3年勤めても年収300万超えない中小企業の正社員続けるくらいなら
社保険完備の大手安定企業でバイトやってたほうが
よくないですか?
契約切れたら失業保険貰って次の社保険完備のバイト探せばいいし
しばらく続けたら正社員登用の話もあるかもしれないし
いつつぶれるかわからない中小企業は有給もろくに消化できず1人でいろんな仕事抱え込んだ挙句、
ボーナスカットなんてよく聞きます。年収300以下じゃ精神衛生上よくないですよね
それこそ考え方なんだとは思いますが・・・

ただ、若いうちは契約が切れても不安にはならないと思いますが
年齢が経ってくると、再契約が難しくなってくることもあります。
しかも新卒者がこんなに余っている時代に、
正社員登用の話があるかどうかも分かりません。

中小企業でも長年頑張っていれば、
功績が認められ、簡単にはリストラ対象にならない、
または取り締まりなどになれたりするケースも有ります。

再契約してくれない事ばかりだったらそれこそ、
精神衛生上良くないような気がしますけど・・・
精神的に強ければフリーターや契約でもいいのかもしれませんね。
7月より会社都合の退職にて失業保険を受給しています。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
「個別受給60日分」がどういうことかといいますと、リーマンショック後に失業者が急増した際、急増するくらいですから求人数もザラにない状況で、その救済措置的に、

*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用

…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。

誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。

この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。

失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。

そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
失業保険を受給するために、短時間アルバイトで食いつなぐ人は結構いるのでしょうか?
失業保険受給のためには、週20時間以内のアルバイトなど
色々な条件が絡んできて難しいところがあると思います。

私が行ったハロワの説明会では、担当者の人に「20時間の壁」について質問する
失業者の方々が後を断ちませんでした。
私も、短期労働で失業保険を受給して凌ごうと考えていたので、
やはり私と同じ考えの人が沢山いたんだな。。と思いました。

一方で、自己都合退職の場合待機で3ヶ月待たないといけないし、
20時間以内の労働では、月々の生活費を賄うのは不可能に近いと思います。
ただ、私は満額失業保険を受給するのが得策だと考え、
短期労働で切り抜けて、受給制限解除を待っているところです。
この労働制限というのが結構私にはストレスになりますが。。


私のような、プロセスで失業保険を受給する人も多いのでしょうか?

あるいは、この厳しい労働制限に負けて、もう失業保険はどうでもいいや。
という思いに至り、まともに就業する方向に流れる人も多いのでしょうか?
人それぞれです。ご自分の考えで決められたら良いのでは・・・。

支給制限の期間は・・・それなりにアルバイトやいろいろと考える人が多いのではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。昨年、会社都合で退職し現在 失業保険で生活しています。相談は税金の事なんですが、住民税を分割納付(6ヶ月分を3回)にしていましたが、
うっかりで納付期限を過ぎてしまいました(8月31日)。すぐに支払う意思はありますが、どう進めたら円滑に進むか、教えてください。よろしくお願いします。
まずは、役所の住民税担当部署へ連絡し、納付期日を申し出てください。
1日・2日のことであれば問題ないでしょう。
アルバイトについて

友人の彼女がリストラにあいました。
その会社では雇用保険あり時給650円、交通費5000円、週20時間働いていたそうです。

来月から有給が20日間あり、20日まで籍があります

私の仕事も忙しく、来月からの有給になったらアルバイトしてもらいたいなと思っております。

この場合、失業保険や支給の事を考えると彼女にどれくらい働いてもらっていいかわかりません。

働いていただきたい日数は4月末日までの予定です。

彼女にとってベストな勤務時間はどれくらいがよろしいでしょうか?
見えない部分が多く回答に困りますね。

その彼女は働く気があるのですが?、せっかく有給で休めるのに他で働くのでしょうか?
貴方はその彼女に何時間/週(月)働いて貰いたいのですか?、それを彼女と話しているのですか?
元々、週に20時間しか働く気のない人に週40時間働いてくれと言っても無理があるのでは?

貴方の希望(時給・日数・1日の勤務時間など)、彼女の希望(働きたいという意思)がわかりません。
彼女にとってベストな・・・って、貴方とその彼女が話し合って決めるしかないでしょ。

またその彼女は雇用保険(失業保険)を受給出来る資格があるのでしょうか?
解雇なら6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給できますが、6ヶ月以上の被保険者期間はあるのでしょうか?
雇用保険について。1年間、加入資格があるにも関わらず、未加入でした。突然7月から、遡り、加入してくれました。1退職させるため、失業保険は出してやろうとの配慮?
2労働保険加入推進月間のため?3ハロワにばれたため?
労働保険(労災+雇用)はセットになっているのです、労働保険料は年度当初社員給与を昨年から見込み、保険料を先払いし、年度末給与確定後、精算します。
今まで、労災保険をどうしていたのかは知りませんが、労災保険料を支払うため、公共職業安定所に行った際に、雇用保険加入に関し、職安からお叱りを受けたのだと思いますよ。
または、チェック機関、労働保険や社会保険に加入してない企業を、探し出し、加入斡旋、また職安に連絡する社会保険労務士事務所も存在します。
関連する情報

一覧

ホーム