退職から青年海外協力隊参加までの失業保険の受給について
初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。
私、会社に勤めて3年目になる24歳の男です。
この度長年の夢であった青年海外協力隊に幸運にも合格することができました。
訓練開始時期が平成24年の1月(訓練開始前にも別に補完研修があるみたいです)なのですが、現在勤めている会社は平成23年の9月いっぱいで退職することが決まっております(自己都合退職扱いです)。
つまり、平成24年1月からの身分は決まっているものの、平成23年10月~12月の期間は事実上失業していることになります。
この期間における失業保険の申請は可能なのでしょうか。
無知な質問で恐縮ではございますが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。
私、会社に勤めて3年目になる24歳の男です。
この度長年の夢であった青年海外協力隊に幸運にも合格することができました。
訓練開始時期が平成24年の1月(訓練開始前にも別に補完研修があるみたいです)なのですが、現在勤めている会社は平成23年の9月いっぱいで退職することが決まっております(自己都合退職扱いです)。
つまり、平成24年1月からの身分は決まっているものの、平成23年10月~12月の期間は事実上失業していることになります。
この期間における失業保険の申請は可能なのでしょうか。
無知な質問で恐縮ではございますが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
自己都合退職だと、3ヵ月の給付停止期間があったと思います。ということで、9月末退職だと、10~12月が停止期間となり、来年1月から受給資格が発生しますが、そのときに身分が確定している場合は受給資格はありません。
それは、就職でなくても、ボランティアや就学であっても同じです。また病気や出産準備もダメです。「失業状態であり、すぐにでも就業できる状態なのに仕事がない」人が失業保険を受給できます。
ですから、退職を少し延期するとか、3ヵ月はアルバイトするとか、でなければ無職(失業状態)ということになります。
それは、就職でなくても、ボランティアや就学であっても同じです。また病気や出産準備もダメです。「失業状態であり、すぐにでも就業できる状態なのに仕事がない」人が失業保険を受給できます。
ですから、退職を少し延期するとか、3ヵ月はアルバイトするとか、でなければ無職(失業状態)ということになります。
自ら辞職すれば、失業保険をもらえるのでしょうか。
友人が派遣社員として一つのところで7年間ずっと働いてきましたが、契約期間が来年3月までだと派遣先の上司に突然に言われました。もしその前に自ら仕事を辞めたら、失業保険をもらえるのでしょうか。
追伸:雇用保険が7年間ずっと支払ってきました。
友人が派遣社員として一つのところで7年間ずっと働いてきましたが、契約期間が来年3月までだと派遣先の上司に突然に言われました。もしその前に自ら仕事を辞めたら、失業保険をもらえるのでしょうか。
追伸:雇用保険が7年間ずっと支払ってきました。
>自ら辞職すれば、失業保険をもらえるのでしょうか。
受給できます。
まず、離職票を発行してもらって、離職票をハローワークに申請します。
そこから、7日間+3ヵ月(自己都合の場合)の待機期間後に受給開始となります。
受給日数・金額は年齢と今までの収入で変わります。
受給できます。
まず、離職票を発行してもらって、離職票をハローワークに申請します。
そこから、7日間+3ヵ月(自己都合の場合)の待機期間後に受給開始となります。
受給日数・金額は年齢と今までの収入で変わります。
未成年の社会保険加入について質問です。 私はいま、雇用者側です。月間130時間以上勤務している従業員に、会社の方針もあり、
社会保険(失業保険とセット)に加入するようすすめました。
相手は19歳で、実家を出て同棲しているフリーターです。
毎月の支払いも面倒だし、このままだと130万以上の収入によりご両親の扶養控除がきかなくなるのは確実だし加入する、と決断してくれたので申請しました。
で、この間、実際いくらくらい社会保険を引かれるのかと聞かれ、給与にもよるけど、失業保険込みでだいたい11000円前後だと答えました。
保険料も年金も会社が一部負担してくれるんだから私は当然安くなったと思っていましたが、従業員は2倍くらい高くなる!とビックリしていました。
私もビックリでした。
なんでも従業員は今まで5000円前後しか支払っていなかったそうです。
これはやはり、18歳で高卒するまでバイト程度しかしてなかったことから国保が安い(うちには12年3月に入社した)ことと、未成年なので年金を支払っていなかったことが理由でしょうか?
