先月の4月に退職しました。
私は飲食業で同じ店に7年勤めてました。
この店は半年前の10月から雇用保険が適用され支払い始めました。
この支払期間であれば失業保険の受給資格はありませんか?
もしなければ支払っていた期間の金額が返金される方法はありませんか?
私は飲食業で同じ店に7年勤めてました。
この店は半年前の10月から雇用保険が適用され支払い始めました。
この支払期間であれば失業保険の受給資格はありませんか?
もしなければ支払っていた期間の金額が返金される方法はありませんか?
>半年前の10月から雇用保険が適用され支払い始めました。
>4月に退職しました。
加入期間が6ヶ月しかないため、自己都合退職であれば受給資格はありません。
特定理由離職者等であれば6ヶ月あればOKですが。
>支払っていた期間の金額が返金される方法はありませんか?
こちらはありません。
掛け金は相互扶助の仕組みであり、自分が受け取るために掛けているものではありませんから。
>4月に退職しました。
加入期間が6ヶ月しかないため、自己都合退職であれば受給資格はありません。
特定理由離職者等であれば6ヶ月あればOKですが。
>支払っていた期間の金額が返金される方法はありませんか?
こちらはありません。
掛け金は相互扶助の仕組みであり、自分が受け取るために掛けているものではありませんから。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
肢体障害で障害基礎年金2級を受給し、失業保険を支給されたことがありますので、同時受給は可能です
しかし、精神障害での年金受給は長い時間がかかりますので、失業保険のみ受給可能かと思います
しかし、病気のために療養したい場合は、失業保険の対象にはなりませんので、延長もできません。
求職活動が必須です。
下記のようなケースでは、たとえ離職していたとしても、「失業の状態」とは見なされず、失業保険の受給資格は得られないことになります。
(ケース1)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
(ケース2)病気やけがのため、すぐには就職できない
(ケース3)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない
(ケース4)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
※ 定年退職とか出産のための退職などは、上記のように「失業の状態」ではありませんが、特例として、失業保険給付の開始時期を延長する制度があります。
また、障害認定日(初診日から1年半後)から1年以上経ってから、障害年金の請求を行い、障害認定日時点で、障害年金の受給資格があると判断された場合、障害認定日(初診日から1年半後)の時点で受給資格があったものとされ、現在までさかのぼって、まとめて障害年金が支給されます。
これを遡及請求と言います。
一方、障害認定日に障害年金の基準に達しなかったものの、後日悪化し、障害年金を受給する資格ができた場合は、請求を
した時点で、受給資格ができたものとみなされ、請求の翌月からの分のみが支給されます。(遡っての支給はありません)
これを事後重症といいます。
しかし、精神障害での年金受給は長い時間がかかりますので、失業保険のみ受給可能かと思います
しかし、病気のために療養したい場合は、失業保険の対象にはなりませんので、延長もできません。
求職活動が必須です。
下記のようなケースでは、たとえ離職していたとしても、「失業の状態」とは見なされず、失業保険の受給資格は得られないことになります。
(ケース1)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
(ケース2)病気やけがのため、すぐには就職できない
(ケース3)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない
(ケース4)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
※ 定年退職とか出産のための退職などは、上記のように「失業の状態」ではありませんが、特例として、失業保険給付の開始時期を延長する制度があります。
また、障害認定日(初診日から1年半後)から1年以上経ってから、障害年金の請求を行い、障害認定日時点で、障害年金の受給資格があると判断された場合、障害認定日(初診日から1年半後)の時点で受給資格があったものとされ、現在までさかのぼって、まとめて障害年金が支給されます。
これを遡及請求と言います。
一方、障害認定日に障害年金の基準に達しなかったものの、後日悪化し、障害年金を受給する資格ができた場合は、請求を
した時点で、受給資格ができたものとみなされ、請求の翌月からの分のみが支給されます。(遡っての支給はありません)
これを事後重症といいます。
離職票と雇用保険の関係と夫の健保の扶養に入りたいとき
友達からの相談を受けたのですが、去年、結婚しました。
今年の7月まで、個人病院の受付のバイトをしていました。収入が年間103万以上あったために、結婚を機にも扶養には入りませんでした。バイトの期間中、失業保険も雇用保険も雇用主からはかけてもらっていません。7月に出産を機にバイトを辞めました。
今は、専業主婦で子育てしています。
9月までは、自分で国民年金・国民健康保険を掛けましたが、夫の扶養に入りたく、夫の会社に手続きを依頼したところ、離職票を提出して下さい。と言われたそうです。
雇用保険に入っていないので、離職票など、無い場合、離職票に替わるものはありますか?
