失業保険受給中の健康保険
今現在失業保険受給中です
待機期間は主人の扶養にないっていたのですが
受給が始まったら保険証を返却してます。
現在保険証がない状態ですがどこへいったら保険証は発行してもらえるのでしょうか?
保険証を発行して貰うためになにか必要な物はありますか?
あと保険料はどのくらいになるのですか?
保険証がないので毎日が不安です
教えてください(>_<)
市役所の国保係に行って国民健康保険に入らないといけないと思います…保険証ないと病院かかった時自費で10割負担だから偉い事になりますよ…早く行った方がいいですよ…
雇用保険(失業保険)について教えてください!
インターネットで調べてみたのですが,難しくてよくわかりません...

・30歳未満
・在職:2年
・現在の1ヶ月の給与:18万程度
・自己都合退職

です.

1.最大でいくらもらえますか?
2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)

どなたか詳しい方おられましたら,わかりやすく教えてください.よろしくお願いします.
1 .最大でいくらもらえますか?
>まず自己都合退職で在職が2年ならば(10年未満90日、10年~20年未満120日、20年以上が150日)ですので90日です。
金額については、離職前の直近6カ月の給与を18万×6カ月=108万
108万÷180日=6000円
これをさらに計算すると(4458円だそうです)/日
一月当たりに換算すると13万ですね。

2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
>そもそも申し込みしてすぐにもらえるものではありません。
離職票が会社から届いて、自分でハロワに手続にいき、そこから待機期間7日と給付制限期間3カ月をへて支給が開始します。
何もしないでもらえる手当ではありません。その間に説明会に参加したり、就職活動をしてはじめてもらえるものです。

簡単にいうと認定日にハロワにいき、認定されれば振込が始まりますが、認定日以降1週間ぐらい余裕をみてと担当の方は言われます(実際3日あとくらいには入金されていたりなんてこともありますが)
4/1に手続にいきすぐにもらえるものではありません。


3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)

一般的には、『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。
ですが、ちゃんと確認されたほうがいいと思います。
確定申告について。


失業保険もらいながらバイトしてた場合は失業給付金も確定申告しないとだめなんですか?給付金書く欄とかあるんですか?
失業保険の事何か聞かれますか?うまく言えないんですが、失業保険と確定申告は関係ありますか?
失業保険は課税対象外なので確定申告の必要はありませんが、失業保険受給中にハローワークに届出せずにアルバイトすると不正受給になる場合があります。
先月5/29(土)の午前中 自転車で走行中にバランスを崩し 転倒し右肩の鎖骨を骨折してしまいました。今現在 失業中で失業保険の給付を受けていましたが、6/17(木)が 最後の認定日でした。求職活動中でしたが!
怪我が、治るまでそれもままなりません!6/2(水)から6/3(木)にかけて入院し!手術で折れた鎖骨をチタンのプレートとボルトで繋いでもらいました。プレートとボルトを再度取り出す手術を含めて全治3ヶ月位でしょうか?地元の社会福祉協議会の方に入院前に相談に行き!総合支援資金の申請は、可能かどうかを?相談員の方と30分程 話をして現状をすべて話しました。問題なのは、同居している母が、年金受給中(2ヶ月に一度 約¥40.000程)という事!でもその場で直接の審査を行う北海道の社会福祉協議会の方に電話で確認して頂き!申請は、可能だとのこと その際に住宅手当の申請もしてほしいと言われました。その話の流れで生活保護を考えてみては どうかとも言われました。もうひとつ問題なのは、引きこもり(約22年)の弟も同居しています。自治体の方でも把握していただいてます。(年金と税金は、免除になってます。国保は 母の扶養になっています。) 申請は、可能と言われても 否決されてしまっては元も子もありませんし!引きこもりの弟が、いる状態での生活保護の申請も通らなければ!路頭に迷ってしまいますし! 両方同時の申請は、可能ですか?怪我が 治るまでの間で構わないのですが?怪我が、治ればすぐにでも仕事を見つけて 働き始めたいです。 援助を頼れる身内も親戚もいません! アドバイス 宜しくお願い致します。
ひきこもっている状態が、医療的に証明できない場合、稼働能力を生かさない世帯員がいる、もしくは実態が不明な世帯員がいるという理由で、保護受給は却下、もしくは世帯分離で母と質問者さんのみ保護適用の可能性が高いケースです。
総合支援資金=借入なので生活保護と同時進行はできません。返済のある支援を選択するか、保護費で返済の無い自立を目指すかは質問者さんの判断ですので、将来的なことも踏まえお考えください。ちなみに生活保護は、窓口で申請しますとはっきり告げ意思を明確にした場合、役所は申請を受理(決定の合否は別)します。意思を明確にしたものの申請を拒否することはできませんので、拒否した場合は役所が法律違反となります。頑張ってください!
保険証について教えてください。

2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)


退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)


ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…


前置きが長くなりましたが、以外が質問です

①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)

⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?


文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
①健康保険の保険者で異なります。
②退職した職場から、「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」は貰っていますか?
仮にその証明書を貰っていたとして、内容は、どうなっていますか?資格喪失日は、いつですか?2012年1月?それとも2012年5月?
その証明書を、国民健康保険の窓口へ持参したか?
セットである、年金の加入履歴を調べれば、判明するはずです。
一方でその証明書に、2011年1月と記載されていた場合は、退職した職場の担当者へご確認下さい。
③法律上、例え1日でも、健康保険の未加入はありません。
家族の職場の健康保険の扶養に入る・退職した職場の健康保険を任意継続する場合以外は、国民健康保険しかありません。
④失業給付を貰いながら、家族の職場の健康保険の扶養になれる人は、1日あたりの給付金が3611円以下の人です。
雇用保険の加入条件が、週20時間以上・31日以上の雇用期間となります。
個人的にはおそらく以下の様な条件で働いていた方だと言う気がします。年収103万未満(見込)、又は年収130万未満(見込)で雇用保険に加入していた方などです。
(例)
●1日4時間・週5日勤務
●1日5時間・週4日勤務
●1日7時間・週3日
ともかく、週20時間程度で働いていた方です。パート・アルバイト・派遣で働いていた人などだと思われます。
よく、国民健康保険や国民年金の窓口に、離職票や雇用保険受給資格者証を持参する方がいますが、少し違います。つまり職場の健康保険・厚生年金又は共済年金の対象外でも、雇用保険に加入対象となる場合があり、職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはならないのです。(保険料・税の減免には必要です。)
関連する情報

一覧

ホーム