会社の状況がとても悪く もうすぐ人員削減&減給&社会保険カットとなります。いっそクビにしてもらったほうが 失業保険ももらえるし 職探しに専念できるのですが 今の状態はすごく中途半端です。
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
倒産・解雇等に準ずる「特定受給資格者」には、以下のものがあります。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
【回答お願いします】
先日、自己都合で退職しました。受かれば、8月から開始の職業訓練校に入りたいです。
失業保険は退職日から2ヶ月以内の申請と聞いたので、あと1ヶ月程バイトでたくさん稼ぎ、7月に申請する方法は何か支障がありますか?
待機期間3ヶ月をなくす為です。学校に受からなければ期間が延びるだけですが。
先日、自己都合で退職しました。受かれば、8月から開始の職業訓練校に入りたいです。
失業保険は退職日から2ヶ月以内の申請と聞いたので、あと1ヶ月程バイトでたくさん稼ぎ、7月に申請する方法は何か支障がありますか?
待機期間3ヶ月をなくす為です。学校に受からなければ期間が延びるだけですが。
いいんではないですか?
ただ、たくさん稼ぐって週20時間以上の就労は就職扱いになるかもしれないので単発のバイトとかがよろしいかと。
補足
ズラすのは可能かと思います。雇用保険を使わずに就職を試みた方、就職をしたが、短期で辞めてしまった方が結果、申請はずれた形になりますもんね。普通にしてても会社の離職票の発行が遅れても申請が遅くなります。
アルバイトでも週20時間の就労となると雇用保険加入が義務です。
訓練の日程に合わせて辞めてしまうつもりなのかも知れませんが、もちろん、短期の就労であっても受給は出来ますが、その場合の給付額の算定にそのバイトでの収入も入ってきます。バイトの方が収入が良ければ給付額も増えるので良いですが。
訓練の申し込み日までには申請は済ませておかないといけない地域が多いですが、そうこうしている間、バリバリ働いている時間もないように思います。
申請後は20時間を超える就労をすると就職として受給資格がなくなるし、何だか面倒臭い話ですね。
ただ、たくさん稼ぐって週20時間以上の就労は就職扱いになるかもしれないので単発のバイトとかがよろしいかと。
補足
ズラすのは可能かと思います。雇用保険を使わずに就職を試みた方、就職をしたが、短期で辞めてしまった方が結果、申請はずれた形になりますもんね。普通にしてても会社の離職票の発行が遅れても申請が遅くなります。
アルバイトでも週20時間の就労となると雇用保険加入が義務です。
訓練の日程に合わせて辞めてしまうつもりなのかも知れませんが、もちろん、短期の就労であっても受給は出来ますが、その場合の給付額の算定にそのバイトでの収入も入ってきます。バイトの方が収入が良ければ給付額も増えるので良いですが。
訓練の申し込み日までには申請は済ませておかないといけない地域が多いですが、そうこうしている間、バリバリ働いている時間もないように思います。
申請後は20時間を超える就労をすると就職として受給資格がなくなるし、何だか面倒臭い話ですね。
失業保険の給付の金額は基本給で決まるのでしょうか?
失業保険の金額について質問させて頂きたく、
よろしくお願い致します。
私は今年の6月に会社を自己都合退職し、
7月に再就職、10月に解雇されました。
解雇理由は表向きでは
風邪で長期間(10日)会社に出れなかった事です。
(実際の理由は人間関係の不仲)
ここで、失業保険の金額についてですが、
私の給与は今年の4月から前年と比較して
大幅に減収しております。
元々4月に部署移動があり、
それがきっかけで転職しました。
今年の給与額
基本給23万5千円
4月・・・基本給
5月・・・基本給
6月・・・19万(途中退職の為)
25日締めで20日に退職
7月16日に再就職
基本給21万
7月・・・無し
8月・・・23万
9月・・・21万
10月・・・9万(風邪による欠勤)
10月16日に退職(15日締め)
会社がなかなか離職票を送ってこなかった為、
本日(11月10日)ハローワークに登録致しました。
この条件だと、過去半年分の給与額の計算はどうなるのでしょうか?
