7月に16年勤めてきた会社を退職します。次の仕事先の内定はもらっているのですが、三ヶ月バイト後の入社になります。
バイト三ヶ月中に辞めてしまった場合失業保険はすぐに貰えますか?また期間はどれくらいですか? 教えてください。
バイト三ヶ月中に辞めてしまった場合失業保険はすぐに貰えますか?また期間はどれくらいですか? 教えてください。
条件としてそのバイトは雇用保険が未加入だとして、バイトをやめたあとにHWに申請した場合ですが、退職理由が自己都合なら120日、会社都合なら30歳未満で180日、30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳未満で270日になります。
自己都合なら3ヵ月半~4ヶ月後から受給開始、会社都合なら約1ヶ月で受給開始になります。
自己都合なら3ヵ月半~4ヶ月後から受給開始、会社都合なら約1ヶ月で受給開始になります。
自己の都合で 会社をやめた場合 勤めていた会社から離職票を貰うのに3ヶ月も かかるのは何故ですか?その間 パート従業員で働くと 失業保険は 貰えないのでしょうか。3年と、8ヶ月働き 1600円と少し 毎月 雇用保険料を払っていました。
雇用保険法では会社は社員退職後10日以内に
資格喪失の手続をする義務があります。
離職票もその時、同時に作成されます。
退職理由より手続期間が異なることはありません。
決して3ヶ月はかかりません。
もし、離職票を受理できない場合は会社の担当者へ連絡。
または、管轄のハローワークの適用課へ連絡しましょう。
このようなことを会社担当者が説明しているのなら
明らかに会社の怠慢であり、違法です。
↓5日以内は社会保険(健康保険・厚生年金保険)の話です。
雇用保険と社会保険(健康保険・厚生年金保険)は手続についての法律が違います。
↓雇用保険法第7条(被保険者に関する届出)
↓雇用保険法施行規則第7条
↓「事業主は・・・事実のあった翌日から起算して10日以内に・・・資格喪失届を・・提出しなければならない」
※参照 労働保険とは●労災保険●雇用保険
社会保険とは●健康保険●厚生年金保険です。
資格喪失の手続をする義務があります。
離職票もその時、同時に作成されます。
退職理由より手続期間が異なることはありません。
決して3ヶ月はかかりません。
もし、離職票を受理できない場合は会社の担当者へ連絡。
または、管轄のハローワークの適用課へ連絡しましょう。
このようなことを会社担当者が説明しているのなら
明らかに会社の怠慢であり、違法です。
↓5日以内は社会保険(健康保険・厚生年金保険)の話です。
雇用保険と社会保険(健康保険・厚生年金保険)は手続についての法律が違います。
↓雇用保険法第7条(被保険者に関する届出)
↓雇用保険法施行規則第7条
↓「事業主は・・・事実のあった翌日から起算して10日以内に・・・資格喪失届を・・提出しなければならない」
※参照 労働保険とは●労災保険●雇用保険
社会保険とは●健康保険●厚生年金保険です。
今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
でません。公共交通機関の交通費だけしか出ません。駐車料金、ガソリン代金は出ません。
公共交通機関以外の料金は自腹です。仕方ないですが・・・
ps:失業保険もらえない人のための生活給付金制度があります、支給条件が厳しいです。自腹でいくしか方法ない人のための支給金給付です。
失業保険もらっている人のほうが給付金が大きいですから心配無用でしょう。
公共交通機関以外の料金は自腹です。仕方ないですが・・・
ps:失業保険もらえない人のための生活給付金制度があります、支給条件が厳しいです。自腹でいくしか方法ない人のための支給金給付です。
失業保険もらっている人のほうが給付金が大きいですから心配無用でしょう。
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
退職がはっきり決まってからでは遅すぎます。
今すぐ、義両親や貴方の親にも相談してください。
周りから固めて、今すぐやめないように運びましょう。
目の前に出産。。。があるのに、何を考えているんでしょうね。
26才。。。転職はそう甘くないですよ。
今すぐ、義両親や貴方の親にも相談してください。
周りから固めて、今すぐやめないように運びましょう。
目の前に出産。。。があるのに、何を考えているんでしょうね。
26才。。。転職はそう甘くないですよ。
扶養について教えてください
私は一昨年12時に仕事をやめて、1月に188010円に急にクビになったので和解金?をもらいました。
去年2月から9月まで失業保険をもらっていました。そして4月から旦那さんの扶養に入りました
そして10月から12月末まで派遣にて仕事をしてます。(正確には11月初旬からお金だけ払うからもうこなくていいと言われました)
扶養に入ったのが初めてでよくわからず入ってしまい、130万以内じゃないとだめなど最近知りました。
2月から9月まで1259868円を失業保険をもらっていて(職業訓練に行っていて一日500円のお金と交通費もこみです)130万以内でした。
和解金は入ってないです。
扶養をぬけてからの10月~12月で361609円稼いでいました。
いろいろ調べたら失業保険をもらっている期間は扶養に入れないとかもみまして、何か罰則があるのかと思い、扶養期間中は130万だから大丈夫なのか、だめなのかわかりません
1ヶ月前にクビと言わなかった和解金を入れたら130万を超えます。
これは違法なのでしょうか?教えてください。
私はどのような行動をこれからとればよいのでしょうか?
