現在主人の扶養に入りパートタイムです。今度パートを辞めるのですが失業保険はもらえますか?
主人の扶養で社会保険に加入している者です
パートで働いており、雇用保険を毎月ひかれています
出産を理由に退職するのですが、産後3ヶ月後ぐらいから求職活動に入ろうと思っています
失業保険をもらいながら求職活動したいのですが
色々調べているうちに「扶養に入っている間は失業保険はもらえない」と見かけました
実際どうなんでしょうか?
ちなみに1人目出産のときは
会社で社会保険や年金・雇用保険を払っており退職後、夫の扶養に入りました
退職10ヶ月後に失業保険をもらいながら仕事探しをしたのでまさかもらえないという発想がなかったのですが
もしかして最近制度が変わったとか?もしくはもらえない場合が理由によってはあるということでしょうか?
主人の扶養で社会保険に加入している者です
パートで働いており、雇用保険を毎月ひかれています
出産を理由に退職するのですが、産後3ヶ月後ぐらいから求職活動に入ろうと思っています
失業保険をもらいながら求職活動したいのですが
色々調べているうちに「扶養に入っている間は失業保険はもらえない」と見かけました
実際どうなんでしょうか?
ちなみに1人目出産のときは
会社で社会保険や年金・雇用保険を払っており退職後、夫の扶養に入りました
退職10ヶ月後に失業保険をもらいながら仕事探しをしたのでまさかもらえないという発想がなかったのですが
もしかして最近制度が変わったとか?もしくはもらえない場合が理由によってはあるということでしょうか?
もらえます。社会保険と雇用保険は別物です。
退職後に出産であれば、「就職する意欲があり、求職活動を出来る人」に当てはまらないので、失業手当は貰えません。
が、離職票を貰ったらハローワークに行って、出産のための延長手続を行って下さい。
延長をしないと、退職後1年で時効になってしまいますので気をつけてくださいね。
お一人目のご出産の時に手続をされていらっしゃるようなので
お分かりかと思いますが、求職活動が出来るようになれば受給出来ます。
制度は変わってませんので、大丈夫ですよ^^
これから寒くなりますので、お身体に気を付けて出産に望んで下さい^^
退職後に出産であれば、「就職する意欲があり、求職活動を出来る人」に当てはまらないので、失業手当は貰えません。
が、離職票を貰ったらハローワークに行って、出産のための延長手続を行って下さい。
延長をしないと、退職後1年で時効になってしまいますので気をつけてくださいね。
お一人目のご出産の時に手続をされていらっしゃるようなので
お分かりかと思いますが、求職活動が出来るようになれば受給出来ます。
制度は変わってませんので、大丈夫ですよ^^
これから寒くなりますので、お身体に気を付けて出産に望んで下さい^^
確定申告についてお聞きします><
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
退職金は給与でも賞与でもありませんので源泉徴収票には記載されません。
1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
正社員で営業職してるんですが、保険に加入してません。雇用保険だけ加入してるんですが、失業保険、厚生年金等は加入してなくて、上の人にその事言っても返答がありません。
今2年目で、
給料が29万なんですが転職を考えたほうがいいですか?
別に職場でいやな思いはないんですが、保険にはいってないとやはりだめですよね?
今2年目で、
給料が29万なんですが転職を考えたほうがいいですか?
別に職場でいやな思いはないんですが、保険にはいってないとやはりだめですよね?
雇用保険がいわゆる失業保険のことです。恐らく健康保険と厚生年金に加入していないと思われます。従業員の少ない会社では違法ではありませんので仕方ないです。
その場合は、自分で国民健康保険及び国民年金に加入し、納付しなければなりません。
してますよね?
で、転職した方がいいか?ということですが、そんな事も気にせず安易に就職した貴方なら、次の転職先でもまた何かがあるかもしれませんよ。
また、雇う側にしても迷惑な話です。
どういう会社がいいのか、まず考えてみてください。お金が幸せと直結するものではないですからね。
その場合は、自分で国民健康保険及び国民年金に加入し、納付しなければなりません。
してますよね?
で、転職した方がいいか?ということですが、そんな事も気にせず安易に就職した貴方なら、次の転職先でもまた何かがあるかもしれませんよ。
また、雇う側にしても迷惑な話です。
どういう会社がいいのか、まず考えてみてください。お金が幸せと直結するものではないですからね。
失業保険と扶養について教えてください。
10月頭で会社を辞め、中旬に入籍をしました。
会社からは10月の末に離職表が届くのでそれから失業保険の手続きを行う予定です。
入籍を夫の会社に報告しているんですが、扶養は外すべきですか?
もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
無知でよくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします!
10月頭で会社を辞め、中旬に入籍をしました。
会社からは10月の末に離職表が届くのでそれから失業保険の手続きを行う予定です。
入籍を夫の会社に報告しているんですが、扶養は外すべきですか?
もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
無知でよくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします!
失業保険×→雇用保険○です。
>もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
旦那さんの会社の健康保険によります。
一般的には雇用保険の日額3612円以上なら扶養に入れません。
自分で年金・国保に加入することになります。
>もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
旦那さんの会社の健康保険によります。
一般的には雇用保険の日額3612円以上なら扶養に入れません。
自分で年金・国保に加入することになります。
関連する情報