例1
4月~10月分の給与が採用(118万,給付額13万弱/28日)
例2
5月~10月分の給与が採用(95万,給付額10万/28日)
例3
4月~10月分の基本給が採用(132万,給付額14万/28日)
例4
5月~10月分の基本給が採用(109万,給付額12万弱/28日)
おそらくこのどれかだと思うのですが、
はっきりとわかりません。
詳しい方、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。
失業保険の金額について質問させて頂きたく、
よろしくお願い致します。
私は今年の6月に会社を自己都合退職し、
7月に再就職、10月に解雇されました。
解雇理由は表向きでは
風邪で長期間(10日)会社に出れなかった事です。
(実際の理由は人間関係の不仲)
ここで、失業保険の金額についてですが、
私の給与は今年の4月から前年と比較して
大幅に減収しております。
元々4月に部署移動があり、
それがきっかけで転職しました。
今年の給与額
基本給23万5千円
4月・・・基本給
5月・・・基本給
6月・・・19万(途中退職の為)
25日締めで20日に退職
7月16日に再就職
基本給21万
7月・・・無し
8月・・・23万
9月・・・21万
10月・・・9万(風邪による欠勤)
10月16日に退職(15日締め)
会社がなかなか離職票を送ってこなかった為、
本日(11月10日)ハローワークに登録致しました。
この条件だと、過去半年分の給与額の計算はどうなるのでしょうか?
例1
4月~10月分の給与が採用(118万,給付額13万弱/28日)
例2
5月~10月分の給与が採用(95万,給付額10万/28日)
例3
4月~10月分の基本給が採用(132万,給付額14万/28日)
例4
5月~10月分の基本給が採用(109万,給付額12万弱/28日)
おそらくこのどれかだと思うのですが、
はっきりとわかりません。
詳しい方、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。
まず、このたび解雇されたわけですから、会社都合の離職になります。
その場合、前職も含めて過去1年以内に11日以上勤務した月が6ヶ月以上あれば失業給付の条件を満たすことになり、直近6ヶ月で受けた給与の総支給額(出勤11日未満の月は除く)から平均賃金を算出します。
ですので、どのパターンが適用されるかは、各月に何日出勤したかによります。
そして、計算の対象となるのは基本給だけでなく、残業手当や通勤手当なども含めた総支給額です。
その月の給与計算の基礎となった日数、つまり給与計算の基礎日数を対象とします。
つまり10月の給与を●万円×◆日と計算しているのであれば、◆日が10月の日数となります。
土日が休みの会社の場合、給与計算基礎日数は普通21~22日となります。
その場合、前職も含めて過去1年以内に11日以上勤務した月が6ヶ月以上あれば失業給付の条件を満たすことになり、直近6ヶ月で受けた給与の総支給額(出勤11日未満の月は除く)から平均賃金を算出します。
ですので、どのパターンが適用されるかは、各月に何日出勤したかによります。
そして、計算の対象となるのは基本給だけでなく、残業手当や通勤手当なども含めた総支給額です。
その月の給与計算の基礎となった日数、つまり給与計算の基礎日数を対象とします。
つまり10月の給与を●万円×◆日と計算しているのであれば、◆日が10月の日数となります。
土日が休みの会社の場合、給与計算基礎日数は普通21~22日となります。
社会保険労務士を目指そうと思っている30歳の男性です。この不景気で昨年会社を解雇され、なんとか今は失業保険で食いつないでいる状況ですが、今後はしっかりした資格がないと安定した生活環境が造れないと自負し、
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
こんにちわ~★
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
自己都合での退職について、質問です。
先日より何度か質問をさせていただいているものなのですが、
事業譲渡による、退職で自己都合を会社都合に出来ないか交渉をしています。
いくつか今後の動きについてまたご相談なのですが、
まずはわたしの境遇をお伝えします。(以下、以前の書き込みのコピペです)
------------------------------------------
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり(往復4時間超)
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
----------------------------------------------
先週末人事担当者との話し合いがあり、
そこで会社都合にしてほしい旨を伝えました。
そこで、退職願の記入を促されましたが、
印鑑は捺していません。
それで、本日になり今度は人事部長が出てきました。
そこでの会話の内容から、今後の流れが難しくなってきているので、
皆様のお力をください。
①未捺印で書きかけの退職願いの「退職の理由」欄に
会社都合であると思う理由を書いて、捺印してくれと言われました。
Q1、退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
Q2、印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来るといっていましたが、
それは本当でしょうか?
②上記の質問の退職届は結局、嫌な予感がしたので、保留にしていますが
もし、退職届の提出=自己都合退職だと仮定した場合・・・・・・
Q1、会社としては結局会社都合と認めなければいいだけなので
私としてはこのまま膠着状態に持ち込まれることを恐れています。
そういったケースはありますか?ある場合対策はありますでしょうか?
