失業保険(雇用保険)について教えてください。
給料、勤務地、休暇環境の理由で今の会社を辞めようと思っています。

1年数ヶ月働き、保険を差し引かれる給料日も11回以上あったので
雇用保険を受けながら新たな職場を探す予定です。

現在の私の仕事が編集やライティングを主としているため、同じような職種で
都心部以外の職場(自宅から都心まで2時間くらいかかるため)を希望しているのですが、
通勤1時間内のエリアでは、なかなか見つかりそうもありません。

それでも、とりあえず数ヶ月は自分にとって好条件の職場を探したいと考えております。

働ける状態でも条件が合わない(希望とは違う職種である、勤務地が遠い)とかで、
なかなか仕事に就けない場合でも雇用保険を受けることはできるのでしょうか?

というのも、今までかなり安月給だったため貯金をしている余裕がなく、
雇用保険を受けながら、やっと数ヶ月間だけ職探しできるって感じなので…。
その数ヶ月を過ぎれば、生活できないので妥協してでも職に就きます。

仕事を紹介(条件に合わないもの)しても就職しない=働く意思がない と思われてしまい、
そうすると雇用保険を受け取れなくなってしまうのでしょうか?

ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険は手続さえ踏めばもらえます。
雇用保険給付金受給中は、就職活動をしていると認定されなければいけませんが、
(それはハローワークによっては求人の検索だけでOKだったり、実際に応募しなければいけなかったり、まちまちですが)
条件に合わないから辞退した場合でも活動とはカウントされます。
仕事に就けない人に給付金は給付されるのですが、その理由は基本的に問われません。
つまり、「活動をしている」ことが大事なのであって、条件に合わないから辞退しても雇用保険の受給が止まることはありません。
あまり辞退が多いとハローワークからは何か言われるかもはしれませんが、
ハローワークの指示した「活動」をしておけば、お金をもらうことはできるわけです。

ただし。
自己都合退職は、離職後3ヵ月経たないと雇用保険はもらえませんよ。
その間の生活資金は大丈夫ですか?
失業保険について質問です。
先月会社を辞めたばかりです。
再就職は会社に所属することを考えておらず、独立します。
独立といっても、起業するわけでもなく、個人で『フリー』と名乗る職種です。
たとえば、カメラマンの見習いみたいなものです。
給料はもらえますが、たいした契約を交わすこともありません。
ただ、支給される給料は源泉所得税を差し引かれた金額です。

なので、雇用保険に今後入ることもなく、契約社員でもないし、会社員でもありません。
アルバイトとも違います。
最初の支給日が2月ですが、それまでに個人で仕事をした場合(12月~2月中旬の短期契約)
失業保険はもらえないのでしょうか?
2月以降もそんな感じで働いていこうと思ってるのですが、失業保険はもらえない感じですかね?
わかりにくい説明ですみません。
給料を申告しなくても、各社会保険(雇用・年金・健康)に加入しなければバレません。所得税は厚生労働省の管轄で無いので関係ありません。ただ失業手当てを貰っている事を口外してはいけません。密告されます。
いま派遣会社で働いてまして、
今月雇い止めで辞める事になりました。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと思っています。

現在まで5か月働いていて、そのうち4カ月が雇用保険を払っているのですが、
あと2カ月働いて雇用保険料を払えば失業手当がもらえるようになるのでしょうか?

また、今と別の派遣会社から紹介してもらっても、そこで2か月働き雇用保険料を払えば手当がもらえるようになるのでしょうか?

宜しくお願いします。
雇用保険をもらえるのは、2年間で「**ヶ月間」(はっきりわかりませんが)雇用保険をかけていた人、という条件がありますが、
条件に当てはまれば会社を替わっても問題はありません。
先日、当社に面接に来た若者を不採用にしようと思いますが、二週間の試用期間の間に、必要な技量が不足していることと、人間性が当社の他の従業員と合わないことを理由にしたいのですが、それで
不採用で問題ないですか?
ちなみに、人間性は、どういう点が合わないかというと、楽して稼ぎたいし、休みもしっかり取りたいし、有給の権利がとれたら、毎年全部使うと、試用期間の間に他の社員の前で言ってる常識がないのです。
こんな人間を入れたら他の従業員に迷惑がかかりそうです。
また、彼は現在失業保険をもらっているのですが、認定日をまたいで試用期間を継続中なんですが、試用期間の賃金を払うと彼は不正需給になりますか?
不採用ならそもそも理由は要らないです。

ただあなた彼を働かせるときになんと言いましたか?

雇うとは言っていないのでしょうか?

もしかしてアルバイトとしても採用すらしていないのにその子が勝手に働いている?

アルバイトとして雇用はしていない?

それはそもそも不採用とかじゃないです警察にでも行きましょう。

内定段階だって内定出したら不採用じゃなくて採用取消って言うでしょう。


とりあえず質問を変えた方が良いです。

解雇したいのですがと言う質問ならまだ日本語として通ると思いますので質問を出しなおした方が良いかと思います。
退職後の手続きについての質問です。

・国民健康保険に加入
・夫の扶養に入る
・退職した会社の社会保険に任意継続

いずれかで検討中です。
1月からの収入は103万以上130万未満です。
急な事情により退職したのですが、落ち着きましたら年内にも再就職を希望しています。
その間、失業保険?の受給ができればと思っています。

社会保険の任意継続の手続きにおいては期限があるようなので、急いで選択しなければならず、困っています。
区役所に問い合わせても、不親切な対応で、全く理解ができませんでした。
色々自分でも調べた結果、任意継続が良い気がするのですが、手続きをする前に詳しい方のお知恵を拝借したいと思い、質問させて頂きました。

どうぞ宜しくお願い致します。
まず、夫の扶養に加入できるか確認が必要です。

健保によっては失業給付をもらう場合、
待機期間中も合わせて加入できないところがあります。

そして、役所にすべてのことを問い合わせても無駄です。
役所には国民健康保険と国民年金のことしかわかりませんから。

順番的には
①夫の健保の扶養加入条件を聞いてもらう。
※加入条件によって任意にするか決める。
②去年の源泉徴収票を持って、役所で国保がいくらになるか試算してもらう。
③健保の任意継続は今までの保険料の約2倍の額となるので、
それと国保の金額を聞いてどちらか安い方に加入する。

この順番が一番いいと思います。

急ぐのならばご主人経由で健保に聞くより
直接電話で確認したほうが早いかもしれません。
失業保険について教えて下さい。来月10月8日が最後の認定日です。この日をすぎたら、もう職安に行かなくてもいいそうです。ということは、10月9日には就職してそこで新たに雇用保険に入ってもいいのでしょうか?
最後の認定日を過ぎたら、失業給付の用事として行く必要は全くなくなりますが、あくまで求職活動を続行する場合に利用するのは自由ですし、行かないことも自由です。

そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。

採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。

でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・

※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります

-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。

逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。

給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
関連する情報

一覧

ホーム