昨年末で退職し、今年から主人の扶養に入ります。
今年は退職金、昨年退職前まで休んでいた分の傷病手当金が入金される予定ですが103万を超えるか超えないか微妙な状況です。
また失業保険は
受給延長を申請しますがもし今年中に仕事に就ける状態になり受給する場合は確実に103万を超えます。
もし超えた場合は来年確定申告すればいいのでしょうか?それとも不要ですか?
受給期間中は扶養に入れないのはわかっているのですがもし退職金と傷病手当金で103万を超えず来年確定申告の必要がなく扶養に入っていられるのであれば仕事を探すのは来年以降にしようと思いますがどうなのでしょうか?
今年は退職金、昨年退職前まで休んでいた分の傷病手当金が入金される予定ですが103万を超えるか超えないか微妙な状況です。
また失業保険は
受給延長を申請しますがもし今年中に仕事に就ける状態になり受給する場合は確実に103万を超えます。
もし超えた場合は来年確定申告すればいいのでしょうか?それとも不要ですか?
受給期間中は扶養に入れないのはわかっているのですがもし退職金と傷病手当金で103万を超えず来年確定申告の必要がなく扶養に入っていられるのであれば仕事を探すのは来年以降にしようと思いますがどうなのでしょうか?
退職金はよほどの額でない限り問題なし。給与所得とは別扱い。
失業給付と傷病手当は非課税なので問題なし。
失業給付と傷病手当は非課税なので問題なし。
親切な方、回答宜しくお願い致します。
先日、失業保険の初回説明会に行きまして来週の10月10日・午後2時30分~午後2時50分に一回目の失業認定日となっております。
1.受給資格者証・失業認定申込書等を先程の時間に窓口に提出して下さいと言われたのですが、提出して終わりなのでしょうか?回答宜しくお願い致します。
先日、失業保険の初回説明会に行きまして来週の10月10日・午後2時30分~午後2時50分に一回目の失業認定日となっております。
1.受給資格者証・失業認定申込書等を先程の時間に窓口に提出して下さいと言われたのですが、提出して終わりなのでしょうか?回答宜しくお願い致します。
5年ぐらい前の話なので、もしかしたら今は変わっているかもしれませんが、参考の為回答します。
第一回の失業認定日の時には、確かに書類を提出しました。窓口に提出するのはそれで終わりですが、そもそも失業保険は、次の職を探す為のブランク期間の保障であり、求職をしているのが前提です。
だから、書類提出後に就職相談を受けたり、後日講義のようなものを受けたりしました。職業適性検査や講演会なども、求職活動として奨励されましたし、パソコンなどの職業訓練を受ける人もいました。
第一回の失業認定日の時には、確かに書類を提出しました。窓口に提出するのはそれで終わりですが、そもそも失業保険は、次の職を探す為のブランク期間の保障であり、求職をしているのが前提です。
だから、書類提出後に就職相談を受けたり、後日講義のようなものを受けたりしました。職業適性検査や講演会なども、求職活動として奨励されましたし、パソコンなどの職業訓練を受ける人もいました。
4月8日 離職票をハローワークに持っていき、失業保険の手続きを行いました。
待機期間は1週間
会社都合での退職です。
4月12日、採用の連絡を頂き、4月18日から働く事になりました。
そこで質問です。
就職祝い金?みたいなものは、受給出来るのでしょうか?
会社都合での退職の場合は、ハローワークが紹介する仕事以外での内定でもOKという話を聞いた事があったので、ハローワークが紹介する仕事以外での採用通知でした。
明日、7日間の待機期間が終わるので、あさってハローワークに行って仕事が決まった事を伝えに行こうと考えています。
採用通知の連絡があった日が、7日間の待機期間中でも、勤務開始日が7日間の待機期間後であれば受給可能かどうか、それとハローワークが紹介する仕事以外での採用だったことを踏まえて、受給が出来るかどうか知りたいです。
ちなみに・・・・・
受給出来るとしたら、祝い金のみですか?7日間の待機期間終了日から勤務開始日までの日数分も受給出来るのでしょうか?
色々、質問すみません。
待機期間は1週間
会社都合での退職です。
4月12日、採用の連絡を頂き、4月18日から働く事になりました。
そこで質問です。
就職祝い金?みたいなものは、受給出来るのでしょうか?
会社都合での退職の場合は、ハローワークが紹介する仕事以外での内定でもOKという話を聞いた事があったので、ハローワークが紹介する仕事以外での採用通知でした。
明日、7日間の待機期間が終わるので、あさってハローワークに行って仕事が決まった事を伝えに行こうと考えています。
採用通知の連絡があった日が、7日間の待機期間中でも、勤務開始日が7日間の待機期間後であれば受給可能かどうか、それとハローワークが紹介する仕事以外での採用だったことを踏まえて、受給が出来るかどうか知りたいです。
ちなみに・・・・・
受給出来るとしたら、祝い金のみですか?7日間の待機期間終了日から勤務開始日までの日数分も受給出来るのでしょうか?
色々、質問すみません。
就職祝い金ではなく、「再就職手当」ですネ。
待期7日の間に内定をもらっていても、雇い入れの最初の日が待期満了後であれば、再就職手当の支給要件の1つには当てはまります。
ハローワーク紹介の必要があるのは自己都合退職の場合のみなので、会社都合退職であれば採用経路の制限はありません。新聞広告でも求人雑誌でも問題なし。
ただし、再就職手当に関して確認したいことが数点。
1.通常は4/8~4/14の計7日で待期満了となるはずですが、あなたの話では待期満了が明日4/15とのこと。1日どこかでバイトをされたのでしょうか。まさか今回採用されたた会社で、4/14までに実習とか研修とかしてないですよネ?