本人のためを思って奨めたのですが、未成年に社保を奨めたのは初めてだったと申請後に気付き、猛省しました。
苦しい暮らしをしているようではないですが遠くの家族や、恋人側の親御さん、親戚とも仲良く付き合いがあり、それなりに出費もあるようで、毎日の手作り弁当や早朝に恋人を起こしたり仕事帰りに安いスーパーに行ったり、非常に節約も頑張るそこらの主婦よりよっぽど主婦らしい人なので、5000円といえども大きいな出費だと思っています。
社会保険というのは、厚生年金を含まないものもあるのでしょうか?
従業員はおそらく20歳まで年金は払いたくないと考えていると思うので、可能であれば、健康保険と失業保険だけで加入させてあげたいです。
社会保険(失業保険とセット)に加入するようすすめました。
相手は19歳で、実家を出て同棲しているフリーターです。
毎月の支払いも面倒だし、このままだと130万以上の収入によりご両親の扶養控除がきかなくなるのは確実だし加入する、と決断してくれたので申請しました。
で、この間、実際いくらくらい社会保険を引かれるのかと聞かれ、給与にもよるけど、失業保険込みでだいたい11000円前後だと答えました。
保険料も年金も会社が一部負担してくれるんだから私は当然安くなったと思っていましたが、従業員は2倍くらい高くなる!とビックリしていました。
私もビックリでした。
なんでも従業員は今まで5000円前後しか支払っていなかったそうです。
これはやはり、18歳で高卒するまでバイト程度しかしてなかったことから国保が安い(うちには12年3月に入社した)ことと、未成年なので年金を支払っていなかったことが理由でしょうか?
本人のためを思って奨めたのですが、未成年に社保を奨めたのは初めてだったと申請後に気付き、猛省しました。
苦しい暮らしをしているようではないですが遠くの家族や、恋人側の親御さん、親戚とも仲良く付き合いがあり、それなりに出費もあるようで、毎日の手作り弁当や早朝に恋人を起こしたり仕事帰りに安いスーパーに行ったり、非常に節約も頑張るそこらの主婦よりよっぽど主婦らしい人なので、5000円といえども大きいな出費だと思っています。
社会保険というのは、厚生年金を含まないものもあるのでしょうか?
従業員はおそらく20歳まで年金は払いたくないと考えていると思うので、可能であれば、健康保険と失業保険だけで加入させてあげたいです。
まず、社会保険は健康保険と厚生年金保険のセット加入なので、健康保険単独の加入は認められません。
社会保険の加入要件は以下の通りとなっております。
健康保険・厚生年金
①1日又は1週間の所定労働時間および
②1ヵ月の所定労働日数が、通常の社員のおおむね4分の3以上
の2つの要件を満たした場合、パートタイマー・アルバイトであっても
社会保険の加入義務が生じます。
例えば、
正社員の1日の所定労働時間が8時間、完全週休2日制の会社の場合、
その会社で働くパートタイマーが1日6時間、1ヵ月の所定労働日数が16日以上
の場合、①②の両方の要件を満たしますので、社会保険の被保険者となるのです。
また 雇用保険の加入要件は以下の通りです
■雇用保険
①所定労働時間が週20時間以上見込まれること。
②31日以上雇用されることが見込まれること。
若い間は手取り給与を多く望むが故に保険加入を拒否したがりますが
年金を受給する年齢に到達したときに初めてもっと多くの保険料を掛けておくべきであったと後悔するものです。
その辺りのことを十分説得し、相手に納得してもらい適正なる保険料を納入して受給年齢に達したときに少しでも多くの年金が受給され貴方の説得した事柄に感謝されるときがくることを切望します
社会保険の加入要件は以下の通りとなっております。
健康保険・厚生年金
①1日又は1週間の所定労働時間および
②1ヵ月の所定労働日数が、通常の社員のおおむね4分の3以上
の2つの要件を満たした場合、パートタイマー・アルバイトであっても
社会保険の加入義務が生じます。
例えば、
正社員の1日の所定労働時間が8時間、完全週休2日制の会社の場合、
その会社で働くパートタイマーが1日6時間、1ヵ月の所定労働日数が16日以上
の場合、①②の両方の要件を満たしますので、社会保険の被保険者となるのです。
また 雇用保険の加入要件は以下の通りです
■雇用保険
①所定労働時間が週20時間以上見込まれること。
②31日以上雇用されることが見込まれること。
若い間は手取り給与を多く望むが故に保険加入を拒否したがりますが
年金を受給する年齢に到達したときに初めてもっと多くの保険料を掛けておくべきであったと後悔するものです。
その辺りのことを十分説得し、相手に納得してもらい適正なる保険料を納入して受給年齢に達したときに少しでも多くの年金が受給され貴方の説得した事柄に感謝されるときがくることを切望します
失業保険の金額について教えてください!
