結婚して一ヶ月目のものです。
仕事について夫とケンカ中です。

他県の人と結婚したため、仕事をやめました。今は夫の扶養に入っています。
知らない土地で知り合いもいなく、人付き合いも
したいし、収入もほしいので働きたいと思っています。
ですので、ハローワークに行って失業保険の申請をするつもりでいます。
けれども夫は、働く意欲がないとか失業保険の給付開始までバイトしたらどうかとか言ってきます。
早く私に稼いできてほしいみたいです。

まだ引っ越しして二週間で、銀行やクレジットカードなど名前が変わったことでやらなくてはいけないこともあるし、じっくり考えてから行動したいのに、怠け者扱いされます。

私なりに考えているのに、何も考えていない、簡単に考えているから俺が言ってあげてるんだみたいなことを言ってくるので、腹が立って態度が悪くなると、その態度がむかつくと言われます。
そんな態度だから、家事も手伝いたくないとも言われました。

私からしたら、心がせますぎではと思ってしまいます。

私の気持ちを分かってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。

文章がわかりづらかったらすみません。
お二人の現在の現実への解釈にズレがあるみたいですね…
同居されるまでのプロセスにお時間が少なかったのでしょうか…
生活の定着を見るまでは、お二人ともご自由に過ごされてはいかがですか。
お互いにお相手を思うように操作する試みはシンクロするまで遠回りに思います…
お二人の丁度良さの一致を見ると、思いの受け渡しは自然と生まれてくるように思います。
無理ないようでしたら、自然体にお時間お過ごしくださいね。
残業時間・失業保険について(長文です)
現在、働いている職種はサービス業です。(ホームセンターの中にテナントとして入っています)
1店舗、2~3人体制で、1日2人出勤。
朝9時~夜8時までみっちり仕事をしています(早番・遅番なしです)
月の休みも5日あればいい方で、総労働時間は月平均265時間です。
給与明細には総労働時間の記入はなく、基本給のみの記入です。(支給も基本給のみです)
就業規則は見たことなく、どんな労働形態なのかよくわかっていません。
就業規則がない会社の場合、労働法に書かれている労働時間に当てはめればよいのでしょうか?
もし、そうだとすると毎日約3時間は残業してる事になるってことでしょうか・・。
実は、来月会社を退職する事にしたので、失業保険をもらうにあたって「特定受給資格者」にあてはまるのか、
もしそうなら、証明するために何が必要か教えてください。(勤務管理表は開始時間と終了時間、労働時間、勤務日数
が記入してあります。エクセルで管理していました。ただし、残業時間は書いてありません)
よろしくお願いいたします。
労働基準法には月間45時間期間になっていますから3-6協定がない以上は違法だと思います。
あなたがおっしゃるその書類があれば大丈夫だと思います。
また、もし契約書があれば内容をよくチェックしてあなたに不利なことが記載されていないかを確認してください。
それだけ、長い時間の就労ですから、時間外の回収も出来るかもしれません。労基署に相談してみて下さい。
再就職手当てについての質問です。
先月2年働いた職場を結婚を機に退職し、今月からは旦那さんの自営業(飲食店)の手伝いをすることになりました。
週6日で一日9時間労働となります。前職場ではしっかり雇用保険を払っていました。
そんな私は、再就職手当てを受け取れるのでしょうか??
今まで10年以上数回の転職をしましたが、失業保険をもらったこともなく、今回はぜひ再就職手当てという形で
受給したいので、詳しいかた教えていただけたらと思います(__)
自己都合の退職と仮定して簡単に書きます。
雇用保険の手続きをハローワークでしてください。
3ヶ月の給付制限期間と7日の待期期間が過ぎたら認定日に雇用保険が支給されます。給付制限あけの1ヶ月間の就職にはハローワークの紹介が必要です。それ以後は どこの紹介も必要なくなります。
よって 今の貴女の場合は 約4ヶ月後に自営に就職すれば再就職手当を受給できます。 しかし難しいのではないですか。
失業保険について教えて下さい。
体調不良の為、8月末で退職します。

失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)

わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。

なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは

9月20日以降なのです。

それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??

全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
はい、離職証が着てから、ハローワークに行ってください。

でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。

失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。

離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。

会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。

自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。

あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。

給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
関連する情報

一覧

ホーム