また私には発達障害の可能性が高く、今検査待ちでしてまた今月から旦那さんの扶養に入る予定です。
今は無職で、今後はパートで働くつもりです。
よろしくお願いします
私は一昨年12時に仕事をやめて、1月に188010円に急にクビになったので和解金?をもらいました。
去年2月から9月まで失業保険をもらっていました。そして4月から旦那さんの扶養に入りました
そして10月から12月末まで派遣にて仕事をしてます。(正確には11月初旬からお金だけ払うからもうこなくていいと言われました)
扶養に入ったのが初めてでよくわからず入ってしまい、130万以内じゃないとだめなど最近知りました。
2月から9月まで1259868円を失業保険をもらっていて(職業訓練に行っていて一日500円のお金と交通費もこみです)130万以内でした。
和解金は入ってないです。
扶養をぬけてからの10月~12月で361609円稼いでいました。
いろいろ調べたら失業保険をもらっている期間は扶養に入れないとかもみまして、何か罰則があるのかと思い、扶養期間中は130万だから大丈夫なのか、だめなのかわかりません
1ヶ月前にクビと言わなかった和解金を入れたら130万を超えます。
これは違法なのでしょうか?教えてください。
私はどのような行動をこれからとればよいのでしょうか?
また私には発達障害の可能性が高く、今検査待ちでしてまた今月から旦那さんの扶養に入る予定です。
今は無職で、今後はパートで働くつもりです。
よろしくお願いします
なんの質問をしているつもりですか?
税の“扶養”? 健保の“扶養”? 年金の“扶養”? それ以外のなにか?
「130万円」といえば健保・年金の“扶養”の基準ですが、「以下」ではなく「未満」です。
また、
・失業給付を受けている間は、その日額を年額に換算した額による
・給与を受けている間は、その月額を年額に換算した額による
ことになります。
つまり、給与を受けている間は、「月収10万8333円以下」が基準です。
年金の第3号被保険者の基準と、健康保険の保険者が「全国健康保険協会」である場合の「被扶養者」の基準では、退職して給与がなくなれば「収入0」の扱いです。
年間合計の収入額は関係ありません。
が、健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合は、「年間合計が130万円未満」という条件も加えるところがあります。
保険者が「何々健康保険組合」ならその組合に訊いてもらうしかありません。
〉和解金?をもらいました。
質問者自身がなんであるかを説明できないのでは、話になりませんが?
税の“扶養”? 健保の“扶養”? 年金の“扶養”? それ以外のなにか?
「130万円」といえば健保・年金の“扶養”の基準ですが、「以下」ではなく「未満」です。
また、
・失業給付を受けている間は、その日額を年額に換算した額による
・給与を受けている間は、その月額を年額に換算した額による
ことになります。
つまり、給与を受けている間は、「月収10万8333円以下」が基準です。
年金の第3号被保険者の基準と、健康保険の保険者が「全国健康保険協会」である場合の「被扶養者」の基準では、退職して給与がなくなれば「収入0」の扱いです。
年間合計の収入額は関係ありません。
が、健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合は、「年間合計が130万円未満」という条件も加えるところがあります。
保険者が「何々健康保険組合」ならその組合に訊いてもらうしかありません。
〉和解金?をもらいました。
質問者自身がなんであるかを説明できないのでは、話になりませんが?
関連する情報