下記の場合はどうなりますか?
H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。
H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。
1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。
そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?
ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?
よろしくお願い致します。
下記の場合はどうなりますか?
H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。
H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。
1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。
そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?
ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?
よろしくお願い致します。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前(質問者さんの場合B社)の
6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を
180で割って算出した金額のおよそ50~80%
(60歳~64歳については45~80%)とされています。
また、上限額が定められています。
上限額(平成22年8月1日現在)
30歳未満 6,145円
30歳以上45歳未満 6,825円
45歳以上60歳未満 7,505円
60歳以上65歳未満 6,543円
65歳以上 6,145円
詳しいことはハローワークで聞いてみて下さいね。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前(質問者さんの場合B社)の
6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を
180で割って算出した金額のおよそ50~80%
(60歳~64歳については45~80%)とされています。
また、上限額が定められています。
上限額(平成22年8月1日現在)
30歳未満 6,145円
30歳以上45歳未満 6,825円
45歳以上60歳未満 7,505円
60歳以上65歳未満 6,543円
65歳以上 6,145円
詳しいことはハローワークで聞いてみて下さいね。
【雇用保険】についてわかるかたおしえてください(´・_・`)
失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、
「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」
と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。
そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。
私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。
でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)
なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?
意味わからない文章ですみません。
失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、
「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」
と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。
そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。
私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。
でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)
なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?
意味わからない文章ですみません。
ごめんなさい何を聞きたいのかよくわかりませんが。
失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
失業保険の受給満了日についてお聞きしたいのですが・・・
私は現在、3月いっぱいまでの期間限定、という条件付きで働いています。
現在の就職先が決まるまで失業保険を支給されてて、就職先が決まった時点で一旦中断して、残りの失業保険の受給満了日が、「22年3月21日「となっています。
この場合、残りの失業保険の支給期間は変更してもらえるのでしょうか?
残りの失業保険の支給額が現在支給されてる月給よりも、金額が多いのでそれを破棄するのはもったいないと思います。
それならば、今の勤務先を3月中旬に退職して急いで受給満了日までにハローワークにて失業保険の手続きをした方がいいのでしょうか?
私は現在、3月いっぱいまでの期間限定、という条件付きで働いています。
現在の就職先が決まるまで失業保険を支給されてて、就職先が決まった時点で一旦中断して、残りの失業保険の受給満了日が、「22年3月21日「となっています。
この場合、残りの失業保険の支給期間は変更してもらえるのでしょうか?
残りの失業保険の支給額が現在支給されてる月給よりも、金額が多いのでそれを破棄するのはもったいないと思います。
それならば、今の勤務先を3月中旬に退職して急いで受給満了日までにハローワークにて失業保険の手続きをした方がいいのでしょうか?
情報が少ないのではっきりしないところはありますが、この場合だと受給期間の延長はできないと思われます。最初の離職日の翌日から1年間と受給期間は決まっていますので急いで辞めたとしても受給できる日数は3月21日までです。
また、現在働かれているところで新たな受給資格を得ていた場合は、新たな受給資格に変わります。一度ハローワークにご相談されることをお勧めします。
また、現在働かれているところで新たな受給資格を得ていた場合は、新たな受給資格に変わります。一度ハローワークにご相談されることをお勧めします。
関連する情報