また、どのような手続きをしたら、扶養に入れてもらえて、健保に入れるのでしょうか?
友達からの相談を受けたのですが、去年、結婚しました。
今年の7月まで、個人病院の受付のバイトをしていました。収入が年間103万以上あったために、結婚を機にも扶養には入りませんでした。バイトの期間中、失業保険も雇用保険も雇用主からはかけてもらっていません。7月に出産を機にバイトを辞めました。
今は、専業主婦で子育てしています。
9月までは、自分で国民年金・国民健康保険を掛けましたが、夫の扶養に入りたく、夫の会社に手続きを依頼したところ、離職票を提出して下さい。と言われたそうです。
雇用保険に入っていないので、離職票など、無い場合、離職票に替わるものはありますか?
また、どのような手続きをしたら、扶養に入れてもらえて、健保に入れるのでしょうか?
仮に、
あなたが働いていたときに、雇用保険料を払っていたのであれば、
離職したときに・所定の手続きを踏み・失業手当を受け取ることができます。
この失業手当を受給するために必要な書類が「離職票」なのです。
失業手当を受給いている期間は、夫の健保には付けてもらえません。
(失業給付金は、あなた自身の生活保障の収入としてとらえるからです)
受給期間が終了するば、それから付けてもらえます。
夫の勤め先が「離職票を提出して下さい」というのは、
「現在失業手当を受けているのなら、建保の認定はできない」からです。
(あなたが加入していたか否かは解らないので)
===========================
さて、回答です。(具体的方法)
コピー紙でも便箋でもよいので、かつての勤務先に、
「雇用保険に入っていなかった」と証明してもらいます。
内容は、
・住所・職名・氏名、
・雇用期間・退職年月日
・上記の者は、雇用保険の非加入者でした。
・証明年月日
・病院長のゴム印・証明印
が書いてあればよいでしょう。
つまり、加入していなかったので、離職票すら発行されないことが解ります。
これを、夫の勤務先へ提出します。
(余談ですが、)
あなたは退職後に失業保険を受けていないのですから、
もっと早く(退職後すぐに手続きをしていれば、
退職の翌日からでも建保に入れてもらえたことでしょう。
============================
上記は、「離職票」が「そもそも発行されていない」ことを証明するため
のものであって、
他に必要な書類(建保認定のために)は、
・戸籍抄本(夫婦であることの確認)
・退職証明(上記の書類に退職年月日を明記してあれば・よし)
・申立書(あなたが現在無職無収入であることの宣誓)
などです。(詳細は、夫の勤務先へおたずね下さい)
あなたが働いていたときに、雇用保険料を払っていたのであれば、
離職したときに・所定の手続きを踏み・失業手当を受け取ることができます。
この失業手当を受給するために必要な書類が「離職票」なのです。
失業手当を受給いている期間は、夫の健保には付けてもらえません。
(失業給付金は、あなた自身の生活保障の収入としてとらえるからです)
受給期間が終了するば、それから付けてもらえます。
夫の勤め先が「離職票を提出して下さい」というのは、
「現在失業手当を受けているのなら、建保の認定はできない」からです。
(あなたが加入していたか否かは解らないので)
===========================
さて、回答です。(具体的方法)
コピー紙でも便箋でもよいので、かつての勤務先に、
「雇用保険に入っていなかった」と証明してもらいます。
内容は、
・住所・職名・氏名、
・雇用期間・退職年月日
・上記の者は、雇用保険の非加入者でした。
・証明年月日
・病院長のゴム印・証明印
が書いてあればよいでしょう。
つまり、加入していなかったので、離職票すら発行されないことが解ります。
これを、夫の勤務先へ提出します。
(余談ですが、)
あなたは退職後に失業保険を受けていないのですから、
もっと早く(退職後すぐに手続きをしていれば、
退職の翌日からでも建保に入れてもらえたことでしょう。
============================
上記は、「離職票」が「そもそも発行されていない」ことを証明するため
のものであって、
他に必要な書類(建保認定のために)は、
・戸籍抄本(夫婦であることの確認)
・退職証明(上記の書類に退職年月日を明記してあれば・よし)
・申立書(あなたが現在無職無収入であることの宣誓)
などです。(詳細は、夫の勤務先へおたずね下さい)
関連する情報