つかればいいのですが・・・)

②はお金がかさむので①の無保険が
いいのですが、やっぱり無保険は万一のリスクが恐いです。

この場合、どうしたらいいでしょう?

特に、無保険のリスクについて知りたいです。
体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。

どなたかお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
日額が3612円以上の方は扶養から外れなければいけません。

>体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。
結局、結論は出てるわけですよね?
確かに迷惑をかけてしまうと思われるのは分りますが、出入りをする方は沢山いらっしゃいます。
万一の事を考えてらっしゃるのなら、分ってらっしゃる通り・・・
一番は再就職する事でしょうけど・・・
不可能だった場合は
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる
が良いのではないでしょうか?
現在、失業保険の給付を受けているのですが、扶養になっているとダメだということを知らずにいました…。
(今もまだ主人の扶養になっています)
この場合、どいういう手続きをすればいいのでしょうか?
また、何かペナルティなどはあるのでしょうか?
主人に迷惑をかけてしまわないかとても不安です。


お分かりの方がいましたら教えてください。
ご主人から、勤め先経由で、健康保険と年金の“扶養”でなくなった届け出をしてもらってください。
その証明書を持って、あなたは市町村役場で国民年金と国民健康保険の手続きを。

さかのぼって資格取り消しですから、健康保険の“扶養”としての保険証で受診していたなら、保険が負担した医療費を、ご主人が返還しなければなりません(医療機関から連絡が来ることもあります)。
さかのぼって国民健康保険料/税が掛かりますが、請求されるのは世帯主です。
また、さかのぼって国民年金保険料が掛かります(これは本人負担)。
関連する情報

一覧

ホーム