失業保険について質問があります。

現在、失業保険の給付を受けています。
一週間後に二回目の認定日があるのですが、本日面接の結果が出て就職が決まりました。

ただ就職に当たっての手続きが認定日後になり、初出勤も認定日から数日後になるのですが、この場合は二回目の支給はされないのでしょうか?
面接の結果で受かったと聞いた時点で就職とみなされるのでしょうか?
採用決定=失業給付停止にはなりません。
初出勤前日までは失業者ですので、前日までは支給対象となります。
大丈夫ですから二回目の認定日に採用いただいたことを報告してください。
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
「失業保険」という制度はありません。名前に注意。

〉環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
受給できるのは、明日にでも再就職するつもりがある人です。

〉失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
求職者に支給されるものです。
当然、求職しようとする時期の住所地です。

徳島で手続きし、転居の手続きすることも可能ですが。

〉9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
……ひょっとして、4週間ごとに失業認定を受け、そのたびに支給される、という基本知識もない?

退職理由が「結婚に伴う転居のため」ならともかく、そうでないのなら3ヶ月の給付制限がつきます。

〉失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
書いてある内容では分かりません。


〉退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
正確には、厚生年金被保険者・国民年金第2号被保険者から国民年金第1号被保険者に種別変更になります。

〉本当にそんな制度があるのでしょうか?
失業者には「特例免除」という制度があります。
世帯主・配偶者の所得によっては適用されませんが。

〉詳細を教えてください。
2000文字の文章を読みたい?
パソコンから社保庁や市町村のサイトを見た方がいい。
失業保険の受給について
失業保険を受給される期間が90日だったのですが、
90日分というのはどのくらいの期間にわたって受給されるのですか?

3ヶ月で受給は終了しますか?
月に1度、ハローワークの認定日に行くと、その数日後に支払われます。
支払われる額は受給のカードに書いてあります。
90日だと3ヶ月で大体3回ですが、認定日によって4回になるときもあります。
指定された認定日の指定された時間に行かないとその月は支払われないので、たしか期間が延びると思います。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。

なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)

なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。

特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。

正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
失業保険給付で認定日までに、就職活動を2回以上行うとありますが、私の場合90日の給付があります。仮にこの間失業が続くとなると、最低6回は就職活動をしなければいけないと思いますが、仕事か
らしばらく離れているので、すぐ就職は少し抵抗があります。なので最初の2.3回は講習とかセミナーを受けて勉強してからの就職活動でも可能なのでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
失業保険給付経験者です。

最初の2回は、ハローワークが行う(斡旋する)講習及びセミナーに出席すれば自分専用の書類に印鑑をもらえて、それが就職活動と見なされます。
後は、以前の職場の退職理由と年齢によります。
会社都合で退職になり失業保険給付の場合と年齢がある程度高い場合(例えば40代以降)は、結構長い月数セミナーと講習に出席、窓口での担当者との面談(相談)だけでも就職活動と見なされます。
質問者様は90日間の給付とのことで、そんなに年齢は高くないでしょうから
3回目以降は、ハローワークにある仕事探し検索機(パソコンの様なもの)で、この求職会社にとりあえず興味があるかな?くらいでプリントして、窓口担当者に面談する。その場ですぐに応募しなくても「家に帰ってよく考えます」等の返答でも、書類に印鑑をもらえて就職活動となります。これを月一回は最低でも行うようにすれば大丈夫です。
まずは、気持ちの整理をつけてください。希望の就職先が見つかる事を祈ります。
外国人の就労ビザの退職の際の延長・変更手続きについて
どうかアドバイスお願いします。

僕は外国人で、現在日本の企業で働いています。(就労ビザ/人文知識・国際業務)

母国(韓国)で大学を卒業し、日本の語学専門学校を卒業した後、新入社員として入社しました。

もうすぐ1年になりますが、退職を考えています。
退職の理由は、上司(代表者)です。同僚や先輩はよくしてくれ雰囲気よく働いているのですが上司がワンマンで困っています。
小さな会社だから仕方ないかもしれないのですが、男の僕が聞いても聞くに堪えないセクハラ発言・・・
残業代や休日出勤に関しても、会社側からはっきり頼んだ場合以外は出さない。のが方針で、それでもしたくないならしなくていい。という感じです。
しなくていいといわれて自分だけ帰るわけにもいかず、先輩・同僚みんなで愚痴を言いながら今まで耐えてきました。
一言ではいいつくせませんが、会社が会社として機能していません。
上司のワンマンぶりや、それをみても何もできない他の役員・・・
業務の事をきちんと教えてくれず、先輩も知らぬうちにやばいことに手を貸してるかも・・・みたいな雰囲気です。

僕は外国人でビザの関係などもあるため、上司や会社の事を考ると退職しようと思いますが、会社に退職の旨を1ヶ月前に伝えても次の日から来るなといわれると思います。(前の人がそうだったので)

1ヶ月前に伝えた場合で次の日からくるなといわれたら会社都合の退職になるみたいなのですが、ビザはどうなるのでしょうか?
退職希望日はビザ更新前で話をしようと思っています。
退職を申し出て、次の日から来なくていいといわれたらすぐに国にかえらなければならないのでしょうか?
それとも会社都合で退職となった場合は延長まではいかずともなにか方法があるのでしょうか?

外国人でも失業保険の対象になるとも聞いているのですが、失業保険を受けるためにビザが延長できたりする制度とかはないのでしょうか?

できれば、ビザが切れるまでに次の就職先を探したいと思っていますが、もし探せた場合ビザは今の会社から就職する会社に変更届け?みたいなものを提出しなきゃいけないのでしょうか?(そうゆう話をききました)
もしビザが切れるまでに就職先が見つからなかった場合、就職活動をする為のビザとかないのでしょうか?
なんとか日本に留まりながら就職活動をしたいのですが・・・

お願いします!教えてください!
原則、退職から3カ月以内に就職先が見つからなかった時は、就職活動のために残りたい旨を報告しておいた方がよいと思います。
最近、退職後から次の会社への転職期間が長い方について入国管理局は厳しい対応をしているように
見受けられる場面がよくあります。

また、更新時期が近いのであれば
更新と同時に就業先が変わったことを報告すればよいと思いますが
更新時期より前に転職先が決まった場合は
就労資格証明書交付申請を行ったほうがよいと思います。

転職活動中などにどうしてもアルバイトをするなどがあれば
資格外活動許可を得ておくことをお勧めします。

失業保険をもらうために延長はできませんが・・・
就職活動のために延長できた話もあります。

外国人も失業保険の対象ですので
退職後、ハローワークで手続きをとってください。
(退職する前に確認しておいてもいいかもしれません)

他に何かあれば補足・お問合せください。
関連する情報

一覧

ホーム