Q2、とりあえず、退職願いは保留状態だということもあり
次の一手が全く見えてきません。考えられる展開と、対策があればご教授お願いいたします。
もちろんお礼は弾みますので、どうかお願いいたします。
先日より何度か質問をさせていただいているものなのですが、
事業譲渡による、退職で自己都合を会社都合に出来ないか交渉をしています。
いくつか今後の動きについてまたご相談なのですが、
まずはわたしの境遇をお伝えします。(以下、以前の書き込みのコピペです)
------------------------------------------
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり(往復4時間超)
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
----------------------------------------------
先週末人事担当者との話し合いがあり、
そこで会社都合にしてほしい旨を伝えました。
そこで、退職願の記入を促されましたが、
印鑑は捺していません。
それで、本日になり今度は人事部長が出てきました。
そこでの会話の内容から、今後の流れが難しくなってきているので、
皆様のお力をください。
①未捺印で書きかけの退職願いの「退職の理由」欄に
会社都合であると思う理由を書いて、捺印してくれと言われました。
Q1、退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
Q2、印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来るといっていましたが、
それは本当でしょうか?
②上記の質問の退職届は結局、嫌な予感がしたので、保留にしていますが
もし、退職届の提出=自己都合退職だと仮定した場合・・・・・・
Q1、会社としては結局会社都合と認めなければいいだけなので
私としてはこのまま膠着状態に持ち込まれることを恐れています。
そういったケースはありますか?ある場合対策はありますでしょうか?
Q2、とりあえず、退職願いは保留状態だということもあり
次の一手が全く見えてきません。考えられる展開と、対策があればご教授お願いいたします。
もちろんお礼は弾みますので、どうかお願いいたします。
残留する道が用意されていたのに辞めるわけですから、実質は自己都合退職です。会社が温情処置=会社都合にすることがなければ、なにをどう書こうが自己都合退職にあたると思います。
質問の内容からは、会社が会社都合にする意思があるのかないのか、全くわからないです。見方によっては会社都合にしようとしてくれているようにも見えますし、逆に会社都合は認めないよう動いているようにも見えます。
で、質問に対して。
①
Q1
受理されるものですし、会社がこれを拒否することはできません。受理後に残留するよう説得するケースはあるかと思いますが。会社は拒否できない一方で、あなたは自分の任意の時期に、自分の意思どおり退職できる=選択権は全面的にあなたにあるので、自己都合退職になります。
Q2
本当です。印鑑は必要ありません。
②
Q1
状況から考えて、会社側から膠着状態に持ち込むことはできないですね。会社はあなたの退職の意思を受け、あなたを退職させる手続きをとるだけです。膠着状態に持ち込める(持ち込もうとしている)とすれば、それはあなた側です。もし曖昧なまま手続きが進むのを防ぐのであれば、退職を撤回することで回避できます。
Q2
保留になっている以上は、退職に関しての選択権は全面的にあなたにあります。申し出た日時どおりで辞めてしまって構わないし、撤回して辞めなくてもいい。逆に会社には、自己都合が会社都合かの選択権が全面的にある状態ですね。事実として自己都合なわけですから、どうするかは会社の意のままです。
こういった場合は、自分の考えを訴えるよりも、会社にとことんお願いする姿勢のほうがいい結果を生むと思いますよ。
質問の内容からは、会社が会社都合にする意思があるのかないのか、全くわからないです。見方によっては会社都合にしようとしてくれているようにも見えますし、逆に会社都合は認めないよう動いているようにも見えます。
で、質問に対して。
①
Q1
受理されるものですし、会社がこれを拒否することはできません。受理後に残留するよう説得するケースはあるかと思いますが。会社は拒否できない一方で、あなたは自分の任意の時期に、自分の意思どおり退職できる=選択権は全面的にあなたにあるので、自己都合退職になります。
Q2
本当です。印鑑は必要ありません。
②
Q1
状況から考えて、会社側から膠着状態に持ち込むことはできないですね。会社はあなたの退職の意思を受け、あなたを退職させる手続きをとるだけです。膠着状態に持ち込める(持ち込もうとしている)とすれば、それはあなた側です。もし曖昧なまま手続きが進むのを防ぐのであれば、退職を撤回することで回避できます。
Q2
保留になっている以上は、退職に関しての選択権は全面的にあなたにあります。申し出た日時どおりで辞めてしまって構わないし、撤回して辞めなくてもいい。逆に会社には、自己都合が会社都合かの選択権が全面的にある状態ですね。事実として自己都合なわけですから、どうするかは会社の意のままです。
こういった場合は、自分の考えを訴えるよりも、会社にとことんお願いする姿勢のほうがいい結果を生むと思いますよ。
教えてください!! 失業保険受給中の短期アルバイト、申告すれば可能??
