最近彼女の友達の彼氏がみんな正社員になっている事に劣等感を感じるらしく、私に対して冷たくなりました。やはり女性はそういう所は気になってしまいますよね…?
私の無知のせいで、雇用保険に入って無く失業保険が受けられず、お金が無い状態で就活中です。家族も正直お金がある方ではありません。それでも私はお互いの為にもきちんとした所に就職したいと思っており…アルバイトをしながら探そうと、社員雇用のある所に今日面接しに行って来ました。受からなくてもアルバイトで今後探そうとしています。しかし彼女はアルバイトと言う所に不服があるみたいです。生活が安定していないから付き合っていく今後が不安、友達と話する時に劣等感を感じてしまう、それらを理解しているつもりです。ですが所詮私は「判っているつもり」だったんでしょうか…私の選択は間違っているんでしょうか?
長文すいませんでした。まとまりの無い文章ですが、良かったらコメント頂けると嬉しいです。
まだまだお若いカップルなのでしょうか?
お互いを思いやる気持ちよりも
周りの言葉に耳が傾いてしまっているのですね彼女は(^^;)

少なくともあなたは就職に向けて
前向きに頑張っているようですが
彼女はそうゆうあなたの姿に対して
責めるような事をいうのは辛いですね…

私ごとですが
我が家は旦那がずっと学生だったので
私が社会人で稼ぎながら生活費やら何やら支えてきたので
正社員だのなんだのよりも
お互いが一緒にいる事が大事であって
ふたりで支え合って生きていければいいなぁと思っています

今は旦那も卒業し就職して
お互い共働きしながら仲良く暮らしています

人それぞれ考え方は違いますが
一緒にいるならお互いがお互いの足りない部分を
補いながら一緒にいればいいと思うのです…

正直あまりにも考え方の違うふたりであるなら
辛いでしょうが
別れる事も選択のうちにいれてもいいのでは…
それでも一緒にやっていきたい気持ちが一番なのでしたら
一度あなたの気持ちを整理してちゃんと話して
納得してもらうしかないんではないかなぁ…と思います

就職活動色々厳しい世の中ですが
若ければ若いほど就職先は捜しやすいと思います
時間をかけてでも長く勤められそうな会社を
じっくりさがされたらいいと思います

今の気持ちにピッタリあった一番いい選択を
焦らずゆっくり考えたらいいと思います…
頑張って下さい。。。(^^)
基本訓練基金の訓練校受講中は、失業保険がもらえない?
6月1日に自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
公共職業訓練の方に習いたい講座がなかったので、6月20日から
基本基金訓練の方に入れてもらいました。
基本訓練の受給は、対象外なのですが、失業保険の方は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、やはり、3か月待機になってからなのでしょうか?
回答、よろしくお願いします。
基金訓練の場合、失業保険は、すぐに貰えないみたいです。
7日+3ヶ月後に、就職していなければ貰えます。
求職者支援訓練を受けるのですが、まだ失業保険を受給日数が残っています。
その際残りの支給額は支払われるのでしょうか?
また求職者支援訓練の受講中のアルバイトは可能なのでしょうか?
公共職業訓練ではないです。
受給日数が終わるまで大丈夫です。
求職者支援訓練の場合は、今までみたいに認定日までに就活が必要ですし、認定日には行かないといけません。

バイトは出来ますが決まりがあると思うのでハロワで確認してください。
社会保険について教えてください!

妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。


現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。

その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。

そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。


あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…

こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?

また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…

一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?

よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。

その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。

103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム