扶養(保険・税金)について教えてください。
扶養(保険と税金)について質問させてください。
①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?
②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
扶養(保険と税金)について質問させてください。
①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?
②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
何で「『保険』といったら『健康保険』のことに決まっている」という間違った常識が一般化しているんでしょう?
1.
〉私(妻)の国民年金や健康保険料が免除される
「免除」はされません。「支払わなくて良い」だけです。
交付日ではなく認定日が問題です。
被扶養者の「認定年月日」が8月中なら、8月分の国民年金保険料の支払いの必要はありません。
社保庁に申し出てください。
※向こうから通知が来ますが、時間がかかります。
2.〉130万以内
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」です。
また、所定月収を年額換算します。「1月~12月の収入」ではないことにご注意を。所定月収10万8334円以上でアウトです。
〉税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
あなたが「受ける」ものではありません。
あなたを扶養しているご主人が控除を受けられるのです。
ご主人が、勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を提出します。
〉今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
そのままです。
再就職したら、改めてその勤め先にも出してください。
3.まず、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者と、税の控除対象配偶者とは全く別です。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかの条件と、被扶養者・第3号被保険者の条件も全く別です。
税の控除対象配偶者の条件は、今年のあなたの所得金額です。
※給与収入額でいうと「103万円以下」。
1.
〉私(妻)の国民年金や健康保険料が免除される
「免除」はされません。「支払わなくて良い」だけです。
交付日ではなく認定日が問題です。
被扶養者の「認定年月日」が8月中なら、8月分の国民年金保険料の支払いの必要はありません。
社保庁に申し出てください。
※向こうから通知が来ますが、時間がかかります。
2.〉130万以内
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」です。
また、所定月収を年額換算します。「1月~12月の収入」ではないことにご注意を。所定月収10万8334円以上でアウトです。
〉税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
あなたが「受ける」ものではありません。
あなたを扶養しているご主人が控除を受けられるのです。
ご主人が、勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を提出します。
〉今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
そのままです。
再就職したら、改めてその勤め先にも出してください。
3.まず、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者と、税の控除対象配偶者とは全く別です。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかの条件と、被扶養者・第3号被保険者の条件も全く別です。
税の控除対象配偶者の条件は、今年のあなたの所得金額です。
※給与収入額でいうと「103万円以下」。
退職後にも経済的支援をもらえないでしょうか?今はまだ在職していますが、辞職は時間の問題なので、。
主人は仕事の行き詰まりから鬱病になり5月末付で退職しました。年休があったので5月いっぱい有給休暇をとり、その休暇中にじっとしていられなくなり転職活動をはじめ、運よく6月から転職をしました。2月頃からずっと通院して投薬しています。が、転職先でも鬱は治らず、今は出社するのが無理な状態になっています。例えば退職した場合、その後の生活が不安です。私は今3つのパートを掛け持ちしていますが、それでも主人が無給になれば家のローンさえ払えなくなり、子供の学費にも困ります。今の会社では雇用保険は入っていませんので、失業保険はもらえないと思います。(前の会社では入ってましたが、すぐに転職を果たしてしまったので、何の手続きもしていません)「傷病手当金」を耳にしましたが、退職してしまうと実質5か月しかいないことになるので支給されませんか?(1年以上の加入が条件?)
今の会社では責任者、兼営業、兼雑用(クレーム処理など)をしており、他は事務系の女性が2人しかいない規模です。外資系なので「休職」ができず、出社できない時点で即解雇と思います。本当は休養して鬱が治ってから、再就職するのがいいのではないかと思います。そうでないとまた同じことの繰り返しをしそうです。辞職後にも経済的支援をもらえないでしょうか?良い知恵はありませんか?切羽詰まっています。
主人は仕事の行き詰まりから鬱病になり5月末付で退職しました。年休があったので5月いっぱい有給休暇をとり、その休暇中にじっとしていられなくなり転職活動をはじめ、運よく6月から転職をしました。2月頃からずっと通院して投薬しています。が、転職先でも鬱は治らず、今は出社するのが無理な状態になっています。例えば退職した場合、その後の生活が不安です。私は今3つのパートを掛け持ちしていますが、それでも主人が無給になれば家のローンさえ払えなくなり、子供の学費にも困ります。今の会社では雇用保険は入っていませんので、失業保険はもらえないと思います。(前の会社では入ってましたが、すぐに転職を果たしてしまったので、何の手続きもしていません)「傷病手当金」を耳にしましたが、退職してしまうと実質5か月しかいないことになるので支給されませんか?(1年以上の加入が条件?)
今の会社では責任者、兼営業、兼雑用(クレーム処理など)をしており、他は事務系の女性が2人しかいない規模です。外資系なので「休職」ができず、出社できない時点で即解雇と思います。本当は休養して鬱が治ってから、再就職するのがいいのではないかと思います。そうでないとまた同じことの繰り返しをしそうです。辞職後にも経済的支援をもらえないでしょうか?良い知恵はありませんか?切羽詰まっています。
傷病手当金? 雇用保険もなしの会社に健康保険がある、というのが理解できません。
傷病手当金は継続して一年以上健康保険に加入していた人が在職中に受給を始めてから退職した場合は、退職後も受給できますが、今回は該当しないと思われます。 でも、一度健康保険の保険者(健康保険組合あるいは社会保険事務所)に問い合わせてみて下さい。
5月まで勤務していた会社には、どのくらいの期間勤めていたのでしょう?
離職票は貰ってありますか?
☆☆ もし、離職票を貰ってないなら、すぐ前の会社に電話して発行して貰ってください。
離職後一年間(受給期間も含めて)は有効ですから、今からでもハローワークに求職の申し込みに行ってください。=失業保険の手続き。 もちろん、今いる会社を退職後にという事ですが。
基本手当ての受給要件として、
....(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
●→・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
.......・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
.......・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
.......・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
....(2) 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
とありますが、元気を出して行ってみればいいと思います。
傷病手当金は継続して一年以上健康保険に加入していた人が在職中に受給を始めてから退職した場合は、退職後も受給できますが、今回は該当しないと思われます。 でも、一度健康保険の保険者(健康保険組合あるいは社会保険事務所)に問い合わせてみて下さい。
5月まで勤務していた会社には、どのくらいの期間勤めていたのでしょう?
離職票は貰ってありますか?
☆☆ もし、離職票を貰ってないなら、すぐ前の会社に電話して発行して貰ってください。
離職後一年間(受給期間も含めて)は有効ですから、今からでもハローワークに求職の申し込みに行ってください。=失業保険の手続き。 もちろん、今いる会社を退職後にという事ですが。
基本手当ての受給要件として、
....(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
●→・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
.......・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
.......・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
.......・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
....(2) 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
とありますが、元気を出して行ってみればいいと思います。
失業保険の受給について
25歳♀です。
ハローワークの電話が全然つながらないので、こちらで質問させていただきました。
先月の20日に短期派遣のお仕事を満了で終えたのですが、
その後なかなか決まらず、収入の面で焦りがあります。
今年の5月までは、去年まで勤めていた会社から出る失業保険を
もらっており、短期のお仕事が決まったため、
23日分を残して失業保険を止めました。
その残りの分を今から手続きし、もらうことは可能でしょうか?
ちなみに5月~8月までは短期を繋げてきており、
社会保険料徴収の対象にはならなかったため、
国民健康保険などに加入しています。
新しく認定日を設定し、受給までに一ヶ月(仕事が決まらなかったら)
待つ必要があるんだろうな…と思ってはいるのですが…。
どなたかお知恵をお貸し下さい!
25歳♀です。
ハローワークの電話が全然つながらないので、こちらで質問させていただきました。
先月の20日に短期派遣のお仕事を満了で終えたのですが、
その後なかなか決まらず、収入の面で焦りがあります。
今年の5月までは、去年まで勤めていた会社から出る失業保険を
もらっており、短期のお仕事が決まったため、
23日分を残して失業保険を止めました。
その残りの分を今から手続きし、もらうことは可能でしょうか?
ちなみに5月~8月までは短期を繋げてきており、
社会保険料徴収の対象にはならなかったため、
国民健康保険などに加入しています。
新しく認定日を設定し、受給までに一ヶ月(仕事が決まらなかったら)
待つ必要があるんだろうな…と思ってはいるのですが…。
どなたかお知恵をお貸し下さい!
受給手続きをしてないということでしょうか?
すでに受給手続きはしていて、単に認定日にいってないだけなら
すぐにハロワにいって手続きしてくださいそうすると今日からまた失業が認定されます
(退職日から昨日までは認定にならないと思いますが相談ですね)
その場合は新しく認定日を設定とかにはならないはずです。
とにかくハロワに行ってください。
すでに受給手続きはしていて、単に認定日にいってないだけなら
すぐにハロワにいって手続きしてくださいそうすると今日からまた失業が認定されます
(退職日から昨日までは認定にならないと思いますが相談ですね)
その場合は新しく認定日を設定とかにはならないはずです。
とにかくハロワに行ってください。
育休中の解雇
産休・育休中もしくは、復帰直後などに解雇された場合、出産手当金や育児休業給付金は返金しないといけないのでしょうか?