今月から失業保険受給中です。秋頃まで受給できます。
仕事は探していますが、希望職種がなかなか求人が出ず、焦ってしまいます。
また、まわりは働いているのに毎日家にいるとどんどん気持ちがふさぎこんでしまいます。
そこで、ハローワーク説明会の際に聞いた「週20時間未満」にてアルバイトを気晴らしにしようかと思っています。
なんとなくですが、単発ではなく、毎週の長期アルバイトをすることは、ハローワークの印象も良くないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
そこで、
①単発でアルバイトをする(不定期のため、なかなか働けない可能性が・・。仕事があるかどうか・・)
②1日4時間未満&週20時間未満の内職扱いアルバイトを長期でやる
③週20時間未満を探して、1日4時間超えた日は後から受給する
など考えています。
また、1つわからないことがあります。
アルバイトはきちんと申告すればよい、という話を聞いたのですが、今自分が気になる仕事で「2か月のフル勤務派遣」というものがありました。これをやるともちろん失業保険の受給にはあたらないとわかっています。
が、申告によって、失業保険の受給が終わる予定の秋以降に、後から受給することはできるのでしょうか??
詳しいかた、教えてください!!
今月から失業保険受給中です。秋頃まで受給できます。
仕事は探していますが、希望職種がなかなか求人が出ず、焦ってしまいます。
また、まわりは働いているのに毎日家にいるとどんどん気持ちがふさぎこんでしまいます。
そこで、ハローワーク説明会の際に聞いた「週20時間未満」にてアルバイトを気晴らしにしようかと思っています。
なんとなくですが、単発ではなく、毎週の長期アルバイトをすることは、ハローワークの印象も良くないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
そこで、
①単発でアルバイトをする(不定期のため、なかなか働けない可能性が・・。仕事があるかどうか・・)
②1日4時間未満&週20時間未満の内職扱いアルバイトを長期でやる
③週20時間未満を探して、1日4時間超えた日は後から受給する
など考えています。
また、1つわからないことがあります。
アルバイトはきちんと申告すればよい、という話を聞いたのですが、今自分が気になる仕事で「2か月のフル勤務派遣」というものがありました。これをやるともちろん失業保険の受給にはあたらないとわかっています。
が、申告によって、失業保険の受給が終わる予定の秋以降に、後から受給することはできるのでしょうか??
詳しいかた、教えてください!!
失業一時給付金じゃなく通年雇用の給付ですか?
アルバイトをした場合は必ず申告しなければなりません
申告しないで失業給付を受けて後でそれが解った場合
大変なことになります
またアルバイトといってもアルバイト先で失業保険をかけた場合
6ケ月に至ると短期雇用保険(季節雇用)の対象になるので
現在の通年雇用の失業給付が無効になります
2ケ月とのことですので、事前に安定所に届けを出して
アルバイトの期間の失業給付を一時停止して、
アルバイトが終了した時点でバイト先から終了の証明をもらい
それを安定所に提出するのが最善の方法だと思います
給付停止していた期間の給付金は後に延長されます
短期であれ長期であれ安定所に相談してきちんとした
説明を受けることを勧めます
アルバイトをした場合は必ず申告しなければなりません
申告しないで失業給付を受けて後でそれが解った場合
大変なことになります
またアルバイトといってもアルバイト先で失業保険をかけた場合
6ケ月に至ると短期雇用保険(季節雇用)の対象になるので
現在の通年雇用の失業給付が無効になります
2ケ月とのことですので、事前に安定所に届けを出して
アルバイトの期間の失業給付を一時停止して、
アルバイトが終了した時点でバイト先から終了の証明をもらい
それを安定所に提出するのが最善の方法だと思います
給付停止していた期間の給付金は後に延長されます
短期であれ長期であれ安定所に相談してきちんとした
説明を受けることを勧めます
関連する情報