会社は個人の離職票をハローワークに請求して閲覧できるのでしょうか。
また、失業保険を受けて転職し8ヶ月後に会社都合で解雇された場合に失業保険は何日後にもらえるの
でしょうか。
また、失業保険を受けて転職し8ヶ月後に会社都合で解雇された場合に失業保険は何日後にもらえるの
でしょうか。
会社とは離職した別の会社の事ですよね?・・・それは出来ません。失業給付(基本手当)は手続きを仮に1日に行ったとして、概ね3週間後位に認定日が設定されてると思われますから、(その間に雇用保険の説明会出席の指示とかがある)22日が認定日だとしてその日に認定を受ける事の出来る日数は手続き後の8日目から21日目迄の分・・すなわち14日分の認定となります。22日から数えて大方3~4日後に銀行口座に入金となるといった流れででょうか。ですから、だいたい職安で手続きをしてから1カ月近くかかるということです。
失業保険の給付期間は
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
失業保険は本人が対象なので、配偶者が仕事をしてるからといっても、失業保険の対象から外れる事は無いです。
失業保険の給付中でも、週20時間までなら労働を認められているケースが多いです。
ただし、労働した分に関しては届け出が必要になります。
多少、給付金や労働時間の制限等が、自治体によって異なる事があるので、詳細はハローワークに確認する事をお勧めします。
失業保険の給付中でも、週20時間までなら労働を認められているケースが多いです。
ただし、労働した分に関しては届け出が必要になります。
多少、給付金や労働時間の制限等が、自治体によって異なる事があるので、詳細はハローワークに確認する事をお勧めします。
失業保険についてですが、
3ヶ月の待機期間の間に、短期で働き1ヶ月雇用保険を払いました。
失業保険の支給途中で、就職が決まり5ヶ月雇用保険を払った所で
退職したのですが、また失業保険の手続きできますか?
3ヶ月の待機期間の間に、短期で働き1ヶ月雇用保険を払いました。
失業保険の支給途中で、就職が決まり5ヶ月雇用保険を払った所で
退職したのですが、また失業保険の手続きできますか?
>短期で働いて1ヶ月雇用保険を払いました。
というのは、雇い主の方も短期と承知の上で、
雇用保険を差し引いているのでしょうか…??
通常であれば、短期という短い間働くと決まってるのであれば、
雇用保険に加入しなくてもいいと思いますので確認したかったです。
単刀直入に言うと、できます。
しかし、5ヶ月じゃ不足なんです。
雇用保険には1つの事業所で、1ヶ月14日以上出勤が6ヶ月あると、
失業給付手当の対象となってきます。なので、5ヶ月では足りません。
でも、前職の離職票と1年以内であれば合算できるんです。
今回の離職票と、そして前職時にもらった離職票を持って、職業安定所へ
行って手続きをして下さい。
というのは、雇い主の方も短期と承知の上で、
雇用保険を差し引いているのでしょうか…??
通常であれば、短期という短い間働くと決まってるのであれば、
雇用保険に加入しなくてもいいと思いますので確認したかったです。
単刀直入に言うと、できます。
しかし、5ヶ月じゃ不足なんです。
雇用保険には1つの事業所で、1ヶ月14日以上出勤が6ヶ月あると、
失業給付手当の対象となってきます。なので、5ヶ月では足りません。
でも、前職の離職票と1年以内であれば合算できるんです。
今回の離職票と、そして前職時にもらった離職票を持って、職業安定所へ
行って手続きをして下さい。
失業保険について
給料未払いのため退職します。
雇用保険は7ヶ月かけていました。
1年以上かけていないともらえないのでしょうか?
あと、手続きができたらどれくらいでもらえますか?
給料未払いのため退職します。
雇用保険は7ヶ月かけていました。
1年以上かけていないともらえないのでしょうか?
あと、手続きができたらどれくらいでもらえますか?
7ヵ月かけていたのであればもらえる可能性があります。
おそらく退職理由が自己都合なので後はハローワークで退職理由を説明し特定受給資格者になれれば失業保険をもらえます。特定受給資格者は6ヶ月の雇用保険の加入で大丈夫だからです。
賃金支払期日迄に1/3を超える額が未払いの月が2ヶ月以上連続である場合、絶対でないですが特定受給者になるので退職理由で言って下さい。
なので2ヶ月以下なら難しいかもしれませんがダメもとでトライはした方がいいと思います。
後、全手続き終了後7日間たってからもらえます。
おそらく退職理由が自己都合なので後はハローワークで退職理由を説明し特定受給資格者になれれば失業保険をもらえます。特定受給資格者は6ヶ月の雇用保険の加入で大丈夫だからです。
賃金支払期日迄に1/3を超える額が未払いの月が2ヶ月以上連続である場合、絶対でないですが特定受給者になるので退職理由で言って下さい。
なので2ヶ月以下なら難しいかもしれませんがダメもとでトライはした方がいいと思います。
後、全手続き終了後7日間たってからもらえます。
失業保険の手続きについての質問です。
先月退職(自己都合)しハローワークで仕事を探しているのですが
希望する求人があったので履歴書を送り、面接日時の連絡待ちです。
その最中に退職した会社から離職票が送られてきました。
すぐにでも失業保険の手続きをしたいのですが、応募した会社の
面接が今週か来週には行われると思います。
手続き後7日間は待機期間ですが、その間は応募、面接はダメなのでしょうか?
この場合、失業保険の手続きはもう少し待った方が良いのでしょうか?
そして、もう一つ質問です。
今回応募した会社は3月末までの契約で更新なしの会社でしたが
この場合、1年以上の雇用ではないので再就職手当は貰えないのですか?
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
先月退職(自己都合)しハローワークで仕事を探しているのですが
希望する求人があったので履歴書を送り、面接日時の連絡待ちです。
その最中に退職した会社から離職票が送られてきました。
すぐにでも失業保険の手続きをしたいのですが、応募した会社の
面接が今週か来週には行われると思います。
手続き後7日間は待機期間ですが、その間は応募、面接はダメなのでしょうか?
この場合、失業保険の手続きはもう少し待った方が良いのでしょうか?
そして、もう一つ質問です。
今回応募した会社は3月末までの契約で更新なしの会社でしたが
この場合、1年以上の雇用ではないので再就職手当は貰えないのですか?
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
待機期間中でも応募や面接する事に問題はありません。
また契約期間限定の仕事に関してですが、残念ですが再就職手当の申請はできません。あくまでも一年以上の雇用見込みがある場合に申請できるものです。
また契約期間限定の仕事に関してですが、残念ですが再就職手当の申請はできません。あくまでも一年以上の雇用見込みがある場合に申請できるものです。
関連する情報