まだ、産休にも入っていませんが、今日現在会社内でリストラが行われており、私はもうすぐ産休だからという理由でリストラこそ免れているようです。
が、復帰前や復帰後に急にリストラされた場合、それまで頂いた出産手当金や育児休業給付金は返さねばならないのか?素人なのでわかりません。
また、解雇となった場合、失業保険や解雇予告手当とうはいただけるのでしょうか?
今から不安で仕方ありません。
ちなみに、育休中に会社が倒産した場合、育児休業給付金がなくなる事は知っています。
産休・育休中もしくは、復帰直後などに解雇された場合、出産手当金や育児休業給付金は返金しないといけないのでしょうか?
まだ、産休にも入っていませんが、今日現在会社内でリストラが行われており、私はもうすぐ産休だからという理由でリストラこそ免れているようです。
が、復帰前や復帰後に急にリストラされた場合、それまで頂いた出産手当金や育児休業給付金は返さねばならないのか?素人なのでわかりません。
また、解雇となった場合、失業保険や解雇予告手当とうはいただけるのでしょうか?
今から不安で仕方ありません。
ちなみに、育休中に会社が倒産した場合、育児休業給付金がなくなる事は知っています。
返す必要はありません。
>また、解雇となった場合、失業保険や解雇予告手当とうはいただけるのでしょうか?
解雇予告手当は解雇日と解雇予告日の間が30日以上ない場合に発生します。
即日解雇なら30日分になります。ですので、30日以上前なら会社は支払う必要がありません。
失業給付金は、雇用保険に加入している期間が6ヶ月以上あり、
特定受給資格者と認定されれば、待期期間の7日間が過ぎれば支給されます。
>また、解雇となった場合、失業保険や解雇予告手当とうはいただけるのでしょうか?
解雇予告手当は解雇日と解雇予告日の間が30日以上ない場合に発生します。
即日解雇なら30日分になります。ですので、30日以上前なら会社は支払う必要がありません。
失業給付金は、雇用保険に加入している期間が6ヶ月以上あり、
特定受給資格者と認定されれば、待期期間の7日間が過ぎれば支給されます。
はじめまして。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
はじめまして。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
私は前々職の職場で100万程給料の未払いがあり、去年訴えを起こして現在月に5万ずつ返済してもらっている状況です。
今月も5万の振込がありました。
そこで分からないのは、この5万はバイト扱いになるのかどうかです。
本来であれば失業保険中にバイト等をすれば、認定日にいつ働いていくら貰ったか報告しなければなりませんが、この5万は私が3年前に働いた時の給料で現在はバイト等全くせず就職活動に勤しんでいました。
それでも入金ということで報告しなければならないのでしょうか?
先日知人から、ハローワークの方は申請している人間の通帳を見れる(入金状況が分かる)ということを聞いたのですが、本当にそんなことがあるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
はじめまして。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
私は前々職の職場で100万程給料の未払いがあり、去年訴えを起こして現在月に5万ずつ返済してもらっている状況です。
今月も5万の振込がありました。
そこで分からないのは、この5万はバイト扱いになるのかどうかです。
本来であれば失業保険中にバイト等をすれば、認定日にいつ働いていくら貰ったか報告しなければなりませんが、この5万は私が3年前に働いた時の給料で現在はバイト等全くせず就職活動に勤しんでいました。
それでも入金ということで報告しなければならないのでしょうか?
先日知人から、ハローワークの方は申請している人間の通帳を見れる(入金状況が分かる)ということを聞いたのですが、本当にそんなことがあるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
労働債権です、返済金は給付とは関係しません。
株式投資等投資、また、不動産収入でも生計を立てるほどでなければ、給付金は受給出来ます。
禁止されてるのは、基本的に労働による収入です、これは報告します。
またハローワークは受給者の通帳を見れませんよ。
株式投資等投資、また、不動産収入でも生計を立てるほどでなければ、給付金は受給出来ます。
禁止されてるのは、基本的に労働による収入です、これは報告します。
またハローワークは受給者の通帳を見れませんよ。
関連する情報