2.正社員採用ですか?または契約社員でも特段の事情がなければ更新される可能性が高いタイプのものですか?短期契約や派遣だと再就職手当の支給要件を満たさないことがあります。
あと、就職の届出は4/17にした方がよいです。
待期満了の翌日から、雇い入れ日の前日である4/17までの失業認定をまとめて行い(これを「就職前認定」という)、その日数分を給付してから、残りの日数分にかかる再就職手当の手続きに移ります。
そのため、例えば4/16にハローワークに行って届出をしたとしても、4/17分の1日分の給付が残るので、また4/17に行かなくてはならなくなります。
待期7日の間に内定をもらっていても、雇い入れの最初の日が待期満了後であれば、再就職手当の支給要件の1つには当てはまります。
ハローワーク紹介の必要があるのは自己都合退職の場合のみなので、会社都合退職であれば採用経路の制限はありません。新聞広告でも求人雑誌でも問題なし。
ただし、再就職手当に関して確認したいことが数点。
1.通常は4/8~4/14の計7日で待期満了となるはずですが、あなたの話では待期満了が明日4/15とのこと。1日どこかでバイトをされたのでしょうか。まさか今回採用されたた会社で、4/14までに実習とか研修とかしてないですよネ?
2.正社員採用ですか?または契約社員でも特段の事情がなければ更新される可能性が高いタイプのものですか?短期契約や派遣だと再就職手当の支給要件を満たさないことがあります。
あと、就職の届出は4/17にした方がよいです。
待期満了の翌日から、雇い入れ日の前日である4/17までの失業認定をまとめて行い(これを「就職前認定」という)、その日数分を給付してから、残りの日数分にかかる再就職手当の手続きに移ります。
そのため、例えば4/16にハローワークに行って届出をしたとしても、4/17分の1日分の給付が残るので、また4/17に行かなくてはならなくなります。
失業保険について質問です。退職をしたので失業保険を貰う前は主人(公務員)の扶養になり、受給が始まった段階で国民健康保険に入ろうかと思っています。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。
初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。
初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
>扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
簡単には出来ません。手続きに2週間とかかかります。公務員の場合は1ヶ月とかかかるかもしれませんね。
>それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
旦那さんの勤務先の総務担当の方に聞いてみてください。もちろん旦那さんが。
>④どこで貰えるものなんですか?
以前働いていた会社の総務担当の方に聞いてみてください。
>⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
変わりません。どちらも医療機関での窓口負担割合は3割です。
>いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
離職証明書はすぐには発行して貰えませんよ。
簡単には出来ません。手続きに2週間とかかかります。公務員の場合は1ヶ月とかかかるかもしれませんね。
>それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
旦那さんの勤務先の総務担当の方に聞いてみてください。もちろん旦那さんが。
>④どこで貰えるものなんですか?
以前働いていた会社の総務担当の方に聞いてみてください。
>⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
変わりません。どちらも医療機関での窓口負担割合は3割です。
>いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
離職証明書はすぐには発行して貰えませんよ。
失業保険について。よろしくお願いしたす(>_<)
今年の3月まで一年以上旦那の扶養に入らず派遣社員で働き、今月4月より旦那の扶養にはいりパートで働いてます。
まだ予定ですが6月頃に旦
那の転勤で県外へ引越し予定ですが失業保険は転勤の県で手続きは可能でしょうか?
またその場合は待機期間なしで可能でしょうか?
長文で申し訳ないですが詳しい方教えてください。
今年の3月まで一年以上旦那の扶養に入らず派遣社員で働き、今月4月より旦那の扶養にはいりパートで働いてます。
まだ予定ですが6月頃に旦
那の転勤で県外へ引越し予定ですが失業保険は転勤の県で手続きは可能でしょうか?
またその場合は待機期間なしで可能でしょうか?
長文で申し訳ないですが詳しい方教えてください。
手続きは可能ですが、3月退職(期間満了?)、6月転居では特定理由離職者には認定されません、
3ヶ月の給付制限は当然ありますよ。
「補足拝見」
問題ですか、ありません。
少々説明します、3ヶ月の給付制限がない、いわゆる特定理由離職者は、色々な理由がありますが、今回の様な場合は、退職から1ケ月での転居で特定になります。
3ヶ月の給付制限は当然ありますよ。
「補足拝見」
問題ですか、ありません。
少々説明します、3ヶ月の給付制限がない、いわゆる特定理由離職者は、色々な理由がありますが、今回の様な場合は、退職から1ケ月での転居で特定になります。
これから、失業保険をもらう者です。
途中で職業訓練を受けたことがある方、教えてください。
CADを勉強したいのですが、何週間くらい通いましたか?
それと、この場合も日当は頂けるのでしょうか?
途中で職業訓練を受けたことがある方、教えてください。
CADを勉強したいのですが、何週間くらい通いましたか?
それと、この場合も日当は頂けるのでしょうか?
各地域によって職業訓練の科目、期間は違うので
一概には言えませんが、だいたい2ヶ月、3ヶ月、
6ヶ月、1年、2年コースとなってます。
私の住んでる地域はCADのみのコースはなくて
NC旋盤等とセットになってるコースが6ヶ月でした。
まずはハローワークで問い合わせてみましょう。
通ってる間も日当というか失業保険はちゃんと
支給されますよ。
一概には言えませんが、だいたい2ヶ月、3ヶ月、
6ヶ月、1年、2年コースとなってます。
私の住んでる地域はCADのみのコースはなくて
NC旋盤等とセットになってるコースが6ヶ月でした。
まずはハローワークで問い合わせてみましょう。
通ってる間も日当というか失業保険はちゃんと
支給されますよ。
関連する情報