失業保険の、会社都合が適応されるか教えて下さい。
今の会社にパートとして働いて約5年になります。
そこを来年の一月いっぱいで退職予定です。

まず理由として、

・今勤めている店舗の閉店
(他にも店舗はありますが、遠方に飛ばされる可能性もあり)

・時給
(面接時に上げると言っておきながら、5年間一円も上がらず)

です。

そして3月には結婚するのですが、結婚後も働くつもりです。
このような場合、会社都合は適応されないのでしょうか?
宜しくお願いします。
時給という理由では、自己都合ですが

今の店舗の閉店に伴い、通勤できなくなったため。
これは、明らかに会社都合ですよ。
・離職票1.2はいつ会社から送られてくるのですか?
・退職後失業保険を受給するまで、扶養に入っても問題ないですか?
・前年に収入がある場合扶養に入らず、自分で国民保健や税金を払った方が得ですか?
・東京都港区に住んでいます。
今年の1月末で3年6ヶ月働いた会社を退職しました。
契約社員で更新満期で退職しました。
会社には今月末に保健証を返却予定です。
また退職手続きをする際に、用紙「離職票をもらう」にチェックをいれています。
この状態ではこの離職票1,2はいつ頃基本的には送られてきますか?

・また、自己理由による退職のため、失業保険は3ヶ月間給付制限を受けるので5月下旬となりますが、
それまでの2,3,4月のみ主人の扶養に入り保健証を作ってもらい、5月から失業保険を受給する期間、
恐らく3ヶ月だけ扶養から離れてまた3ヶ月後扶養に戻ることはできますか?

・最後に今年の1月までは私が会社勤めで税金も自分で払っていましたが、今後扶養になると(上記3ヶ月以外は)主人が去年分を
払うことになるのですか?前年扶養範囲外で働いていた場合、今年一年12月迄は自分で健康保険や所得贅等を支払った方が
特なのでしょうか?

退職した後色々調べても混乱してしまいました。
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
わかる範囲でお答えします。
・離職票は、会社が早く手続きをしてくれれば退職日から1週間以内には届くと思います。
・失業給付のを受給するまでは扶養に入れます。受給する日額が3610円以下なら受給中も入れます。
・前年の収入次第ですが住民税は自分で納めなければいけません。
・所得税は関係ありません。健康保険も扶養に入れば大丈夫です。
※ご主人の職場が協会けんぽではない健康保険組合なら独自の決まりがあるかもしれません。

待機期間があるとのことなので、2月1日より扶養に入れる手続きをご主人の会社にしてもらってください。
受給が始まったらいったん外れて、受給終了後の再度入ることを忘れないようにしてください。
失業保険について質問です。
退職理由が事業縮小による勧奨になりました。
待機期間が少ないので、すぐ申請の手続きをして職安で仕事を探すか、事前に雑誌で見付けた(二次面接までいきました)会社ですぐ働くか、迷っています。
例えば、次の会社も続けられるか不安なまま入社し、そこで今度は自己都合の退職になったら、3ヶ月の待機期間になりますよね?ここで、事前の勧奨を生かせないでしょうか?
不安なままなのが、いけないですが。。
職安に行くか、間を空けないで次の会社に就職(採用されればですが・・)するか、どちらの方がよいでしょうか?
なにを勘違いしてるんだ?
失業給付は退職した人が貰えるんじゃなくてすぐに再就職の意思がある人が貰えるんだぞ。
と、まあそれは置いといたとしても、
失業給付を貰いきったら実入りはなくなるよな?
それですぐに再就職先見つからなかったらどうするんだ?

「次の会社も続けられるか不安なまま入社し・・」?
言って悪いがその程度の覚悟だから事業縮小で辞職推奨されるんだよ。
そもそも失業給付を貰ったら不安じゃなくなるのか?

失業給付はあるに越したことはないけど、再就職すれば失業給付額よりも多くの給料貰えるだろ?
すぐに再就職した方がトータル的には総収入が増えるのは確実。
ま、すぐに退職しない覚悟があればだけどね。
失業保険は個人の都合退職でもでますか?
また、旦那の扶養に入った場合はでませんか?

現在働いてる会社を一身上の都合でやめるつもりです。
やめたと同時に旦那の扶養へ入ります。
です
が専業主婦になるつもりはなく、また他で働くつもりです。
健康保険とかいろいろあるので扶養に入るのですが、その場合も失業保険はでますか?
退職されるので、御主人の社会保険の扶養に入る訳ですね。
健康保険組合により、差異が大きいのですが、一番多い例で説明します。

自己都合退職ですので、失業給付の申請をしても、3ヶ月の給付制限期間があるため、実際、給付金の受給の対象になる期間は、離職票を待つ期間等を含みますと、約4ケ月後から、失業給付金の受給者期間になります。

この4ケ月間は扶養で良いのですが、質問者様の失業給付金の基本日当が3612円以上ですと(給与の目安として、約月14万以上の方)、3612×30日×12ケ月は130万を超えるため、受給期間のみは、扶養になれません、給付金は支給されます。
給付金は非課税で所得ではないのですが、収入とするからです。

よって、退職、御主人の会社で扶養手続きし、失業給付金を受給するなら、受給期間は扶養から外れ、受給期間が終われば、再度扶養手続きの流れになります。
退職→扶養→受給期間は国保→受給期間終了再度扶養。

ただ、健康保険組合により差が大きい為、失業給付の申請をした時点で、扶養にしない、健保組合もありますので、御主人の会社で確認下さい。
扶養していた妻が失業保険を受給するため私の会社の健康保険組合に脱会申請をしました。ところが、脱会日はハローワークに受給申請した日からということで待機期間の3ヶ月を遡って脱会させられました。

市役所の窓口では国民健康保険も3ヶ月遡って加入させられました。

ところが、この待機期間の間に、数万円の
医療費を使用しており、会社の健康保険組合からは、この間の支払い学の返還要求を
されます。

一方、国民健康保険は、遡って加入させられるのは法律できまっているとのことでしたが、その間に支払った医療費の補助は出さないというのです。

窓口の市役所では、会社の組合に申請が遅れた証明書を書いてもらえば、そのように手続きするとのことでしたが、

組合は、組合員周知済み事項ということで
そんな証明はしてくれません。

どうも、納得がいかないのですが、あきらめるほかないのでしょうか?
この場合、悪い?のは会社の健保組合であって、市役所のほうじゃないですよね。

・3ヶ月の待機期間中は無収入なので、法律的には扶養の対象の基準から外れるわけではないです。
健保組合独自の決まりとして、求職中は扶養になれない があるのでしょうか?
それは、組合員周知事項と言えるほどアピールしてあることなのかどうか?

組合員周知事項だったとしても、申請が遅れた証明書を出してくれないというのは、おかしいのでは?

市役所では、脱会日にさかのぼって加入するのは当然ですよね。そうでないと無保険状態になってしまいますし。

今、国保料を払わない人が多くて問題になってますからね。それで病院にかかった後だけいきなりその分の保険料を払うからその時の医療費を補助しろとかっていう人がいるとおかしいでしょ。それを防ぐための措置なので、証明書がいるのも仕方ないかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム